Quantcast
Channel: 昭和的心の遺産を求めて・・・
Viewing all 354 articles
Browse latest View live

「週間少年ジャンプ」創刊50周年

$
0
0
「週刊少年ジャンプ」創刊50周年


   1968年に創刊された少年漫画誌「週刊少年ジャンプ」が、今日の7月11日で

   50周年を迎えました。出版不況の中、発行176万部で漫画誌トップの座を
   キープ。7月17日からは昨夏から続く「週刊少年ジャンプ展」VOL.3が東京
   六本木ヒルズで開幕し、50周年の節目を盛り上げます。

イメージ 1
昨年7月に発売された復刻版「少年ジャンプ」創刊号


イメージ 2
復刻版「少年ジャンプ」創刊号の表紙をめくると、総額100万円の創刊記念大懸賞

丸石自転車のヤングホリデーが3台 当時の軽快車はカラフルだったんですね
その他、テレビ・テープレコーダー・モデルガン・プラモデルが景品でした。


イメージ 3
こちらは1978年10月9日号の「週刊少年ジャンプ」
創刊10周年、じのさんが当時中学2年生の頃のジャンプです。

  以前投稿のモデルガン「スーパーブラックホーク」の記事でも紹介していますね

  それでは、1978年10月9日号の掲載漫画を見て行きましょう!



イメージ 4
「ドーベルマン刑事」は、巻頭カラーで掲載

この漫画の影響から、ルガー「スーパーブラックホーク」のモデルガンが人気に!
 


イメージ 5
ゴルフを題材にした漫画「ホールインワン」
  この漫画の影響で授業の休み時間にゴルフゲームをしたり、ゴルフ練習場にも
  行きました。


イメージ 6
「すすめ!!パイレーツ」
  この号は、千葉の清澄山が舞台
 じのさん、江口寿史先生の描く女の子のイラストが好きなんです!


イメージ 7
「さわやか万太郎」
青春スポーツ漫画なんですが、当時としては刺激的なお色気シーンが楽しみでした。


イメージ 8
「東大一直線」
    そうそう、最近は使わなくなったけど、「パープリン」ってことばは、
    小林よしのり先生が考案した造語で、当時は流行語にもなりましたね。



イメージ 9
「サーキットの狼」
      当時のスーパーカーブームの火付け役になった漫画
      この号では、フォーミュラ3でのストーリーになっています。


イメージ 10
「こちら葛飾区亀有公園前派出所」
  じのさんが、この号のジャンプを保管していた理由は「こち亀」が連載100回目
  だった事と、作者が「山止たつひこ」から「秋山治」に改名した記念すべき作品だ
  ったからです。



イメージ 11


懐かしい「メタクソバッジ」


  「メタクソバッジ」とは、とりいかずよし先生の「トイレット博士」に登場する

  メタクソ団員のみが持つバッジで、団員の証として「マタンキ!」の合言葉と
  同時に、このバッジを相手に見せるシーンに登場しました。
  当時、この「メタクソバッジ」が抽選で貰える企画があり、小学生のじのさん
  も何度か応募したのですが、当たらず残念な思い出となっていました。
  画像の「メタクソバッジ」は、昨夏に開催された「週刊少年ジャンプ展」VOL.1
  で復刻販売されたものです。














ふれあいパークきみつ なう

$
0
0

イメージ 1

今日は、ハスラーのツーリングオフで南房総を走ります~♪

昭和40年男

$
0
0
昭和40年男 born in 1965

     「昭和40年男」はクレタパブリッシングより、2009年10月に創刊

     奇数月に定期刊行され、2018年8月号で創刊50号を迎えました。

イメージ 1
昭和39年男のじのさんも毎号欠かさずに購入しています(^^

  昭和40年生まれ限定としたユニークなタイトルの雑誌には、昭和40年以降の
  出来事や流行、グッズなど、幅広いジャンルで紹介され、ページをめくる度に
  あの頃の懐かしい思い出が蘇ります。


イメージ 2


創刊50号のテーマは12歳(昭和52年) 巻頭特集は「俺たちを虜にした昭和洋楽」


表紙は1980年に「ダンシング・シスター」で大ブレイクを果たしたノーランズ


イメージ 3
 
 当時は、今では考えられない程の洋楽ブームでしたねぇ
 

 画像にも写っているアバや、アラベスクも大好きだった~♪ 


イメージ 4


 ノーランズはイギリスの姉妹グループで、1980年にリリースされた「ダンシング・

 シスター」はオリコンのシングルチャートで1位になり、大ヒットしました!



