Quantcast
Channel: 昭和的心の遺産を求めて・・・
Viewing all 354 articles
Browse latest View live

チョコフレーク50周年

$
0
0
ANNIVERSARY 50th
・・・・・日清シスコチョコフレーク発売50周年・・・・・

いや~驚きました! 森永の「チョコフレーク」が、まさかの終売とはねぇ・・・

イメージ 1

昭和っ子には懐かしい箱入りの「森永チョコフレーク」

♪モリナガ チョッコ フレ~ク♪のCMソングが聞えて来そうですね

 森永製菓は1967年の発売以来、半世紀以上親しまれてきた「チョコフレーク」の
 販売を終了すると発表しました。千葉県野田市にある工場を’19年の12月に閉鎖
 するためで、「チョコフレーク」の生産は4月から6月ごろに終えるそうです。
 森永製菓によると、カカオ成分の高いチョコレートが人気になっていることや、
 スマホの普及に伴い、手にチョコが付いてしまうことで敬遠され、売上が落ち

 込んでいたそうです。


イメージ 2

日清シスコ森永 ふたつのチョコフレークの分岐点


イメージ 3

そんななか「日清シスコ チョコフレーク」は、今年で発売50周年を迎えました。


イメージ 4


  「日清シスコ チョコフレーク 」従来のパッケージと50周年パッケージ(左)

  NEWパッケージから、‟チョコ”っと食べられるチャック付きになりました。



イメージ 5

  「これからもチョコフレークは進化し続けていきます!」と、力強いメッセージ
  森永チョコフレークが終売となれば、売上倍増間違いなしですかね?!



イメージ 6

それでは問題です!

2社のチョコフレークを見比べて、どっちのチョコフレークか当ててみてください!












答え

右が森永で、左が日清シスコです。

どうですか、皆さん当たりましたか?

    ウチの家族は皆、左が森永と答えましたョ!何故でしょうかね(^^

    実食してみると、似て非なるで、味も食感も全く異なりました。

    ウチの子供2人は日清シスコ派で、じのさんと嫁さんは森永派です。
    年齢による嗜好の差でしょうかねぇ・・・




みなさんも是非、食べ比べてみてください!


















緊急入院・・・

$
0
0
こんばんは
実は10月1日より体調を崩しておりましたが、本日やっと休みが取れて病院で診察してもらった所、即日入院となりました・・・
もう少しで皆さんと永遠のお別れになる所でした😰
なので、昭和な記事はしばらくの間お休みさせて頂きます。

と言っても、長期入院になるので、退屈しのぎに、身体の事とか、病院での出来事とか投稿するかも知れません。
どうぞ宜しくお願い致します!

ナイト イン 木更津

$
0
0
ドクターヘリのある病院からの木更津の夜景

イメージ 1



明日、手術になりました・・・

亀山ダムで‼ アレやります‼

$
0
0

イメージ 1


ところで、アレとは?


イメージ 2


2018年11月23日(祝)
亀山ダムウォッチング開催

ダム内部見学と、ゲート4門からの一斉放流

詳しくは、ホームページにて!




昨年行われた第1回目のダムウォッチングは、手術入院で断念!

今年こそはと、期待したんですがねぇ
まさか今回も手術入院になるとは・・・




手術後の経過が悪く、入院が長引いています。
昨日は、手術後3週間振りのシャワーとなりました。
シャワーが、こんなにも気持ちがいいものだったとは・・・

退院しました

$
0
0
いつもご訪問を頂いている皆様
ご心配をお掛けしましたが、先週に退院して今は自宅療養となっています。

病名はS状結腸憩室穿破による腸間膜内膿瘍形成
手術名は直腸切除・切断術及び人口肛門造設術
分かり易く説明をすると、肛門の奥にあるS状結腸という部分に穴が空き
腹部に膿が溜まる病気です。

開腹手術の結果は重症で、まさかのS状結腸全摘出。
膀胱にも癒着しており、癒着部分を切除
S状結腸切除後の直腸は腹部に穴を開けて人口肛門造設
肛門近くの腸は閉塞となりました。

6時間に及ぶ手術で、家族はとても不安だったとの事
「いや~大変な手術でした」とは執刀医の先生からの弁
当の本人は、全身麻酔で時間の感覚や痛みは全く無いのですが、
術後の腹部の激痛が全てを物語っていました。

しかし、術後の経過が悪く
開腹後の縫合部から黄色い浸出液が漏れ出し再度開腹することに
そして、傷口から3本の管を入れ浸出液を体外へ出す処置を施し、
2週間後にようやく浸出液が止まり3本の管が外れました。
傷口は自然治癒により、ある程度まで塞がり退院となりました。

ところが、術後のMRI検査により腹部に膿が残っていることが判明。
1日3回の抗生剤投与をすることになりましたが、薬による副作用が発生。

まず手のひらに無数の水疱が出来、次に足にも水疱が出始め、腹部から
股間にかけては赤く発疹が出来たため、薬の投与を中止すると思いきや、
腹部の膿を無くすのが優先とのことで投与を続けました。
実に苦しいかゆみとの戦いでした。
今は手のひらの水疱が破れて、指先から手首まで全ての皮膚が剥け始め
ヒリヒリした痛みと戦っています。

