Quantcast
Channel: 昭和的心の遺産を求めて・・・
Viewing all 354 articles
Browse latest View live

新潟土産

$
0
0

自慢

イメージ 1


 新潟出身の同僚が故郷に帰省した際、いつも土産に買って来てもらう

 津南の菓子処「好月」さんの「津南自慢」

 夏の津南は、ひまわり畑で有名

イメージ 2


 全国的な知名度は無いけれど、ローカルな和菓子店に、隠れた美味しさを見つけ

 るのも楽しみなんです♪

イメージ 3


 きめ細かいスポンジの中に粒々リンゴの餡、回りをシュガーペーストで

 コーティング。
 冷蔵庫で冷やして、グリーンティーで美味しく頂きました。



イメージ 4


 こちらも「好月」さんの「津南とうふ」

 なんですが・・・

 このパッケージ何処かで見た様な?



イメージ 5



 右は君津の松丘にある「松栄堂」さんの「上総松丘とうふ」黒胡麻とチョコレート

 左は「好月」さんの「津南とうふ」胡麻餡と梅餡

 う~ん クリソツ⁉




















ギンビスのアスパラガス

$
0
0
ギンビス
アスパラガス
ビスケット

  1968年(昭和43年)10月に発売されたギンビスのアスパラガスが今年で発売

  50周年を迎えました。

イメージ 1


画像は50周年記念限定 復刻パッケージ



イメージ 2


    商品名のアスパラガスは、野菜のアスパラガスの形に模したためで、

    原材料にアスパラガスは含まれていません。

    

イメージ 3


      ギンビスの社名の由来は1945年、東京銀座に出店した際

      「銀座でおいしいビスケットを」に因んでつけられました。
      当時は菓子店の店頭で量り売りされていたそうです。



イメージ 4


1975年にはモンドセレクション金賞を受賞


黒ごまが香ばしい、カリッとした食感がなつかしいです♪




50年のロングセラー ギンビスのアスパラガス

皆さんも味わってみてはいかがでしょう!










ヨコハマ~

$
0
0
今日は勤務先の会社の試験で東神奈川にいました

イメージ 1


帰りの高速バスの車窓から・・・


イメージ 2


土産は崎陽軒のシウマイ弁当

9月から30円値上がりするらしいので・・・

因みに今日は830円でお買い上げです。

試験も無事に合格しましたョ~♪

チキンラーメン60周年

$
0
0

********チキンラーメン誕生60周年********
SINCE 1958

    日清食品の創業者 安藤百福氏が発明したインスタントラーメンの元祖
    「チキンラーメン」が8月25日で発売60周年を迎えました。 

イメージ 1

チキンラーメン 60周年パッケージ


イメージ 2

お湯を注ぐだけ、すぐおいしい~♪ すごくおいしい~♪

簡単で手軽にいつものおいしさを味わえるのがロングセラーの秘訣


イメージ 3
 
オレンジ色のボーダーラインは、発売当初のパッケージから続くデザインです。

画像右は20年前のパッケージですが、何気にひよこちゃんも変化してますねぇ


イメージ 4

なんか、パッケージの裏は文字だらけですが、読んだ事ないです(^^;


イメージ 5

いつものどんぶりで、いただきま~す!



2018.08.10 チキンラーメン新CM「夏の日のぐで垣結衣 篇」















全日本まくら投げ大会

$
0
0
                               平成30年9月30日(日) 9:00~16:00

                               木更津総合高等学校 至真殿にて開催

イメージ 1



賞金10万円!