イメージ 6
ノーランズ「スーパー オリジナル レコード」プレゼント


   こちらは1981年の夏にコカ・コーラ社が実施した懸賞品のレコードです。

   ノーランズの他にも世界5大アーティストとして、ドゥービーブラザーズ・
   アバ・クリスタルキング・三原順子のレコードが用意されていました。
   じのさんは配送されて来た封筒に入ったままの状態で保管しています。



イメージ 5

シングル・LPとも、すべて懸賞用に作られたオリジナル曲が収録されています。









 ノーランズ姉妹の長女アンと四女のリンダは乳癌を患い
 リードボーカルのバー二ーも乳癌で2013年7月、52歳の若さで他界しています
 
 懐かしい当時の映像を観ると、感慨深い思いです・・・

 
















半分、青い。「一瞬に咲け」

$
0
0
  NHK連続テレビ小説「半分、青い。」の劇中に登場するマンガ「一瞬に咲け」が、
  「花とゆめ」16号に掲載されました。

イメージ 1
      先日、帰宅するとパソコンの前に少女漫画誌が・・・
      なんだよ、嫁さん今さら少女マンガかよと思いきや?



イメージ 2
な、な、なんと!
     「半分、青い。」のドラマに登場する架空のマンガ「一瞬に咲け」が
     掲載されているじゃない!




イメージ 3
      原案はドラマの脚本を手がける北川悦史子さん、
      作画は劇中漫画製作を担当している  なかはら・ももたさん



イメージ 9
「半分、青い。」70話より
五平餅が評判の鈴愛の実家の食堂には、大量の「一瞬に咲け」が・・・


イメージ 4

「一瞬に咲け」を読む鈴愛の父、宇太郎は重版が出ないんだよなと・・・


イメージ 5
「半分、青い。」96話より
ドラマに登場する「一瞬に咲け」コミック


イメージ 6
「一瞬に咲け」を読んで涙する光江さん  
       ええ話やな 涙のーては読めん わては感動した
       こんなきれいな話し描いといて、何でやめやした漫画・・・

う~ん、それってどんな内容のマンガなのか気になりますよねぇ



イメージ 7
そして「花とゆめ」に掲載された「一瞬に咲け」
ドラマでは鈴愛が少女漫画誌「ガーベラ」に投稿し「ガーベラ大賞新人賞」を受賞。



イメージ 8
陸上男子×写真部女子の、ほのかに甘い恋物語です。



24ページ、1話完結では物足りないかな・・・











昭和な夏歌

$
0
0
夏色のナンシー
 
 皆さん覚えていますか?昨年の8月は連続21日間の降雨が記録され、戻り梅雨の
 ような肌寒い天候だったことを・・・
 ところがどうでしょう、今年の夏は連日の猛暑で危険な暑さとなり、テレビでは
 スーパー猛暑とか激暑なんて新語まで使われていますね(^_^;


 それでは昨夏に続きまして、今夏も「昭和な夏歌」で思い出の夏に!    

イメージ 6


 夏色のナンシーは1983年4月にリリースされた早見優ちゃんの5枚目のシングル

 この曲で初のオリコン週間チャート7位を記録。 ザ・ベストテンでは最高4位
 にランクインし、自身最大のヒット曲になりました。



イメージ 1


  優ちゃんは3歳のときに家族でグアムに移住、7歳から14歳までハワイで育ち、

  この海外生活が英語堪能な才色兼備アイドルとして注目されました。


イメージ 4
 
  「夏色のナンシー」は  ’83コカ・コーラのイメージソング

  歌詞に英語を多用して、ハワイから来たバイリンガールのイメージをアップ!


イメージ 2


 昭和な頃、「日焼けした健康的な小麦色の肌」なんて言葉を良く耳にしたものです。
 当時は、じのさんもガンガン焼いて肌はシミだらけに・・・(^^;



イメージ 3


レコードジャケットには、優ちゃんが書いた「夏」というタイトルの詩・・・
ハワイの海をイメージしたのでしょうかね





イメージ 7

’83コカ・コーラのキャッチフレーズ Yes Coke Yes

コーク、好きっ。早見優





イメージ 5

じのさんも、コークが好きだ!