入院中は2週間絶食、その間は絶え間ない点滴投与により6kgの体重減
3週間シャワーと入浴無しには精神的にも参りました。

1ヶ月のベット生活で脚は細くなり、体力も低下してしまい
今は仕事復帰に向けてリハビリ中です。

ブログネタも入院中にかなり蓄積してしまったので、投稿再開します!
今後も、どうぞよろしくお願いします。






あらかわ遊園地なう

$
0
0

イメージ 1


本日の営業をもって休園となる「あらかわ遊園地」にリハビリを兼ねて来ています。

雲ひとつない青空にぽかぼか陽気

大勢のちびっ子ファミリーで賑わう中、
おっさんが一人で・・・

昭和テイストな空間に癒されています。

日本懐かし遊園地大全

$
0
0
昭和な想い出の遊園地

辰巳出版より、今回で29冊目となる日本懐かし大全シリーズ

「日本懐かし遊園地大全」が発売されました。

イメージ 9

   昭和な時代、行楽の定番だった遊園地
   この本には「今はなき記憶の中の遊園地」を沢山の写真と共に紹介。
   また「古き良き現役遊園地の今と昔」として、今も元気に頑張っている遊園地
   たちの、開園当時や昭和の頃、そして今の遊園地の姿が紹介されています。

   それでは、じのさんが住んでいる千葉県の懐かし遊園地を見てみましょう!

   まずは「船橋ヘルスセンター」

イメージ 1

船橋ヘルスセンターの開園は昭和30年で、昭和52年に閉園
当時のCMで♪船橋ヘルスセンタ~チョチョンのパ♪って曲、皆さん覚えてますか?
アレ、おはよう!こどもショーのビンチャンこと楠山敏江さんが歌ってたんですョ!
その頃は、全国から観光バスで押し寄せて来る程の大人気なレジャー施設でした。
じのさんが小学生の頃には「8時だよ全員集合!」の公開放送があったり、プロレスの
中継などメディアでの露出も盛んに行われていました。
閉園後は「ららぽーと」船橋ショピングセンターや、ダイエー系列の会員制ストア
「Kou's」などがありました。
余談ですが「Kou's」は、ダイエーの創業者中内功氏の「功」から名付けられ、当時
ダイエーの次世代を担う新業態として大きく期待されていました。
また'80年代に全国的にブームとなった巨大迷路の跡地に、世界最大かつ史上最大
の屋内スキー場「ザウス」が建設され、オープン時のCMでは山下達郎がCMソングを
担当。当時のトレンディーな若者を中心に人気を博しましたが、元々10年間限定の
施設だったため、予定通りに閉鎖となり解体されました。
現在「ザウス」の跡地は、スウェーデンの大型家具店「IKEA」となっています。


 つづいて「行川アイランド」

イメージ 2

行川アイランド(なめがわ)の開園は東京オリンピックが開催された昭和39年で、
平成13年に閉園となりました。
行川アイランドについては、以前当ブログでも記事にしていますので割愛しますが、
行川アイランドの跡地を買い上げた共立メンテナンスによれば、今年の8月29日の
県環境審議会において(仮称)勝浦シーサイドパークリゾートとして跡地開発計画を
示し、早ければ2020年春にも着工する予定だそうです。
閉園から約17年、跡地活用がようやく動き出す見通しで、従業員の雇用や宿泊客の
消費による経済活性化への期待が高まります。
あとは、現在大きな問題となっている「キョン」の対策をどうするか・・・


 最後は「谷津遊園」

イメージ 3

谷津遊園の開園は古く大正14年で、昭和57年に閉園
谷津遊園の目玉は何と言っても海上ジェットコースターの「サーフジェット」です!
全長670m、そのうち170mが海の上を走るコースで、当時日本一を誇る規模でした
そして、昭和52年に新設されたジェットコースター「コーク・スクリュー」は日本で
初登場のひねりながら回転するコースターで当時話題になりました。
谷津遊園の経営は京成電鉄で、閉園時の経営は順調に推移していたのですが、「東京
ディズニーランド」の経営に参画するため閉園となったようです。
閉園後は谷津遊園の敷地内にあった「バラ園」が存続。
現在「谷津バラ園」として経営を続けています。





じのさんの「想い出のアルバム」より

懐かしの谷津遊園

イメージ 4
当時3歳11ヶ月のじのさん

回転馬車

写真奥には、ビックリハウスが見えますネ!

手前の明治チョコレートのベンチも懐かしい



イメージ 5
母親と一緒に

アルバムを見ると、当時のお出かけスタイルは、まだ着物が多かったようです

黒縁のメガネを掛けた従業員のお姉さんから「坊や何歳?」て、一コマですね



イメージ 6
この写真も谷津遊園です

じのさん6歳、隣は当時実家に同居していた親戚の姉さん


ディズニーのシンデレラ城みたいに、立派なお城が写っていますね

当時、日本一の規模を誇った遊園地の貫禄が伝わって来る写真です



イメージ 7
最後の写真は、発車前の海上ジェットコースター

懐かし大全のページに載っているのと同型なのが分かりますね


じのさん初のジェットコースターでしたが

その恐怖感を認識していなかったんですね

両親の「やめておけ」という静止を押し切り

もう、もう、怖くて泣き弱ってました・・・

ジェットコースターを降りて、泣きながら

 母親を何度も叩いたのを今でも覚えています

因みに写真撮影後に、母親は離脱しました



さて、

 4枚の写真を見て、何かを感じるでしょうか?