こんなのあったんだ~(^^




















昭和なモトコンポ

$
0
0

♪ホンダ  ホンダホンダ ホンダ♪

ユニークなテレビCMが話題になったホンダのシティ

イメージ 6

 ホンダ・シティが発売されたのは1981年のこと。通称「トールボーイ」と呼ばれた
 シティは、車高の高い個性的なデザインで人気となりました。



イメージ 7

そのシティと同時に発売されたのが、ホンダの「モトコンポ」です。
因みに当時の価格は80.000円

  「モトコンポ」は2ストローク排気量49㏄のバイクで、ハンドルを折りたたむ事
  により、シティのトランクにすっぽり収まるように開発されました。


イメージ 1


     こちらが、「モトコンポ」をシティのトランクに載せた状態です。

     専用のベルトで固定するようになっています。

     49㏄のミニバイクとは言え、高さのあるトランクに積み込むのは
     結構大変だったのでは?



そして・・・

そのモトコンポが1/24スケールのガチャガチャになって発売中ですョ!

イメージ 2
 
【HONDA 1/24 モトコンポコレクション】

赤・白・黄の純正色に、オリーブドラブとポリス仕様の全5種類


イメージ 3


同じく1/24のホンダ・シティRと並べてみました(^^



イメージ 8


このシティのモデルは、残念ながらリアゲートは開かないんです・・・



イメージ 4

5台のモトコンポを並べてみました。


イメージ 5

スケールサイズが同じだと、こんな遊び方も出来ますョ~♪







    発売元のアオシマ文化教材社からは、ホンダのスーパーカブやモンキー
    スバルサンバーなどもガチャガチャで発売中です。















チチヤスヨーグルト

$
0
0
チチヤスは1886年創業。
1917年に日本で初めてヨーグルトを発売しました。

イメージ 1


コストコで懐かしい容器のチチヤスヨーグルトを発見!
この容器でまだ流通していたんですねぇ

イメージ 2


昭和な頃、タカナシ乳業から「プチヨーグルト」って名前でも売られていましたょ(^^

サクレ

$
0
0
猛暑の影響で予想を上回る売れ行きとなり品切れしていたサクレ

ファミマで発見! 即買い~(^^♪

イメージ 1


君津と新浦安の2店舗で確認。

イメージ 2


ファミマに急げ!💨

日本懐かしアニソン大全

$
0
0

辰巳出版より、日本懐かし大全シリーズの新刊「アニソン大全」が発売されました。

イメージ 1


ページをめくれば懐かしいアニメソングが自然に脳内再生されます♪



イメージ 2

じのさん一押しのアニメソングは「デビルマンの歌」



 作詞は阿久悠さん、作曲は三沢郷さんによるもので、アニメソングだからといって
 手を抜かない真面目な曲作りに感銘を受けます。
 デビルマンの壮大なイメージそのものを表現したかのようなイントロの始まりから
 2曲目へとつながる間奏は、まさに鳥肌もの。
 これが本当に子供向けアニメの曲なのかと思わされるほどの仕上がりとなっていま
 す。


イメージ 3


そうそう当時は「アニソン」を「テレビまんが主題歌」って呼んでましたねぇ


 少年まんがはもちろん、少女まんがも好きだったじのさん、ベルバラやエースを

 ねらえとか、今でもちゃんと歌えますよ~(^^

 魔法のマコちゃん・モンシェリーCo Co・キャンディキャンディが掲載されてい

 なかったのはちょっと残念だったかな・・・



イメージ 4



日本懐かし自販機大全で始まったこのシリーズも今回で28冊目となります。


皆さんも是非ご愛読を!
















昭和な夏歌 その6

$
0
0

 いや~激暑だった8月も今日で終わりですねぇ あんなに賑やかに鳴いていた蝉の
 声もトーンが低くなり、夜になると秋の虫が鳴き始めています。

 さて、今夏最後の昭和な夏歌は「男女7人夏物語」の主題歌
CHA-CHA-CHAです!