ペヤングソースやきそば超超超大盛GIGAMAX

$
0
0
ペヤングソースやきそば超超超大盛GIGAMAX

まるか食品から、かつてない容量と大きさを実現させたビック商品が登場しました!
その名は「ペヤングソースやきそば超超超大盛GIGAMAX」
その大きさは、なんと!ぺヤングソースやきそばの4倍のサイズ!

イメージ 13
2018年6月18日の発売日当日、商品の陳列もGIGA盛りでした~

    発売から1ヶ月が過ぎて今さら感もありますが・・・(^^;
    買い置きしておいた分を、夏休み中の息子とチャレンジしてみました!


イメージ 1
いや~とにかくデカイ!と言うか、ずっしり重い!

     そして、なんと!1パックで2142カロリーですって!!
     パッケージには※1日1食までにして下さい。の注意書きまで・・・


イメージ 2
それでは、既に定番となっている超大盛りサイズと見比べてみましょう!

 
イメージ 14
超大盛りとGIGAMAXはパッケージ正面から見るとほぼ同じ大きさに見えますが、

 GIGAMAXの側面の厚さがハンパないです!


イメージ 3
表面パッケージのフィルムを剥がした状態です。お湯の量は1.3Lも必要です


イメージ 4
パッケージの中身には、乾麺が二つ入っています。

  じのさんが想像していたのは、単純にレギュラーサイズの麺が四つ入っている
  のかと思っていました。


イメージ 5
ぶ厚い乾麺ですねぇ 新たにGIGAMAX仕様に製造されているのが分かります。


イメージ 6
こちらは超大盛り。レギュラーサイズの麺が二つ入っている感じです。


イメージ 7
ソース・かやく・ふりかけもGIGAMAX仕様の規格に合わせて作られています。


イメージ 8GIGAMAXと超大盛り 湯切り後の状態はこんな感じです。


イメージ 9
GIGAMAXの容器を含めた総重量は876g 超大盛りの方は514gでした。


イメージ 10
で、容器だとボリューム感が伝わらないので、お皿に移してみました。


イメージ 11

う~ん、GIGAMAX 超超超ボリュ~ミ~!


イメージ 12


  自称ぺヤンガーのじのさんですが・・・

  流石に寄る年波には勝てず

  GIGAMAXは息子に、超大盛りはじのさんが食べました。

  て、言うか 写真撮りながらで麺が冷めちゃって・・・

  美味しくなかったみたい・・・(^^;


















じのさんが自動車雑誌に載りました。

$
0
0
今月発売の某自動車雑誌に、じのさんの愛車スズキ・ハスラーが掲載されました!

去る4月29日、フォークの聖地  静岡県掛川にある「つま恋リゾート」のカートコース
にて、第3回ハスラー全国ミーティング(HTM)が開催され、参加してきました~

イメージ 4
 当日は全国から約170台のハスラーが集結!
 雑誌には、各々カスタマイズされたハスラー39台が掲載されています。



イメージ 3
 雑誌に載ったのは今回で7回目になります。
 因みに、じのさんのハスラーは四駆のオフロード仕様ですが、イベント用に
 取り付けたパーツもあり、普段の仕様とは異なっていますョ(^^



イメージ 2
ダンロップブリッジは絶好の撮影ポイントでした!



イメージ 1
カートコースに配列された、色取り取りのハスラーとフレアクロスオーバー 
  
    今では道路を走っていると5分に1台はすれ違う程のハスラーですが、
    HTMに集まった170台のハスラーは、2台と同じ仕様はないんです。

    因みに、テレビ愛知で放送されている「薬師寺流」の撮影もありましたョ!


You Tube HTM2018検索で当日の様子も観れます。


薬師寺流 5月25日放送より
















今夜聴きたい一曲

$
0
0
モニカ

台風12号の影響で、時折スコールのような強い雨が打ちつける千葉県君津地方です。

そんな夜に聴きたい一曲、「モニカ」

「モニカ」は1984年2月にリリースされた吉川晃司さんのデビュー曲

日本レコード大賞では新人賞を

日本有線大賞では、最優秀新人賞を受賞しています。


イメージ 1


   吉川晃司さんの硬派なイメージとは裏腹に、

   インパクトのあるピンクのダブルスーツに身を包み

   その逆三角形のスタイルは、当時の女子のハートを鷲掴みにしました。

   ザ・ベストテンに初出場した時、

   バック転でプールに飛び込んだシーンは印象深く記憶に残っています。




   当時の若かりし じのさん、カラオケボックスでモニカを歌った際、

   カッコ付けて脚を高く上げて股関節を痛めた苦い思い出が・・・(^^;





