サッポロ一番みそラーメン 発売50周年
♪サッポロ一番 みそラ~メン♪ 藤岡琢也さんのテレビCMが懐かしいですね
サンヨー食品の「サッポロ一番 みそラーメン」が発売されたのは1968年のこと
インスタントラーメン初のみそ味で、まろやかな味と七味唐辛子の小袋付きが
当たり大ブームになりました。他社も追随したものの、サンヨー食品が圧勝し
現在でも袋麺売上1位の人気となっています。
サンヨー食品の「サッポロ一番 みそラーメン」50周年記念パッケージ
ポークをベースに、味と香りに特徴のある8種類の味噌をブレンドしたスープ
もちっとした食感の麺には、スープと一体感を持たせるため味噌を練り込んで
いるそうです。
画像右は、じのコレクションより 初代のパッケージ。
パッケージのデザインは初代から大きな変化はないものの、トッピングに
チャーシューやコーンが追加されています。
当時は普通のビ―ニ―ル袋でしたが、現在はアルミ素材になっています。



















こちらは現在発売中の 日清食品「チキンラーメン」復刻版パッケージ
ご存知インスタントラーメンの元祖で発売60周年になります!
こちらも現在発売中の 日清食品「日清焼そば」復刻版パッケージ
「日清焼そば」は1963年発売 粉末ソース使用のスパイシーな味わいです。


















「昭和40年男」 12月号
テーマは「俺たち即席メン世代」
今号の内容は、じのさん的に大好評でした~♪
たとえば、懐かしの「地方発即席メン」大集合!!コーナーでは、
現在でも発売中の懐かしいインスタントメンが紹介されてたりします。
それでは、現在ストックしている地方インスタント麺を紹介しちゃいます!
北海道からは、エスビー食品の「ホンコンやきそば」 1964年発売
はじめから麺にソースが付いているのが特徴です。
当初は全国区での販売でしたが、現在では北海道をメインに限定販売
静岡県からは、東洋水産のマルちゃん「ハイラーメン」 1962年発売
こちらも当初は全国区販売でしたが、現在では静岡県のみの販売。
マルちゃんのマークが初めて使われた記念すべきインスタント麺です。
静岡県からは、小笠原製粉の「キリンラーメン」 1965年発売
愛知県中部の西三河と呼ばれる限られた地域で販売されたご当地即席ラーメン
1995年に一時生産中止されるも、地元民の熱い要望で2005年に販売復活!
長年親しまれた「キリン」の名称は、某大手メーカーからの商標登録問題により、
現在では「キリマルラーメン」に名称変更されて販売中です。
徳島県からは、徳島製粉の「金ちゃんヌードル」 1973年発売
発売当初と変わらないプラスチック樹脂製ニ重構造の懐かしいカップ麺
縦型のカップ麺としては珍しく、スープとかやくが別添になっています。
九州からは、サンポー食品の「焼豚ラーメン」 1978年発売
元祖とんこつ味の焼豚ラーメンで、今年で発売40周年となりました。
強烈なとんこつ臭と紅生姜が特徴。
沖縄県からは、オキコ株式会社の「オキコラーメン」 発売1966年
8年前の沖縄旅行の際、土産売場で見つけて購入。
チキンラーメンに酷似した味で、ハーフサイズの麺が4個入りのパッケージです。
そして最後は千葉県から、懐かしインスタント麺ではありませんが、
最近、サンヨー食品から発売されたサッポロ一番の「千葉竹岡式醤油ラーメン」
じのさんの故郷、千葉県富津市のソウルフード「竹岡式ラーメン」です!
味は全くの別物ですがね・・・(^^;
ヤマダイからも「竹岡式ラーメン」のインスタント麺は発売されていますが、
まさかサンヨ―食品から発売されるとは・・・


















年の瀬となりテレビ番組からは
今年1年を振り返る話題が多く聞こえるようになりました
2018年のインスタント麺業界でも
元祖「チキンラーメン」が発売60周年を迎え
「サッポロ一番 みそラーメン」発売50周年
「出前一丁」発売50周年
まるちゃん「赤いきつねうどん」も発売40周年となり
ロングセラーなインスタント麺をはじめ
インスタ映えをねらった新しい
インスタント麺も大いに話題になり
じのさんのブログでも度々紹介してきました
そしてNHKのテレビ小説では
チキンラーメンを発明した安藤百福さんを
モデルにドラマ化した「まんぷく」が
放送開始となり連日高視聴率に
「食足世平」
食が足りてこそ世の中は平和になる
今後の放送が益々楽しみですね・・・