イメージ 2

 石井明美さんが歌うCHA-CHA-CHAがリリースされたのは1986年8月14日のこと
 TBSのドラマ「男女7人夏物語」の主題歌として、レコード売り上げが80万枚を記録
 年間チャートも1位を獲得して大ヒットとなりました。


イメージ 3
 因みにジャケットに貼られているシールですが、君津のヨーカ堂近くにあった
 「レンタルレコード J&L」のものです。レンタル落ちを購入していたんですね(^^


イメージ 1
イントロの‟Baby,Get On My CADILLC”のセリフの声は、つのだひろさんでしたね

 石井明美さんは、千葉県館山市出身でX JAPANのYOSHIKIとToshIは中学の同級生
 だったそうですが、デビュー4ヶ月前まではカラオケスナックでアルバイトをしてい
 ただけで、歌手としては全くの素人だったそうです。





 当時はバブル景気に沸き始めた頃、20代真っ只中のじのさんも「男女7人夏物語」に
 大きく影響されました。さんまさんとしのぶさんの恋もこのドラマから生まれ二人
 の結婚のニュースを聞いたときは喜びを感じたものです。











昭和な夏歌2019年につづく・・・















懐かしの炒飯の素発売60周年

$
0
0
あみ印 炒飯の素 発売60周年

    あみ印食品工業は昭和27年に浅草で創業。そして「あみ印炒飯の素」は、
    インスタントラーメンが誕生した昭和33年に発売されました。
    以来、変わらぬ味とパッケージで世代を超えて愛されています。



イメージ 1

昭和な子どもだった頃、母親が作ってくれた炒飯はあみ印の炒飯でした。



イメージ 2

発売60周年パッケージ
※発売60周年ありがとうキャンペーンは終了しています。



イメージ 3

        あみ印炒飯の素を使って作ってみましたョ~!
        具材は卵・焼豚・コーン・グリーンピース・長ネギ

        そして、実家で使っていた中華皿に盛り付けて・・・

        懐かしい昭和の味に、ちょっと幸せな気分でした~♪















ニベアクリーム発売50周年

$
0
0
・・・・ニベアクリーム 日本発売50周年・・・・

   ニベアクリームが日本で初めて発売されたのは1968年(昭和43年)のこと
   今年で発売50周年を迎えました。

イメージ 1
50周年ロゴの青缶

  発売当時、ニベアを塗ってもらっていた子どもは大人になり、今は自分の孫に

  塗っている。その大切な家族をつなぐ50年をロゴのモチーフにしています。



イメージ 2
さくらももこさんイラストデザイン缶

 本日2018年9月8日、さくらももこさんのイラストがデザインされた青缶が発売
 されました。さくらももこさんは、長年「家族」をテーマに描いてきた日本を代表
 する漫画家。世代を超えて愛される作品には、ユーモアの中にもNIVEAブランド
 のキーワードである「まもりたい」に通じる世界観が表現されており、その独創的
 なイラストは「ニベア」50周年の物語に寄り添うものになると考え、記念すべき
 50周年のデザイン缶に選ばれました。


イメージ 3
発売当初のニベアクリーム 青缶

缶のフタには、カタカナで「ニベアクリーム」と書かれていました。


 
イメージ 4

発売当初の缶のフタに貼られていたシールも懐かしいですね。
現在の青缶は色が濃くなり、文字はエンボスになっています。


イメージ 5

 NIVEAはドイツのバイヤスドルフ社の化粧品ブランドで、日本では1968年以来
 バイヤス・ホールディング・ジャパンと花王との合併会社「ニベア花王」が製造販売
 しています。


 


8月15日に逝去された さくらももこさん

  ももこさんは生前、このニベアクリームが発売されるのをとても楽しみにして
  いたそうで、さくらさんの事務所から「限定品の発売などは変わらず進めてく
  ださい」という旨の言葉があったとし、当初から予定通りの発売に至りました。




さくらももこさん 安らかな眠りにつかれますよう、お祈り申し上げます。




 