 今回投稿の画像と映像はネットよりお借り致しました。
















昭和な夏歌 その3

$
0
0
ふたりの愛ランド

ふたりのアイランドは、1984年4月にリリースされた石川優子さんとチャゲさんの
コラボレーション・シングルで、’84 JAL沖縄キャンペーンのテーマソングでした。

イメージ 3
 
 当初、石川優子さんとチャゲ&飛鳥のチャゲさんとの突然のコンビに
 少々違和感を感じていました。
 たぶん同じ事務所同士で即席で作られたのだろうと思っていたのですが・・・

 実は、ヤマハ音楽振興会にJALからキャンペーン・ソングの依頼があった際、
 以前からチャゲさんをボーカルとして売り出す機会を狙っていて、
 チャゲさんの作った「ふたりの愛ランド」に決まったのでした。

 そこで前年にJALのキャンペーン・ソングを担当していた石川優子さんとの
 コンビが実現したという訳です。

イメージ 1

  沖縄の夏をイメージしたアップテンポなデュエットは、たちまち大ヒット!

  レコードの累計売上45万枚、「ザ・ベストテン」では最高2位を獲得しました。


イメージ 2

  「ふたりの愛ランド」の「愛ランド」は「アイランド」をもじったもの。

  当初歌詞は、「夏 夏 ナツ ナツ ココナッツ」となっていたそうですが、沖縄に
  「ココナッツ」はないため、「ここは夏」の「ココ夏」に変更されたそう・・・






 チャゲさんは当初、この曲は男女のデュエットを想定しないで、自分の歌いやすい
 キーで作曲したため、その後のキーの合わせ方にかなり苦心したそうです。















昭和なサイクル野郎

$
0
0
ドロップハンドルへの憧れは、この自転車からはじまった。
ブリヂストンのロードマン

  今回の記事は、以前に投稿しました「昭和なサイクル野郎」の続きになります。
  以前の予告からかなりの時間が経ってしまいましたが、いよいよ懐かし自転車
  のレストアに着手して行きますョ!

イメージ 1
 BICYCLE NAVI 巻頭特集「僕たちのロードマン!」 2015年1月号と
 BICYCLE CLUB別冊 「クロモリバイク徹底レストアBOOK」 2017年9月10日号



イメージ 2
レストアの切っ掛けはこれ!

 本屋で「クロモリバイク徹底レストアBOOK」を見つけ、何となく手に取りページを
 めくっていると、懐かしい「ロードマン」のレストア記事を発見!
 そういえば、じのさんの実家の物置きにはバラした状態のロードマンが・・・



イメージ 3
1974年から発売された ブリヂストン「ロードマン」
じのさんが所有しているのは初代R-4 フレームサイズ21 1/2×27

  当時は艶消しブラックなフレームにセミドロップハンドルのスポーツ自転車が
  主流だった。そこに登場した、カラフルなメタリック色のフレームにドロップ
  ハンドルを持つ斬新なスタイルのロードマンは、当時の自転車少年たちの憧れ
  の的となったのでした。


