llllllllllllllllllllllllぺヤングソースやきそばlllllllllllllllllllllll
「ぺヤングソースやきそば」が発売されたのは1975年(昭和50年)のこと
本来であれば、今年で発売40周年の記事を書きたいところですが・・・
昨年の12月「ぺヤングソースやきそば」が、衛生管理の問題で販売休止となり、
スーパーやコンビニの棚から姿を消して1ヶ月以上が経過していますが、今の所
再販の情報は入って来ていません。ぺヤング商品全品回収後は入手困難となり、
画像のような指名買いは出来ない状況が続いています。 但し、個人売買による
ネットオークションでは高値で取引されているようです。
こちらは、昭和時代に販売店向けに配布されたもので、B5サイズの下敷きになっています。
ぺヤングの四角いパッケージのイメージとして、四角い顔の桂小益さん(現9代目桂文楽)
さんがTVCMのキャラクターに選ばれました。最初のCMは「四角くって食べやすい、気が
利いてるよなビッグだよ!ぺヤングソースやきそば」でした。2代目のCMは、桂文楽さん
扮する焼そば屋台の店主とランニング中の柔道部員達が登場「どうだい味は?まろやか~
もう一丁いく~?押忍!」と言うやりとりだったですネ!
当時の注意書きには、ちょっと気になるコメントが・・・
裏面には、当時の商品リストが載っています。
じのさん的には、わかめラーメンが超懐かしい~ もう一度食べたい味です!
東のぺヤング、西のUFO
関西方面では、日清のUFO焼そばがシェアNO1だそうですねぇ
それでは、じのさんちのストックからぺヤングソースやきそばを作ってみましょう。
他社のカップ焼そばが全て粉末ソースであったのに対し、液体ソースを業界で初めて開発。
味付けは、発売開始以来一切変更されていないそうです。
じのさん流の作り方は、カップから麵を取り出してかやくを下に敷きます。
そうすれば、かやくの野菜が湯切りした後、フタにくっ付かなくて済むんですョ!
そうそう、湯切りした直後に液体ソースを入れると、べチャべチャした麵になっちゃいま
すから、ソースを入れる前に箸で麵をかき回して、蒸気を飛ばすと美味しく出来ますョ!
ハイ!美味しく出来あがりました~♪
子供の頃から慣れ親しんだ味・・・
販売中止でも食べられるのは、ちょっと幸せな気分(^^;
じのコレクションから、過去に発売されたぺヤングやきそばシリーズ
こちらは、ぺヤングと同じ群馬県のメーカー大黒食品さんから発売されている
ねぎラーメン ピリ辛しょうゆ味
群馬県のマスコットキャラクター「ぐんまちゃん」のイラスト付き(^^
ぺヤングソースやきそば発売40周年の今年、
一日も早い再販を望んでいます