センタン 王将 発売50周年

$
0
0
センタン 「王将」三色アイス 発売50周年

  関西方面の人には、昔懐かしいセンタンの「王将」アイスは1967年(昭和42年)に
  「フランス」という商品名で誕生しました。翌1968年に村田英雄さんのヒット曲
  「王将」にあやかり、改名されたのだそうです。余談ですが、じのさんの父親も
  当時、王将の曲が好きだったようで、良く口ずさんでいたのを思い出します。

イメージ 1
センタン「王将」アイス発売50周年パッケージ

因みに、餃子の「王将」とは全く関係ありません(^^


イメージ 2

 アレ? これって「3色トリノ」じゃないの?と思われた方も多いのでは・・・

 そう、関東ではフタバ食品から発売されている「3色トリノ」に良く似ていますねぇ

 この件については、以前にも記事にしていますので、こちらをご覧くださいネ!
             https://blogs.yahoo.co.jp/naohiro064/15385373.html

イメージ 3


 センタンの「王将」アイス、関東では売っているのを殆ど見掛けませんが・・・

 今回、マルチパックの「王将」アイスがコープのカタログに載っているのを見つけて
 注文してみました。
 ビニールの包装を破くと、いちごの甘い香りが広がり、上からチョコ味・バナナ味・ 
 いちご味の3種類の味が楽しめます!
 子供が食べるアイスだと思われがちですが、大人になっても充分美味しく食べられ
 るアイスでした~♪


イメージ 4

 こちらは、セブンイレブン限定で販売された明治の「うまか棒」です。

 現在発売中の箱に入ったマルチパックの「うまか棒」とは別のアイスになります。


イメージ 5

      昭和な頃の「うまか棒」アイスが復活か!?と、思いきや

      アイスが棒じゃなくて、森永のパルムみたいな形・・・(^^;


イメージ 6

こちらもセブンイレブン限定の「ベビースターラーメンONアイス」キャラメル味


イメージ 7

       ハーゲンダーツ程の大きさのカップのフタを空けると
       モロに、ベビースターラーメンがぁ(^^
       良~く混ぜて食べると・・・






ハイ、楽しいアイスでした~(^^;








     最近は○周年のご紹介ブログみたいな感じになっていますが・・・

     ○周年記事は、まだまだ続きますのでお付き合いくださいませ















ニュースのヨミ子さん

$
0
0
今日は一気に秋の空気に入れ替わったような陽気の君津地方でした。
久しぶりに長袖ワイシャツでの出勤でしたが、まだ暑い日は続くみたいなので、衣替えはもう少し先になりそうですね

イメージ 1


NHKの「ニュースチェック11」に登場する「ニュースのヨミ子」をご存知ですか?
3D・CGの人造アナウンサー ヨミ子がTwitterで寄せられた視聴者のコメントを画面内で紹介する5分間程のコーナーです。
そして今日のトレンドワードは、やはり「長袖」でした(^^

ところで、この「ニュースのヨミ子さん」ですが、誰かに似ていませんか?
そう、ガチャガチャで人気の「コップのフチ子さん」に似てますよねぇ
NHKが、まさかのパクリ?かと思ったら、それもそのはずヨミ子さんは、フチ子さんを手掛けたタナカカツキさんがデザインを担当したのだそうです。納得(^^

赤いきつね40周年

$
0
0
・・・・・・・マルちゃん 赤いきつね 発売40周年・・・・・・・

     赤いきつねと緑のたぬき~♪のCMソングでおなじみ、東洋水産の

     「赤いきつね」が今年で発売40周年を迎えました。

イメージ 1
今だけ! 赤いきつね40th ANIVERSARY 記念パッケージ

  赤いきつねは、お椀形のカップ入り即席うどんとして1978年(昭和53年)8月に
  発売されました。


イメージ 2

 でも、きつねうどんが何故赤いの? 当時そう感じた人も多かったのでは?
 それはライバルの日清食品から1976年(昭和51年)に、きつねうどん「どん兵衛」が
 発売されたことにより、東洋水産ではそれまで発売していた「カップうどんきつね」
 の商品の見直しをすることにしました。その際、熱いうどんをイメージする赤い色
 を使うこととなり、「赤いきつねのネーミング」が生まれたのだそうです。