イメージ 13
ROADMAN銀輪をモチーフにデザインされたロゴもお気に入りだった。



イメージ 4
サンツアー製のシフターはアルミ素材。

ロードマンはハンドルやフェンダー等、アルミ素材を多用していたのも魅力のひとつ



イメージ 5
フロントディレーラーもサンツアー製 チェーンリング回りは傷みがやや激しい



イメージ 6

リアディレーラーもサンツアー製 状態は悪くないのでクリーニングでOkでしょう 



イメージ 7
クイックレリーズレバー付きのブレーキレバーは、ダイアコンペ製 

ブレーキレバーは転倒傷と日の丸の赤が薄れているので、新品と交換です。



イメージ 8
センタープルタイプのブレーキ・キャリパーもダイアコンペ製

左右のブレーキをワイヤーで吊り上げる構造もお気に入りだった



イメージ 9
  初期ロードマンにはシートピンは無く、シートポスト上部のボルトでシートの
  高さ調整をするようになっています。



イメージ 10
リムはアラヤ製 錆びは少ないので磨きでピカピカにします。

     リムに歪みは無いですが、スポークは交換かな・・・



イメージ 11
 新品のパーツやデッドストックのパーツを使って、当時じのさんがチョイスした

 ロードマンに復活させますョ~♪



イメージ 12

42年前に、じのさんが筆ぺんで描いたロードマンの絵です。




  まだ、タイヤなど一部の部品が揃っていませんが、フレームの磨きから徐々に
  進めて行きます。










昭和な夏歌 その4

$
0
0
真夏の出来事

     連日猛暑日となっている千葉県君津地方です。
     ホント、こんな暑さは今まで経験した事がないですね・・・
     気象庁からも「命にかかわる危険な暑さ」なんて警告がでていますが、
     先日8月2日には千葉市で37度を記録し、
     君津市でも35度と今年最高の気温となっています。
     みなさんも暑さには充分ご注意くださいませ。

     さて、今回の夏歌は平山三紀さんの「真夏の出来事」です。

     昭和40年代の夏歌といえば、この曲ですよネ!


イメージ 1

  「真夏の出来事」がリリースされたのは1971年(昭和46年)5月のこと

  作詞は橋本淳さん、作曲は筒美京平さんという当時最強のコンビによる作品で、

  第13回日本レコード大賞では、作曲賞を受賞しました。


イメージ 2

   イントロから流れるリズミカルで心地良い音楽、

   平山三紀さんの鼻にかかったハスキーな歌声は、
 
   それまでになかった新しい音楽の始りを感じさせました。


イメージ 3


   ♪彼の車にのって

    真夏の夜を走りつづけた♪

    この曲は、神奈川県三浦市の油壺をイメージした曲

    詩から伝わるイメージと、彼女のどこか危ない雰囲気が重なる・・・

   

イメージ 4

   レコードジャケットにはコルベットの写真

   彼の車はコルベットだったのか・・・

   子供だった頃のじのさん、彼の車は白い国産車をイメージしてた

   因みに1971年は、スカイラインGTRにフェアレディーZが発売されました。

   皆さんはどんな車を連想しますか?





黄色は、平山三紀さんのラッキーカラー




















カルピスソーダ発売45週年

$
0
0
発売45周年 限定生産
カルピスソーダ クラシック

1973年から発売されているカルピスソーダが、今年で45周年を迎えました。

イメージ 1

じのコレクションより、発売当初の「カルピスソーダ」250ml缶

キャッチコピーは「白くはじけるカルピスソーダ」




イメージ 3

    
     アサヒ飲料株式会社は、カルピスソーダ発売45周年を記念して、
     カルピスソーダクラシックを9月末まで期間限定で発売中です。


イメージ 2
 
 カルピスソーダクラシックは、発売当初の味わいを現在の技術で再現したもので、
 当時の記録に基づき、飲みごたえがありながらも、さわやかで甘ずっぱい味わい
 に仕上げたのだそう。


イメージ 3


  カルピスを戸外でも手軽に飲めるようにと開発されたのがカルピスソーダです。

  カルピスウォーターが発売されたのは、カルピスソーダの発売から18年後の
  1991年の事。カルピスを水で希釈しただけだと、すぐに分離してしまうため、
  当時の技術では、カルピスウォーターを商品化するには至りませんでした


イメージ 4

夏は爽やかに、カルピスソーダ!

カルピスソーダとクラシックの違いを飲み比べてみるのも楽しいかも・・・









で、どうだったのかって?






う~ん






                  微妙・・・






              いや、確かに違います!






            あとは、ご自身でお試し下さいネ!














ケロッグ発売55周年

$
0
0
1963-2018
ケロッグのシリアルは
日本発売 55周年を迎えました


イメージ 1

昭和なケロッグのイメージキャラクター トニー・ザ・タイガー

子供の頃は、フロスティーに砂糖増しで牛乳ぶっかけて食べてたなぁ
最初はサクサク食感、後半しっとりで、最後の牛乳がウマかった~♪


イメージ 3

   なつかしいビンテージデザインのキャラクターが描かれた限定パッケージ
   発売55周年を記念して10%増量

   ※現在はワンピースパッケージになっている為、店在庫のみとなります。


イメージ 4

 スーパーでは発売55周年イベントとして、コーンフロスティーの試食販売を実施
 していました。コーンフロスティーお買い上げで、1番目の画像のシリアルボール
 が貰えましたョ~♪



イメージ 2

  只今、ビンテージデザイン保冷バッグが絶対もらえるキャンペーン実施中です!
  応募締切2018年8月31日(金)当日消印有効
  詳しくは、ケロッグ絶対もらえるキャンペーンで検索してください。

  因みに、じのさんちの奥さんはすでに応募済みみたいです・・・(^^










じのさんと同級生なケロッグのシリアル

でもねぇ

子供の頃はどっちかというと、ケロッグよりシスコーンだったみたいな・・・
















台風 関東に接近

$
0
0
台風13号が関東に接近中!