そう、じのさんの家族以外誰もいないのです

当時、じのさんの実家はお金持ちだったので

谷津遊園を1日貸し切ってしまったそうです

お金持ちも貸し切りも全部 うそで~す (^^


じのさんの実家は自営の商売をしていたので

家族のお出掛けは、いつも平日だったのです

この日は、市川に住む父親の妹の家に行った

   帰りで、訪れたのは夕方の時間帯で、たまたま 

お客さんも少なかったのでしょうね    




              日本懐かし遊園地大全には、全国の遊園地が網羅されています。

              皆さんの想い出の遊園地も、きっと見つかるはずです!

              じのさん、おすすめの一冊ですョ!


イメージ 8

昭和な想い出の遊園地

つづく















東山魁夷展

$
0
0
生誕110周年
東 山 魁 夷 展

 東京六本木の国立新美術館で開催されている「東山魁夷展」に行って来ました。
 生誕110年を迎える日本画の巨匠 東山魁夷の大回顧展で、代表作の「残照」「道」
「緑響く」をはじめ、約70件もの名作が一堂に展示されるのは滅多にはない事で、
 期待も膨らみ、鼓動の高鳴りを感じました。

イメージ 1
  会場に大きく掲げられたパネルは、魁夷の代表作の一つ《緑響く》がモチーフ


イメージ 7
         《道》1950年(昭和25年) 魁夷42歳の作品

《道》のモデルになったのは、青森県八戸市、種差海岸
 画面手前から奥に向かって真っ直ぐに伸び上がり行く一本道。
 僅かに見える空は白々とし、道の両脇の草は未だ朝露に濡れしっとりとしている。
 構図も道具立ても、これ以上なくシンプルだが、それ故に強い印象を残す。
 「一筋の道が、私の心に在った」この時期魁夷は「道」を描くことに拘ったと言います
 キャンパスに描かれた道がセンターではなく、やや左寄りなのはどのような意図が
 あったのでしょうか・・・ 

 
イメージ 6
        《残照 》1947年(昭和22年) 魁夷39歳の作品

 日展で初めて特選を受賞した記念すべき作品
《残照》のモデルとなったのは千葉県君津市の鹿野山から眺めた九十九谷の風景
 太平洋戦争に召集され、終戦前後に肉親を失うなど苦難の時代を過ごし、どん底
 にあった魁夷に活路を与えたのは、自然が発する生命の輝きでした。
《残照》の日没の光に照らされて輝く風景には、当時の魁夷の心情が映し出されて
 いるように感じます。


イメージ 8
        《晩照》1954年(昭和29年) 魁夷46歳の作品

 毎日新聞社主催の第1回現代美術展出品 佳作
《晩照》のモデルとなったのは千葉県富津市の浜金谷から鋸山を望む風景
 この作品について魁夷は、「現実の風景と言うよりは幻想の世界と言ったほうが
 良い。浜金谷から鋸山を見ていると、波の音も漁村のざわめきも一瞬消え去って
 深い山の中の暗い湖をひかえてそそり立つ岩山の前にいる気持ちになった。
 山裾から這い上がる夕影と、岩のある山頂に僅かに夕日の残る調子は、実景と
 想像とが交錯してこの画面に生まれ出たものである。」と言っています。
 佳作の作品を紹介したのは、じのさんの地元贔屓です。


イメージ 4
       《緑響く》1982年(昭和57年) 魁夷74歳

 魁夷の作品には、まるで鏡のように水面に映り込む風景も多く描かれています。
 息を呑むような美しさと、幻想的な雰囲気に魅了されます。
  

イメージ 5
        《映像》1962年(昭和37年) 魁夷54歳


イメージ 2
 当日入場券は、一般で1.600円
 じのさんは87349人目の入場者ですね、チケットは半券になる前に撮影しました。

 それにしても、とにかく物凄い人だかりでした。
 展示室はタコ部屋状態で、作品を間近に見ることができない程
 東山魁夷の人気が、これ程だとは思ってもいませんでした。

 普段は書籍や画像で見ている魁夷の画ですが、実物は想像以上に大きな作品に先ず
 驚かされました。 写真では表せない光と影のコントラスト、色彩と筆のタッチに
 魅了され、見る者の心を引きつけます。
 

イメージ 3
         お土産は、お気に入りのポストカードを数枚・・・
        《晩照》が無かったのは、ちょっと残念でした














昭和な遊園地

$
0
0
都内唯一の区立遊園地
あらかわ遊園

  平成30年12月1日より、改装工事のため一時休園となる「あらかわ遊園」へ
  休園前日の11月30日に行って来ました。 当日は雲一つない青空が広がる
  ぽかぽか陽気、まさに遊園地日和でした。

イメージ 10
 「あらかわ遊園」は、大正時代に私立遊園地として開園。
 最初は美しい庭園の趣きだったそうですが、昭和25年に荒川区立の遊園地として
 開園しました。


イメージ 6
 「あらかわ遊園」の休園を知ったのは、先日投稿の「日本懐かし遊園地大全」でした。
 病室のベッドの上で読んで、これは行くっきゃない!と決めてました~(^^


イメージ 1
  初めて来ました、あらかわ遊園! 君津駅から電車を乗り継ぎ、王子駅から
  チンチン電車に乗って、荒川遊園地前駅までトータル約2時間でした。
  入園料は、なんとビックリの 大人200円、子ども100円 
  乗り物料金も全て、大人200円、子ども100円
  このご時世に、こんなに安くていいの?って感じです!


