Quantcast
Channel: 昭和的心の遺産を求めて・・・
Viewing all articles
Browse latest Browse all 354

昭和なレコード

$
0
0
・・・・・・・・ 11月3日は「レコードの日」・・・・・・・・・

 今年もあと2ヶ月足らず、月日が経つのは早いものですねぇ
 今日は師走の気温だとか、じのさん寒いのキライです・・・

 さて、明日11月3日は「レコードの日」なんですね。
 日本レコード協会が1957年に「レコードは文化財」として、
 11月3日(文化の日)を「レコードの日」に制定したんだそうです。

イメージ 1

 デジタル全盛の時代において、
 アナログレコードの売り上げが世界的に伸びているんだそうです。
 国際レコード連盟の調べによると、
 2014年のアナログ・レコード市場規模は
 3億4680万ドルで、前年比54.7%増となっている。
 アメリカではレコード販売数は10年連続で増え続けていて、
 今やアルバム全体の5%を占めているそうです。

 日本レコード協会の調べによると、日本でも2015年では
 レコードの生産数は66万2000枚を記録していて、
 前年の40万1000枚に比べ65%も増加しているんですね。
 最近は新譜をレコード限定で発売するアーティストまで現れているそうです。


 音楽を買う楽しみ
 あの頃はレコード店でお気に入りのレコードを見つけて
 家に帰る途中も早く聴きたい気持ちでわくわくしてた。
 プレーヤーにレコード盤を置き、ゆっくりと針を下ろす瞬間・・・
 あの頃は音楽を自分の物にする喜びがあったように思う
 ベルベット地のクリーナーや静電気防止のスプレー
 メンテナンスも楽しいひと時だった。


 アナログレコードブームを狙っているのか、
 ディアゴスティー二からは「隔週刊ジャズLPレコードコレクション」が
 発売されていますね


 「音楽をレコードで聴く贅沢」に
 「空気が震える、独特の緊張感」ってフレーズが良いですねぇ
 今の時代、あえてレコードにこだわるスタイルは、
 本当の贅沢なのかも知れませんね・・・












Viewing all articles
Browse latest Browse all 354

Trending Articles