只今君津地方は薄紫色の夕空です。

イメージ 1


千葉県中に避難勧告や避難準備が出ています。

明日の始発は運休だな

会社には何時に着くことやら・・・

皆さん、ご安全に!

始発電車

$
0
0
内房線 始発電車通常運転です。

台風13号は、現在銚子付近の模様。

乗客は、いつもの半分以下

蘇我からの京葉線が心配です。

イメージ 1


つくし食堂 草太のカツ丼

$
0
0
「半分、青い。」
つくし食堂 草太のカツ丼作ってみた

 NHK連続テレビ小説「半分、青い。」で紹介された つくし食堂のカツ丼がとっても
 旨そうだったので、テレビのレシピを見ながら作ってみましたョ~(^^

イメージ 2

 ドラマでは、草太が考案した「特製カツ丼」が美味しいと評判になり、行列が出来る
 ほどの人気メニューとなりました。
 
 
イメージ 3

 それでは、ドラマ内で紹介された「特製カツ丼」のレシピを紹介しましょう。

 まずは、卵2個分のメレンゲを作ります。



イメージ 4

  鰹と昆布のだし汁 120ml 水とき片栗粉・酒・みりん 大さじ1
  塩 小さじ1/3 しょうゆ 小さじ1/4 で、和風だしの餡を作ります。




イメージ 5

  和風だしにメレンゲを混ぜて、ふわとろソースを作ります。


イメージ 6

 黄身を入れてさらにかき混ぜて・・・


イメージ 7

 先ずは、ふわとろソースの完成。


イメージ 8

 ご飯にふわとろソースをのせて・・・


イメージ 9

 揚げたてのカツをのせたら・・・


イメージ 10

 中濃ソースを掛けます。 玉ネギは入れません!


イメージ 11

 メレンゲに黄身と黒胡椒、三つ葉を添えて「つくし食堂特製カツ丼」の出来上がり!


イメージ 12

みんなが、美味しい笑顔~♪




で、じのさんがレシピ通りに作ったのがこちら

イメージ 1

盛り付けが、ちょっとボリューミー(^^;



イメージ 13


           ふわとろ食感が美味しいと思います!



           皆さんも是非、作ってみてくださいね~♪



















線香花火

$
0
0
    
     夏になると思い出すフレーズ 

                   ♪せんこ~う花火がほしいんです~♪         

     と、言うことで、今回のテーマは線香花火です。

イメージ 1
東の線香花火 長手牡丹

現在では希少な国産の線香花火です。

紙の先に火薬を置き、こよりの様に手で一本ずつ丁寧に巻き上げます。



イメージ 2

画像左は、現在主流の中国産線香花火


   線香花火は江戸時代に、ワラスボの先に火薬を付け、それを香炉に立てて
   火を点けて楽しんでいたことがはじまりだと言われています。



イメージ 3


  線香花火の燃え方には変化があることから、蕾・牡丹・松葉・柳・散り菊の

  5段階に分けられ、その燃え方の特徴から人間の一生にも例えられています。
  
  子どもの頃、線香花火を持つ手を動かさず、最後まで火玉を落とさない様に
  じ~としていたのを思い出しますねぇ

  因みに、線香花火の正しい持ち方は、斜め45度なんだそうですョ!

  






それでは、昭和な夏歌4曲目は「線香花火」です!