イメージ 2入場ゲートを抜けると、「スカイサイクル」が頭上を通り過ぎて行きます。


イメージ 3
いも虫をデザインした「ファミリーコースター」はチビッコでも安心のスピードです。


イメージ 12
「メリーゴーランド」遊園地には欠かせないアトラクションですネ!


イメージ 4
サイズは小さ目ですが、「コーヒーカップ」もありましたョ~♪


イメージ 5
「わくわくメルヘンランド」は「豆汽車」と「スカイサイクル」の乗場になります。


イメージ 11
昭和25年から68年間、園内を走り続けている「豆汽車」 

 
イメージ 7
    園内には「どうぶつ広場」もあり、ミーアキャットは「あらかわ遊園」の
    マスコットキャラクターにもなっているんですョ!


イメージ 8
「魚つり広場」は大勢の年配のお客さんで賑わっています。


イメージ 9
園内には開園当時の庭園の趣きも残っていますが、人影はありませんでした。


イメージ 18
遊園地の北側には、隅田川の流れがあります。


イメージ 15
遊園地の南側は、お堀を挟んで民家が迫っていました。
365日遊園地気分、ある意味凄くないですか・・・(^^


イメージ 16
売店でラーメンを食べました。意外とボリュウムがあって美味しかったですョ!


イメージ 17
保育園のチビッコも休園前のお散歩に来ていました。


イメージ 13
リニューアル前の案内パンフレットは、日本語の他4種をゲット!


イメージ 14


     昭和な趣きを感じに「あらかわ遊園」へ
     ほのぼのとした雰囲気のなか、大勢のチビッコファミリーで賑わっています。
     そう、ここはチビッコファミリーがのんびりと遊ぶための遊園地なんですね   
     そんな光景を眺めていると、じのさんも孫ができたら一緒に遊びに来たいな、
     そんな思いになりました。

イメージ 19


 「あらかわ遊園」はリニューアル工事のため、平成30年12月1日から休園中です。
 リニューアルオープンは3年後の夏頃の予定です。  観覧車やメリーゴーランド
 など大型遊戯施設を更新するほか、休憩・食事スペースを拡張・整備するなど
 より利用しやすく魅力的な「あらかわ遊園」へと生まれ変わります。



 じのさん的には、昭和な趣きの「あらかわ遊園」のままでいいんですけどね・・・


















昭和なサイクル野郎

$
0
0
ロードマン レストア計画

 ご訪問頂いたみなさん、こんにちは
 なんだか師走だとは思えない暖かさが続いている千葉県君津地方です。
 さて、お陰さまで傷の回復も良く来週には仕事復帰の予定です。
 今はリハビリを兼ねて住まいの掃除やら炊事をしています。
 何にもしないで、ボ~としているとチコちゃんに叱られちゃいますからネ!(^^
 ついでにもう一つ年内に仕上げなければならない物が・・・
 そう、以前記事で紹介しましたドロップハンドルの自転車です!

イメージ 12
 ブリヂストンの《ロードマンR-4》 40年以上前の古い自転車です。
 このロードマンを当時じのさんが乗っていた仕様に再生して行きます。
 ロードマンは「チョイスシステム」と言って、車体に好みのパーツを組み込んで、
 自分だけのオリジナルな1台に仕上げる事が出来たのです。
  

イメージ 1
 まずはフレームから各パーツを取り外して、フレームのクリーニングを行います。
 ボトムブラケット以外は全て外しました。


イメージ 2
 アラヤ製 メッキの鉄リムは点錆びだったので磨きでピカピカになりました。
 タイヤはシンコー製の27インチ ブラック/ベージュ サイズ27×1-3/8
 本当はアメサイドのタイヤが良かったのですが、所謂ママチャリ用のタイヤです。


イメージ 13
ダイアコンペ製のブレーキレバーはキズだらけで現行品に交換の予定でしたが・・・

イメージ 3
 現行品にはクイックリリース機能が付いていないため、
 このレバーの部分だけを再利用する事にしました。
 キズの部分はペーパーを当て滑らかにしたあと、コンパウンドで磨き上げました。


イメージ 4
 サンツアー V-LUXE リアディレイラーは油汚れと錆びを落としたあと
 コンパウンドで磨いて注油をしました。


イメージ 5
 錆び取り方法の一例です。
 ペダル部分は錆びが酷かったので、錆び取り液に漬け込み除去しました。


イメージ 6
 画像奥が錆び取り前のペダルで、手前は錆び取り後のペダルです。
 画像ではとても綺麗に見えますが、錆びが酷過ぎてメッキの表面は荒れています。


イメージ 7
 アルミのパーツ類は、ペーパーでアルミ表面のアルマイトを落としてから
 コンパウンドで磨きを掛け、仕上げに電動工具でバフ掛けしました。


イメージ 8
 磨き処理後の各アルミパーツとメッキパーツです。


イメージ 9
 ドロップハンドルは現行品のニットー製 ランドナーバーをチョイスします。


イメージ 10
 ダイアコンペのブレーキキャリパーは現行品と交換します。
 当時とはブレーキゴムの形状や、6角ボルトの形状などが違っています。


イメージ 11

 次回は磨き上げたパーツと、現行パーツ、デッドストックのパーツを使用して
 組み上げて行きますョ!