イメージ 3
赤いきつねの特徴のひとつ 「大きな油揚げ」

    油揚げから染み出る熱いダシで口の中を火傷したっけ・・・(^^;

    赤いきつねは、発売当初から東と西で地域の嗜好に合わせてダシの味を
    変えているそうで、現在では4種類の地域のバリエーションが存在する
    そうです。一度食べ比べてみたいものですねぇ




イメージ 4

   こちらは、1975年(昭和50年)9月に発売された世界初のカップうどん
   マルちゃんの「カップうどんきつね」と「天ぷらそば」の復刻版です。

   2018年4月にイオンより発売されました。


イメージ 5

 当時はカップスターと同じ紙製の「なみなみ型カップ」でしたね!
 復刻版は、なみなみ型を印刷で表現していますが、カップ型のスタイルは食べた
 瞬間に強い郷愁を感じました。



赤いきつねと緑のたぬき「発売40周年編」

   登場する当時のCMは1979年に放映されたもので、武田鉄矢さんも若い!
   CMの戦車は第二次世界大戦当事にアメリカで生産されたシャーマン戦車?


















半分、青っぽい。

$
0
0
半分、青っぽい。

   9月29日に最終回となるNHK連続テレビ小説「半分、青い。」
   いよいよ残すところ12話となりましたネ!
   律と鈴愛が開発中の「そよ風の扇風機」どうなるんでしょうか?

   因みに本物のそよ風の扇風機は9枚羽根と5枚羽根の2重構造ですがね・・・(^^;

イメージ 1
 
さて、扶桑社から9月12日に発売された「半分、青っぽい。」

劇中で鈴愛が描いた漫画作品とスピンオフ漫画が一冊になりました!

作画は、もちろん漫画製作を担当されている「なかはら・ももた」さん



それでは、チョッとだけ載せちゃいます~!

先ずは、スピンオフ漫画から・・・

イメージ 2

晴さん似てる~(^^




イメージ 3
 

おっ、秋風先生も雰囲気でてますねぇ!



イメージ 4

アハハ、ツインズも登場! 仙吉さんは激似ですねぇ♪


その他の登場人物もイイ感じになってますョ!




イメージ 5


こちらは、「花とゆめ」にも掲載された「一瞬に咲け」


イメージ 6


「月が屋根に隠れる」

劇中では2年かけても出来上がらなかった漫画


イメージ 7


「いつか君に会える」

秋風塾を去る鈴愛が最後に描いた作品



半分、青い。ファンには超面白い内容になってると思いますョ♪




















キリンレモン発売90周年

$
0
0
キリンレモン
1928-2018
90TH ANNIVERSARY 

  1928年(昭和3年)に麒麟麥酒株式會社より発売されたキリンレモンが、今年で
  発売90周年を迎えました。

イメージ 9

1980年代のキリンレモンといえば、レモンライムの青い風。


イメージ 7

じのコレクションより、当時物未開栓のキリンレモン

  当時のガラス瓶はリターナブルだったため、瓶の表面には流通の際に出来た 
  傷やプリントの擦れがあり、回数を重ねる度に状態が酷くなっていましたね。


イメージ 8

王冠の状態は、とても良いです。KBC湘南工場製造


イメージ 1

    そして、現在発売されているキリンレモン90周年記念ボトル。
    ペットボトルのキャップには、極少数のバージョン違いが存在します。


イメージ 2

こちらは90周年「復刻版飲み比べセット10.000名様プレゼントキャンペーン」当選品


イメージ 3

瓶に入った復刻版キリンレモン2本と、現行のペットボトル2本のセットです。
  じのさんは、この状態でコレクションにするので飲み比べはしていませんが、
  社内に残されていた最も古いレシピを参考にしながら、キリンOB社員と現役
  社員が当時の味わいをイメージして共同開発されたそうです。