      「線香花火」を曲名にした歌は意外と多いんですよねぇ

      そんな中で、今回はニュー・サディスティック・ピンクです。



イメージ 6
 
  N.S.Pは、岩手県出身の三人組のフォーク・グループで、一関工業高等専門学校
  在学中の1972年に結成されました。


イメージ 4


この曲は、1976年の8月10日にリリースされた、N.S.P 9枚目のシングルです。



イメージ 5

♪このごろの花火はすぐに落ちる♪

それって、中国産じゃね・・・?(^^;
















平成最後の夏

$
0
0

週間 ハイライトマガジン 創刊号

イメージ 1


   週間 ハイライトマガジンは、昭和37年(1967年)8月18日創刊


   週間平凡・明星に続く芸能雑誌として刊行されるも、半年で廃刊となった。

   表紙はザ・ピーナッツで、映画のロケ現場となった伊豆の海岸での撮影。



イメージ 2

創刊号巻頭カラーは、当時の皇太子と美智子妃殿下



イメージ 3

  皇太子殿下は白のダブルスーツ、手元にはパナマ帽が写っているのが見える。

  妃殿下は白のノースリーブのツーピースで、白い帽子・手袋・ハンドバッグと
  白でコーディネイトされた夏姿。


  今日8月15日は終戦記念日。

  平成最後となる戦没者追悼式が行われ、

  両陛下が参加されるのも今回で最後となりました。 




























ペヤングソース

$
0
0
「ペヤングソースやきそば」のソースが、ボトル容器で発売されていると、ふにゃこさんの記事で知り、早速スーパーへ・・・

イメージ 1


しかし、何処にも売ってな~い💦
ネットで調べてみると、8月6日から関東の一部店舗で販売を開始し、今月27日から全国発売との事。
でも、関東の一部店舗という説明だけで、具体的な取り扱い店は分からず・・・
これはきっと、ツイッターとかの話題性を狙った販売戦略なんでしょうね。

イメージ 2


ところが、答えは意外なところに・・・

嫁さんが、あっそれ?

ウェルシアで売ってたょーだって

早くいってよ~(^^;


それでは、ペヤングつながりで

イメージ 3


ペヤングタワー

イメージ 4


東名足柄SAにて、高さ6メートル

イメージ 5


2018年4月28日 23時51分撮影
真夜中の訪問でした(^^;

イメージ 6


ペヤングタワーは7月1日で終了しています。

スバル60周年

$
0
0
SUBARU
1958-2018
60th anniversary

SUBARUは、1958年に誕生した「スバル・360」以来、今年で60周年を迎えました。

イメージ 1
スバル・360 1958-1970

   スバル・360は、12年間に渡り約39万2000台が生産され、戦後の日本に
   おけるモータリゼーションの発展に大きく貢献した1台です。
   エンジンは空冷2ストローク2気筒の365㏄で、当時のキャッチフレーズは
   「スクーターの免許で乗れる!」でした。



イメージ 2


  スバル・360は、小さなボディーと、そのスタイルから「てんとう虫」の愛称で

  親しまれました。
  昭和ノスタルジーのアイテムとして、ダイハツ・ミゼットと並び、現在でも
  人気がありますねぇ


イメージ 3
スバル  レオーネ・クーペ1400GSR

1970年以降の時期モデルは「レオーネ」で1971年から2001年まで生産されました。

FF駆動に4WDが加わり、乗用車タイプの4WDとしては、レオーネが国産初となり、 後のレガシーやインプレッサの基礎となりました。



イメージ 4
スバル アルシオーネ SVX 1991-1996

 SVXは3.3Lの6気筒エンジンを搭載し、エクステリアはイタリアのデザイナー
 ジウジアーロによるものでした。
 フロントは特徴のないスッキリしすぎたデザインと言った感じですねぇ
 当初のデザインはリトラクタブルヘッドライトだったそうですが、変更されて
 しまったのは残念です。
 

イメージ 5
富津市某所にて、2台のSVXを発見

           確か以前は、もう1台あったかと・・・


イメージ 6


 ドアガラスがルーフまで回り込むミッドフレームウィンドーを日本で初めて採用

 特徴的なグラスtoグラスのキャノピーは未来的な雰囲気を演出。



イメージ 7
サイドからブリスターフェンダーにつながるリアのデザインは嫌いじゃないです。

 斬新で未来的なスタイリングとメカニズムを持った車でしたが、バブル崩壊後と、
 当時はスバルのブランドイメージが低かったため、販売台数も少なく僅か5年間で
 販売中止となりました。現在であればもっと評価された車ではないでしょうか?





イメージ 8
こちらは、現在テレビCMで放送中のスバルXVです。

どこか、見覚えのある風景・・・

ジモピーならお分かりでしょうね(^^



SUBARU XV TVCM「好奇心」編










かつての富士重工から2017年4月にSUBARUに商号変更

60周年の節目に残念な報道・・・

古い体質は改善するべき






















Viewing all 354 articles
Browse latest View live