自転車弄りクセになりそうです~(^^♪














男の勲章

$
0
0
男 の 勲 章
 
  きのう、おとといの暖かさがまるでウソのような千葉県君津地方です。
  皆さん、寒暖差で体長を崩さぬよう、ご自愛くださいね!
  と、言うことで外は冷たい雨が・・・
  きょうは自転車のレストアはお休みして、たまったテレビの録画を見ています。

イメージ 1

  現在、日本テレビで毎週日曜よる10時30分から放送されている「今日から俺は‼」
  その主題歌である「男の勲章」は、1982年の春にリリースされた嶋大輔さんの
  セカンドシングルで、元々は当時の日本テレビのドラマ「天まであがれ!」の
  主題歌として大ヒットした曲です。

イメージ 2
嶋大輔さんのセカンドシングル「男の勲章」  袋綴じのEPジャケットです。

 嶋大輔さんは、「横浜銀蝿」の弟分としてデビュー
 パーマをあてたリーゼントヘアーに、ドカンと呼ばれるダボダボなズボンは、
 当時の典型的なツッパリスタイルでしたね
 因みに嶋大輔さんは、じのさんと同い年です。


イメージ 3

 「男の勲章」は第15回レコードセールス大賞と男性新人賞を受賞
 「嶋大輔」さんはテレビドラマ「茜さんのお弁当」に出演、
 俳優としてもデビューしました。


        「男の勲章」リバイバルヒットの予感⁈



イメージ 4

 それではテレビドラマ「今日から俺は‼」の主題歌「男の勲章」から
 「今日俺バンド」のメンバーを見て行きましょう!


イメージ 5
 主演は金髪で短ラン姿の三橋貴志役の賀来賢人さん
 つんつん頭は相棒の伊藤真司役の伊藤健太郎さん


イメージ 6
 「今日俺ダンサー」は、マドンナ 赤坂理子役の清野菜名さんと
 早川京子役の橋本環奈さん
 二人の懐かしいヘアースタイルはもちろん聖子ちゃんカット!
 

イメージ 7
 ドラムスは、今井勝俊役の太賀さん


イメージ 8
 ギター担当は、今川安夫役の矢本悠馬さん  
 う~ん どことなく高中の雰囲気が・・・(^^




「今日から俺は!!」広がる'80年代旋風! バカバカしいけど笑えます!















昭和なサイクル野郎

$
0
0
  今日は昼過ぎまで買い物
  午後少しの時間ですが、ロードマンのレストアを進めました
  仮組みの状態ですが、かっちょえ~♪
  少年の頃の熱い気持ちが蘇って来ました!

イメージ 1

  詳細はまた後日投稿します。

  ロードマン再生計画、間もなく完成です!





.

じのさんのハスラーが雑誌に載りました

$
0
0
 現在発売中のK-STYLE 12月号に、じのさんの愛車「ハスラー」が掲載されました

イメージ 3

     じのさんのハスラーが雑誌に掲載されたのは今回で8回目ですが、
      5ページにわたり、大きく紹介されたのは初めてです。
      タイトルの「アゲってセクシー。」のアゲとは、オフロード感を出すため
      車高を2インチ上げているアゲなんですが、オフロード車にセクシーって、
      似合わないような・・・(^^;


イメージ 1

     K-STYLE編集担当の方から、じのさんのハスラーをモデルさんと一緒に撮り
     たいとの連絡があり、葛西にある某公園の駐車場にて撮影が行われました。



イメージ 2

      撮影場所に現れたのは、グラビアアイドルで北海道出身の「メイリ」さん
      う~ん ちょっとセクシーな雰囲気が・・・(^^;
      メイリさんは小柄で色白、トランジスターグラマー??? ← 死語(^^;
  って感じの娘です。


イメージ 4

      K-STYLE 12月号は、書店・コンビニで発売中です!










昭和な缶詰

$
0
0
昭和な缶詰

   NHK連続テレビ小説「まんぷく」で一時話題となっていた缶詰のシーン
   大阪東洋ホテルの調理室係の野呂さんがフロントの福子に好意を寄せて、
   缶詰を貢ぐと言った内容でしたね。

イメージ 1

   因みに日本で缶詰の本格的な生産が始まったのは1887年(明治10年)で、
   北海道石狩市の缶詰製造所でサケの缶詰が製造されていたそうです。


イメージ 2
じのコレクションより1970年代の缶詰各種

   当時の缶詰は現在の缶詰よりも色使いがビビッドでインパクトを感じます。
   サバやサンマ等のリアルな魚の絵が描かれているのも当時の特徴で、
   現在ではサケ以外に魚の絵が描かれている缶詰は殆ど見掛けなくなりました。


イメージ 3

   こちらは未開封の「日水のさば水煮」です。
   缶詰の一般的な賞味期限は3年に設定されているそうです。
   これはあくまでも缶詰が美味しく食べられる目安で、 
   記録では114年間保存されていた缶詰も食べられたそうです。
    

イメージ 4

   こちらも未開封の「マルちゃんのさば水煮」です。
   バーコードが本格的に稼働し始めた頃の1986年製造の缶詰です。
   缶詰に穴開きや膨らみの発生が無いので、たぶん食べられると思いますが
   飽くまでもコレクション用です。


イメージ 5

   こちらは現在発売中の「いなば まぐろ味付フレーク」です。
   まぐろフレークをしょうゆ味に仕上げた懐かしい昔ながらの味わいです。
   ご飯にかけるだけで「まぐろフレーク丼」の出来上がり!
   味付けがしっかり付いているので卵とじや料理のトッピングにも活躍しますョ!







