昭和な想い出の遊園地
辰巳出版より、今回で29冊目となる日本懐かし大全シリーズ
「日本懐かし遊園地大全」が発売されました。
昭和な時代、行楽の定番だった遊園地
この本には「今はなき記憶の中の遊園地」を沢山の写真と共に紹介。 また「古き良き現役遊園地の今と昔」として、今も元気に頑張っている遊園地
たちの、開園当時や昭和の頃、そして今の遊園地の姿が紹介されています。
それでは、じのさんが住んでいる千葉県の懐かし遊園地を見てみましょう!
まずは「船橋ヘルスセンター」
船橋ヘルスセンターの開園は昭和30年で、昭和52年に閉園
当時のCMで♪船橋ヘルスセンタ~チョチョンのパ♪って曲、皆さん覚えてますか?
アレ、おはよう!こどもショーのビンチャンこと楠山敏江さんが歌ってたんですョ!
その頃は、全国から観光バスで押し寄せて来る程の大人気なレジャー施設でした。
じのさんが小学生の頃には「8時だよ全員集合!」の公開放送があったり、プロレスの
中継などメディアでの露出も盛んに行われていました。
閉園後は「ららぽーと」船橋ショピングセンターや、ダイエー系列の会員制ストア
「Kou's」などがありました。
余談ですが「Kou's」は、ダイエーの創業者中内功氏の「功」から名付けられ、当時
ダイエーの次世代を担う新業態として大きく期待されていました。
また'80年代に全国的にブームとなった巨大迷路の跡地に、世界最大かつ史上最大
の屋内スキー場「ザウス」が建設され、オープン時のCMでは山下達郎がCMソングを
担当。当時のトレンディーな若者を中心に人気を博しましたが、元々10年間限定の
施設だったため、予定通りに閉鎖となり解体されました。
現在「ザウス」の跡地は、スウェーデンの大型家具店「IKEA」となっています。
つづいて「行川アイランド」
行川アイランド(なめがわ)の開園は東京オリンピックが開催された昭和39年で、
平成13年に閉園となりました。
行川アイランドについては、以前当ブログでも記事にしていますので割愛しますが、
行川アイランドの跡地を買い上げた共立メンテナンスによれば、今年の8月29日の
県環境審議会において(仮称)勝浦シーサイドパークリゾートとして跡地開発計画を
示し、早ければ2020年春にも着工する予定だそうです。
閉園から約17年、跡地活用がようやく動き出す見通しで、従業員の雇用や宿泊客の
消費による経済活性化への期待が高まります。
あとは、現在大きな問題となっている「キョン」の対策をどうするか・・・
最後は「谷津遊園」
谷津遊園の開園は古く大正14年で、昭和57年に閉園
谷津遊園の目玉は何と言っても海上ジェットコースターの「サーフジェット」です!
全長670m、そのうち170mが海の上を走るコースで、当時日本一を誇る規模でした
そして、昭和52年に新設されたジェットコースター「コーク・スクリュー」は日本で
初登場のひねりながら回転するコースターで当時話題になりました。
谷津遊園の経営は京成電鉄で、閉園時の経営は順調に推移していたのですが、「東京
ディズニーランド」の経営に参画するため閉園となったようです。
閉園後は谷津遊園の敷地内にあった「バラ園」が存続。
現在「谷津バラ園」として経営を続けています。
じのさんの「想い出のアルバム」より
懐かしの谷津遊園
回転馬車
写真奥には、ビックリハウスが見えますネ!
手前の明治チョコレートのベンチも懐かしい
アルバムを見ると、当時のお出かけスタイルは、まだ着物が多かったようです
黒縁のメガネを掛けた従業員のお姉さんから「坊や何歳?」て、一コマですね
じのさん6歳、隣は当時実家に同居していた親戚の姉さん
ディズニーのシンデレラ城みたいに、立派なお城が写っていますね
当時、日本一の規模を誇った遊園地の貫禄が伝わって来る写真です
懐かし大全のページに載っているのと同型なのが分かりますね
じのさん初のジェットコースターでしたが
その恐怖感を認識していなかったんですね
両親の「やめておけ」という静止を押し切り
もう、もう、怖くて泣き弱ってました・・・
ジェットコースターを降りて、泣きながら
母親を何度も叩いたのを今でも覚えています
因みに写真撮影後に、母親は離脱しました
さて、
4枚の写真を見て、何かを感じるでしょうか?
そう、じのさんの家族以外誰もいないのです
当時、じのさんの実家はお金持ちだったので
谷津遊園を1日貸し切ってしまったそうです
↑
お金持ちも貸し切りも全部 うそで~す (^^
じのさんの実家は自営の商売をしていたので
家族のお出掛けは、いつも平日だったのです
この日は、市川に住む父親の妹の家に行った
帰りで、訪れたのは夕方の時間帯で、たまたま
お客さんも少なかったのでしょうね
日本懐かし遊園地大全には、全国の遊園地が網羅されています。
皆さんの想い出の遊園地も、きっと見つかるはずです!
じのさん、おすすめの一冊ですョ!
昭和な想い出の遊園地
つづく