イメージ 4

  キャンペーンの告知に載っていた復刻版キリンレモンは王冠仕様だったので、
  王冠での復刻かと思いきや、実際の復刻版はスクリューキャップだったのは
  ちょっと残念でした・・・(^^;
  


イメージ 5

復刻版のレッテルは、戦前の右読みになります。


イメージ 6

「絶対ニ人工着色ヲ施サズ」 人口着色料を使わない。瓶は無色透明。
    キリンレモンは発売以来90年間、その約束を守り抜いています。





最後は、じのさんの切り抜きコレクションから

イメージ 10

当時のキャッチコピーは「レモンライムの青い風。」

モデルは中島はるみさん
1979年からキリンレモンの6代目イメージガールで登場


イメージ 11

中島はるみさんは、当時14歳の中学生で身長は175センチもあったそう! 


イメージ 12

  5代目イメージガールの片平なぎささんの後、6代目イメージガールを務めた
  中島はるみさんは、’81年にシングル曲「シャンプー」で歌手デビュー。TBSの
  「2年B組仙八先生」では本木雅弘さんの恋人役で出演し、モデル・歌手・女優
  として活躍していました。










この後もまだまだ○周年記事が続きます~(^^





















290円中華そば復活

$
0
0
幸楽苑 64周年創業祭

     昭和29年創業の幸楽苑が64周年を迎え、創業祭を開催中です!

     と、言うことで・・・幸楽苑 君津店に行ってきました。

イメージ 1

創業祭だけの10日間限定で、あの290円中華そばが復活!


イメージ 2


     そして、年に1度の食べ比べ企画も開催中ですョ!

     中華そば290円と、新・極上中華そば390円のセットで640円也
     64周年だから640円なんですね、40円お得です~♪



イメージ 3

メニューで気になったのが「尾道らーめん」背脂入り(^^



イメージ 4

入店は丁度昼時で結構混んでいましたが、注文から5分もかからずに出来上がり!


イメージ 5


中華そばクラシック290円(税込313円)



イメージ 6

新・極上中華そば390円(税込421円)
鶏豚濃厚合わせダシで中華そばクラシックと差別化



    幸楽苑が看板メニューの290円中華そばの販売を終了して早三年。
    もう食べられないと思っていた中華そばが嬉しい復活でした~♪

    後から入店して来た年配の女性が注文の際に、「昔ながらの中華そば」
    くださいと・・・ 
    メニューには「昔ながらの中華そば」というのは無いんですけどね(^^;
    店員さんも「ハイ、分かりました」と笑顔で対応。
    こちらも嫁さんと二人で笑顔になりました~(^^


    因みに幸楽苑 君津店がある国道127号線沿いに「いきなり!ステーキ」が
    9月29日にオープンします! 「いきなり!ステーキ」と幸楽苑はFC契約
    しているんですよね


                 



そして、8月17日
木更津の長須賀に「喜多方ラーメン坂内」がオープンしました!

イメージ 7
 
坂内といえば、焼豚ラーメンでしょ!

丼ぶりいっぱいに盛られたやわらかトロトロの焼豚が懐かしい味でした~♪


イメージ 8
 
喜多方ラーメン

手揉み麺・スープ・焼豚・三位一体


イメージ 9

 喜多方ラーメン坂内は、千葉県内1号店として君津店がオープン(1984年?)
 2010年に閉店となっていましたが、また再び地元で味わえることとなりました。

 訪問日は9月8日でしたが、行列が出来るほどの賑わいでした。
















キノコ祭り

$
0
0
  ブロ友の凹々道さんから、「近所の市役所にキノコが生えている」との投稿
  があり、ならばと行ってみる事に。

  

イメージ 1

凹々道さんの情報通り、駐車場脇の植え込みにキノコを発見!