                                    「毎日サバ缶生活」に つづく















HONDA モンキー・ゴリラ コレクション

$
0
0
1/24モンキー・ゴリラ コレクション

ガチャガチャ好きの友人から、ダブった分を貰って来ました。

イメージ 1

全5種類の内、モンキーが3種 ゴリラが2種になります。


イメージ 2


こちらはモンキーのバージョン違い全3種


イメージ 3

全長5cmほどの小さなモデルにしては良い出来です。


イメージ 4

モンキー ノーマルA  2003年式 Z50J-4-7J(形式:AB27)


イメージ 5

モンキー ノーマルB  2001年式 Z50J-1(形式:BA-AB27-110)


イメージ 6

モンキー カスタム  2005年式Z50J-6-7J(ヨシムラマフラー装着車)


イメージ 7

番外編 カワサキKV75 (じのさん改)


イメージ 8

こちらはゴリラの2種


イメージ 9

全モデル集合‼


イメージ 10

半キャップのオッチャンまた出たよ~(^^




ホンダ モンキーは、排気量49cc 空冷4ストロークエンジンのレジャーバイクです。
当時モンキー登場後の人気により、バイクメーカー各社から同様のバイクが次々と
発売され、カワサキからは「KV75」 ヤマハからは「ポッケ」と「フォーゲル」 スズキか
らは「エポ」などが登場しましたが、長くは続きませんでした。
ホンダ モンキーは昨年、発売50周年を迎えましたが、新たな排出ガス規制に対応
させず生産終了となり、長い歴史にピリオドを打ちました。
しかし、今年の7月から125ccにスケールアップして再登場となり、さらなる話題
を呼んでいます。














 



昭和なサイクル野郎

$
0
0
ブリヂストン・ロードマン レストア完了!

 じのさんが小・中学時代に愛したブリヂストンの初代《ロードマン》長年の放置に
 より、傷・錆・油汚れ・部品の欠品等ありましたが、40年の時を経て蘇りました!

イメージ 1

    当時のデッドストックや現行のパーツを組み合わせて、ついに完成しました!
    う~ん ピッカピカだよ おっかさん! 昭和的ギャグ(^^


イメージ 2

   前回の記事でブレーキキャリパーはダイアコンペの現行品を使用するとしまし
   たが、運良く当時物のデッドストックをアッセンブリーで入手出来たのでこち
   らを取り付ける事にします。ブレーキワイヤーも付いてたのでラッキーでした!


イメージ 3

   チェーンも錆が発生していたため、シマノの現行品に交換。
   因みにチェーンの交換には、画像の様な特殊工具が必要となります。


イメージ 4

   鉄製の各パーツには、防錆剤を吹きつけました。
   CRC 3-36は、何気にバター飴の懐かしい匂いがして好きです(^^


イメージ 5

   フレームの塗装剥げには、タミヤカラーでタッチペイント
   下地にイエロー、上塗りにオレンジメタリックで塗装しました。
 オレンジメタリックの塗料が見つからなかったんですが、たまたまタミヤから
 新色として発売されたのでラッキーでした。


イメージ 6

   塗装の剥げが酷いチェーンステーの部分は、錆で塗装も浮いて来ているので・・・


イメージ 7

   チェーンステーには塗装をせずに、ラインプレートを貼って傷隠しとしました。


イメージ 8

   ラインプレートも当時物のデッドストック品を使用。


イメージ 9

 ロードマンにはダイア柄の黒いビニールレザーのサドルが標準で付いて
 いましたが、当時の「チョイスシステム」の中から硬質プラスチックの
 サドルを選んで付けていました。


イメージ 10

   フロントホークに施されたメッキも初期ロードマンの特徴のひとつです。
 所謂剣先と呼ばれる名の通り、ピッカピカになりました!
   ハブは、デッドストックの社外品の蝶ナットで締めていますが、
 純正品はBSロゴの刻印が入ります。


イメージ 12

 デッドストックのアフターパーツ類ですが、今回は装着していません。
 
 当時はフロントキャリアに探検ライトと呼ばれるナショナル製の大きな
 懐中電灯も付けていましたが、紛失してしまい今は無いのが残念です。
 

イメージ 11

 本当は組み立て時の画像も載せる予定でしたが、組み立てに集中してしまい
 撮り忘れてしまいました・・・(^^;

 
                  
  

  サイクリングブームだった1970年代に登場した「ロードマン」は、当時の
  小・中学生にドロップハンドルの本格的なスポーツ用自転車への方向性を
  示した言わば入門者向けのモデルでした。初代「ロードマン」のフレーム
  は安価なハイテン鋼で、フレームを結合させる繋ぎ手の部分にもマスプロ
  的な要素を感じてしまいます。とは言え初代から20年以上に渡り製造され
  累計150万台を誇る実績はブリヂストンサイクルを代表する偉大なモデル
  と言っても過言ではないでしょう。


  埼玉のブリヂストンサイクル本社には、初代「ロードマン」が保存されている
  そうです 一度見てみたいと思っています。







 






 


今年の一皿《さば》

$
0
0
毎日さば缶生活

   食をめぐる調査・研究を行っている「ぐるなび総研」は2018年の世相を最も
   反映した「今年の一皿」に「さば」を選定しました。
   さばは血流などに良い栄養素が豊富に含まれる健康食品として、缶詰を中心
   に人気が高まっていて、スーパーでは品薄や品切れ状態が続いています。

イメージ 1

   なんでも缶詰業界ではツナ缶の売り上げを抜いて、今やさば缶の独り勝ち状態
   なんだそう。
   さば缶には、血管の病気予防やダイエットに効果があるとされるDHAやEPAが
   多く含まれているなど、テレビで度々紹介され、ブームに火がついたようです。

イメージ 2

  さば缶は安いものだと百数十円程度、お手軽価格で美味しく栄養満点とくれば
  食べない理由はないですね。
  画像はマルハ「月花」ブランドのさば水煮です。左の缶詰は「寒さば」と表示して
  さば缶にも旬を訴求しています。値段も同じなのでお得感がありますネ!


イメージ 3

   こちらは「サヴァ缶」インテリアに飾りたくなるようなオシャレなパッケージ!
   オリーブオイル・レモンバジル・パプリカチリソースの3種類で洋風メニューに、
   サンドウィッチのトッピングでも美味しかったです。


イメージ 4

   こちらは脂が乗ったデンマーク産のさばを使用した、水煮とオイル漬けで、
   皮や骨を取り除いて食べやすく仕上げています。サラダに良く合いました。


イメージ 5

こちらは、じのさん お気に入りのさば缶3種類


イメージ 6

宝幸 「生原料使用 鯖水煮」

   じのさんが、さば缶生活を始める切っ掛けとなったさば缶です。
   去年イオンの鮮魚売場で見つけたのですが、旬の時期に八戸港で水揚げされた
   さばを、冷凍せずに生のまま缶詰に加工しているそうで、さば本来の旨味を感
   じる美味しさでした。しかし数量限定販売だったようで、今は購入出来ないの
   は残念です。


イメージ 7

木の屋石巻水産 「彩 金華さば 味噌煮」

   金華さばの厳しいブランド基準を満たしたさばを使った秋冬限定生産の味噌煮で
   仙台味噌と喜界島の粗糖で調味した上品な味わいです。


イメージ 8

千葉産直サービス 「焼き塩さば」

   銚子港で捕れた旬のさばを使用し、純米酒をふりかけ、直火で炙ってから塩と
   酒だけで味付けしているそう。焼いたさばの香ばしさが格別の美味しさです。



イメージ 9

   さばの水煮とたまねぎのスライスで血液サラサラメニュー!
   じのさんは、ドレッシング類は使わず梅干をアクセントにしています。
   今は、この食べ方がメインになっています。


イメージ 10

   香ばしい焼き塩さばに大根おろしを添えて・・・ ご飯がすすみます!

イメージ 11

   ツナサンドの感覚で、さば水煮をマヨネーズで和えてさばサンドに
   トロけるチーズをのせてトーストしても美味しいですョ!


イメージ 12

さば缶には、中性脂肪値を下げる効果もあるみたいです。




皆さんは、さば缶食べていますか?



















セクシャルバイオレットNo.1

$
0
0
セクシャルバイオレットNo.1

 「セクシャルバイオレットNo.1」は桑名正博さんの4枚目のシングル。
 カネボウ化粧品のCMソングとして、1979年(昭和54年)にリリースされ
 オリコンチャート1位、ザ・ベストテンでも1位を獲得、大ヒット曲となりました。


イメージ 1

 桑名さんのトレードマークのカーリーヘアーは当時流行したヘアースタイル

 郷ひろみさんや、山口百恵さんもカーリーヘアーでしたネ!

イメージ 2


 ギブソン335を引っさげて、ファニー・カンパニーを率いた桑名さんが大阪から

 登場したのは’73年の日比谷野音で、その後数多くのコンサートやロック・フェス
 にエントリーし、関西弁モロ出しのファンキーなサウンドで人気の基盤を確保。
 しかし、当時のロック事情は厳しく’76年に桑名さんは独立することに・・・


イメージ 3


 やがて桑名さんはポップロック路線へと踏み出し、’77年「哀愁トゥナイト」で

 ブレイク。そして’79年に「セクシャルバイオレットNo.1」が大ヒットとなり、
 歌謡界にロック旋風を吹き込んだのでした。


 1979年の流行歌
 ジュディオング 「魅せられて」
 さだまさし 「関白宣言」
 西城秀樹 「YOUNG MAN」
 山口百恵 「いい日旅立ち」
 甲斐バンド 「HERO」
 ゴダイゴ 「ガンダーラ」
 アリス 「チャンピオン」
 久保田早紀 「異邦人」
 クリスタルキング 「大都会」





















カツ丼 なう

$
0
0
今日は千葉へ年末の買い物に・・・

帰り道の途中

夕食は外食で済ますことに・・・

イメージ 1


卵が半生でフワフワのトロトロなのが
ジャストミート!