イメージ 2

キノコは全く分かりませんが、マントカラカサタケと言うらしいです。



イメージ 3


キノコがこんな風に整列して生えるのは興味深いですねぇ



イメージ 4


今、各地でキノコが大発生しているらしいですョ!



イメージ 5

中には、こんなに立派なキノコも・・・(^^



イメージ 6

 他にもキノコがないか、ウロウロ探していると
 少し離れた庁舎脇にこんなのを発見しました!
 笠は無いけれど、これもキノコの種類ですかね?
 なんか、ムーミンに出て来るニョロニョロみたい~(^^


 今回は地元のブロ友さんの記事に影響され、
 インスパイアされた内容となりました。
 ブログで地元情報を共有出来るのも楽しいですネ!
 凹々道さんのブログでは、色々な種のキノコが紹介されています。
 興味のある方は、是非アクセスしてみてください。
 

















「半分、青い。」ロス

$
0
0
半分、青い。ロス

     半年間楽しませてくれたNHKの連続テレビ小説「半分、青い。」
     とうとう今日の放送が最終回でしたね
     「あさイチ」で華丸さんのツッコミが聞きたかったなぁ~(^^

イメージ 1

      と、いう事で・・・
      今回の記事は、ドラマで使用されていた昭和なアイテムを

      じのコレクションから紹介しちゃいます!


イメージ 2

昭和なムード満載の喫茶「ともしび」から

テーブルの上にある赤い「ルーレット式おみくじ」


イメージ 3

「ルーレット式おみくじ器」

   昭和な食堂・喫茶店・ドライブインとかのテーブルの上にありましたね!
   100円玉を自分の星座の所に入れてレバーを引くとルーレットが回転して
   おみくじが出て来る仕組みになっていて、おみくじとルーレットの数字で
   運勢を占うのですが、実は現在も昭和な頃と変わらないスタイルで製造さ

   れています。因みに2017年度の年間製造数は2.000台を超えるそうです。


イメージ 10


喫茶「ともしび」のカウンターに置かれている「水飲み鳥」



イメージ 4


「水飲み鳥」


  「平和鳥」とか「ドリンキングバード」とか「ハッピーバード」とも呼ばれています。
  日本でのブームは’70年代初頭だったかな、当時実際に遊んだ人も多いはず。
  コップの水を飲む不思議な動作は、熱学力によるものなんだそう・・・
  帽子や脚の部分、液体の色にはバリエーションがあるのですが、じのさんが
  コレクションしているのと、ドラマで使用された「水飲み鳥」は同じ物でした。



イメージ 5



イメージ 6

ガラスの「シュガーポット」

  偶然にもドラマで使用されていたものと同じシュガーポットをコレクション
  していました。取っ手を倒すと蓋が開く懐かしいタイプです。
  ドラマでは角砂糖が入っている様に見えますが、グラニュー糖を入れている

  喫茶店もありましたね


イメージ 7

喫茶店の「アンバーグラス」

   ’70年代には、アンバー色のガラス食器が流行しましたね
   喫茶店で使われていたのはアデリア製で、グラスを積み重ねられる様に

   工夫されたデザインになっています。


イメージ 8

昭和な「カラーハンガー」

つくし食堂にさりげなくぶら下っていましたね


イメージ 9

 ポップな色合いが好まれた’70年代のプラスチック製のハンガーです。
 実家の洋服箪笥で使われていた物で、母親は衣紋掛けって言ってた。

 なので、じのさんは今でもハンガーは衣紋掛け、スーツは背広ってわざとっぽく
 言っています(^^



 悪評、酷評も多かった「半分、青い。」ですが、じのさん的には充分楽しませて
 頂きました!







 次回の「まんぷく」は、あのチキンラーメンを発明・・・

       じのさんにはドストライクなドラマになりそうです!

       たのしみですねぇ



















 

Viewing all 354 articles
Browse latest View live