カツ丼に三つ葉の組み合わせも嬉しい♪

イメージ 2


それでは、頂きま~す!










.

インスタント ジェネレーション

$
0
0
サッポロ一番みそラーメン 発売50周年

   ♪サッポロ一番 みそラ~メン♪ 藤岡琢也さんのテレビCMが懐かしいですね
   サンヨー食品の「サッポロ一番 みそラーメン」が発売されたのは1968年のこと
     インスタントラーメン初のみそ味で、まろやかな味と七味唐辛子の小袋付きが         
     当たり大ブームになりました。他社も追随したものの、サンヨー食品が圧勝し

     現在でも袋麺売上1位の人気となっています。

イメージ 1
サンヨー食品の「サッポロ一番 みそラーメン」50周年記念パッケージ

   ポークをベースに、味と香りに特徴のある8種類の味噌をブレンドしたスープ
   もちっとした食感の麺には、スープと一体感を持たせるため味噌を練り込んで
   いるそうです。


イメージ 2
画像右は、じのコレクションより 初代のパッケージ。

   パッケージのデザインは初代から大きな変化はないものの、トッピングに
   チャーシューやコーンが追加されています。
   当時は普通のビ―ニ―ル袋でしたが、現在はアルミ素材になっています。


                  



イメージ 3
こちらは現在発売中の 日清食品「チキンラーメン」復刻版パッケージ

ご存知インスタントラーメンの元祖で発売60周年になります!


イメージ 4
こちらも現在発売中の 日清食品「日清焼そば」復刻版パッケージ

 「日清焼そば」は1963年発売 粉末ソース使用のスパイシーな味わいです。


                   



イメージ 5

「昭和40年男」 12月号

テーマは「俺たち即席メン世代」

今号の内容は、じのさん的に大好評でした~♪


イメージ 10

   たとえば、懐かしの「地方発即席メン」大集合!!コーナーでは、
   現在でも発売中の懐かしいインスタントメンが紹介されてたりします。


  それでは、現在ストックしている地方インスタント麺を紹介しちゃいます!

イメージ 6


 北海道からは、エスビー食品の「ホンコンやきそば」 1964年発売

 はじめから麺にソースが付いているのが特徴です。
 当初は全国区での販売でしたが、現在では北海道をメインに限定販売


イメージ 7


 静岡県からは、東洋水産のマルちゃん「ハイラーメン」 1962年発売

 こちらも当初は全国区販売でしたが、現在では静岡県のみの販売。
 マルちゃんのマークが初めて使われた記念すべきインスタント麺です。


イメージ 11

 静岡県からは、小笠原製粉の「キリンラーメン」 1965年発売
 愛知県中部の西三河と呼ばれる限られた地域で販売されたご当地即席ラーメン
 1995年に一時生産中止されるも、地元民の熱い要望で2005年に販売復活!
 長年親しまれた「キリン」の名称は、某大手メーカーからの商標登録問題により、
 現在では「キリマルラーメン」に名称変更されて販売中です。


イメージ 8

 徳島県からは、徳島製粉の「金ちゃんヌードル」 1973年発売
 発売当初と変わらないプラスチック樹脂製ニ重構造の懐かしいカップ麺
 縦型のカップ麺としては珍しく、スープとかやくが別添になっています。


イメージ 9

 九州からは、サンポー食品の「焼豚ラーメン」 1978年発売
 元祖とんこつ味の焼豚ラーメンで、今年で発売40周年となりました。
 強烈なとんこつ臭と紅生姜が特徴。


イメージ 12

 沖縄県からは、オキコ株式会社の「オキコラーメン」 発売1966年
 8年前の沖縄旅行の際、土産売場で見つけて購入。
 チキンラーメンに酷似した味で、ハーフサイズの麺が4個入りのパッケージです。


イメージ 13


 そして最後は千葉県から、懐かしインスタント麺ではありませんが、

 最近、サンヨー食品から発売されたサッポロ一番の「千葉竹岡式醤油ラーメン」
 じのさんの故郷、千葉県富津市のソウルフード「竹岡式ラーメン」です!
 味は全くの別物ですがね・・・(^^;
 ヤマダイからも「竹岡式ラーメン」のインスタント麺は発売されていますが、
 まさかサンヨ―食品から発売されるとは・・・


                 



 年の瀬となりテレビ番組からは
 今年1年を振り返る話題が多く聞こえるようになりました
 2018年のインスタント麺業界でも
 元祖「チキンラーメン」が発売60周年を迎え
 「サッポロ一番 みそラーメン」発売50周年
 「出前一丁」発売50周年
 まるちゃん「赤いきつねうどん」も発売40周年となり
 ロングセラーなインスタント麺をはじめ
 インスタ映えをねらった新しい
 インスタント麺も大いに話題になり
 じのさんのブログでも度々紹介してきました
 そしてNHKのテレビ小説では
 チキンラーメンを発明した安藤百福さんを
 モデルにドラマ化した「まんぷく」が
 放送開始となり連日高視聴率に
 「食足世平」
 食が足りてこそ世の中は平和になる
 今後の放送が益々楽しみですね・・・















 
Viewing all 354 articles
Browse latest View live