Quantcast
Channel: 昭和的心の遺産を求めて・・・
Viewing all 354 articles
Browse latest View live

ダネイホン

$
0
0
 おいしい おいしいダネイホン♪ 
      栄養満点ダネイホン♪ 
          まんぺい印のダネイホン♪

   2018年10月から、NHK朝の連続テレビ小説「まんぷく」が始まりました。
   日清食品の創業者、安藤百福とその妻仁子をモデルに大胆に脚色された
   夫婦の愛の物語がくり広げられていますね。
   その中で、今回は「ダネイホン」について記事にしたいと思います。

イメージ 1

「まんぷく」第65話より 街頭に貼られた「ダネイホン」のホーロー看板


イメージ 2


大量注文により「ダネイホン」の缶詰め作業に追われる社員たち



  安藤百福氏が泉大津の旧造兵廠跡地の払い下げを受け製塩事業を始めたのが
  1946年(昭和21年)4月のこと。翌年、名古屋に中華交通技術専門学院設立。
  そして1948年(昭和23年)大阪府の泉大津市に国民栄養科学研究所を設立し、
  病院用栄養食品「ビセイクル」を開発。安藤百福氏は牛や豚の骨からタンパク
  質を多く含むエキスを抽出することに成功。その栄養豊富なエキスを練り込
  んでペースト状にした栄養食品「ビセイクル」を発明しました。


イメージ 7

         「ビセイクル」の品質は、厚生省に評価されることとなり、病院でも使われ
   安藤百福氏の食品加工最初の作品だと言われています。

   そう、ドラマ「まんぷく」に登場する、「ダイネホン」とは「ビセイクル」の事
   で実在していたのです。



イメージ 3

     ドラマ内で使用されている「萬平印のダネイホン」のホーロー看板

 道頓堀の「くいだおれ太郎」をイメージされるような衣装がインパクトあります
 このホーロー看板は良く出来てますね、じのさんのコレクションに欲しいです。
 NHK大阪放送局の小道具さん、是非1枚ください!(^^


                ですが・・・

 「ダネイホン」が開発されたとされる1948年(昭和23年)当時は、ホーロー看板に
 人物等の写真をプリントする技術はまだなく、文字や絵をホーローで表現した
 ものでした。人物がプリントされたホーロー看板は1965年(昭和40年)大塚製薬
 から発売された「オロナミンC」のホーロー看板になってからのことです。

   まぁまぁ そんな話は置いといて、素直にドラマを楽しみましょうね! 





       
イメージ 4
大塚製薬「オロナミンC」のホーロー看板

    「オロナミンC」のホーロー看板は、ホーロー看板が衰退し始めていた
    昭和40年に登場。「ダネイホン」のホーロー看板の元ネタでしょうか?



イメージ 5
大塚食品「ボンカレー」のホーロー看板

ボンカレーは今年で発売50周年を迎えました。



イメージ 6
















グッド・ナイト・ベイビー

$
0
0
グッド・ナイト・ベイビー

  「グッド・ナイト・ベイビー」は、ザ・キング・トーンズのファーストシングルで
  1968年(昭和43年)にリリース 今年で50周年目を迎えました。
  ヒットしたのは翌年で、一節によると当時のバック演奏がこの曲調に馴染まず
  演奏を躊躇してしまい、ヒットするのが遅れたとも言われています。
  しかし、オリコンチャートでは2位、日本有線大賞受賞、米ビルボード誌R&B
  部門では48位を記録。NHK紅白歌合戦にも初出場を果たしています。

イメージ 1


  ザ・キング・トーンズは、内田正人さんをリードテナーに男声4人組のコーラス

  グループで、1960年代以前のアメリカンポップ調の曲から「日本のプラターズ」
  とも呼ばれていました。甘くソフトな感じのリズムとブルースを得意レパート
  として、米軍のキャンプを中心に全国のナイトクラブが彼らのステージでした。


イメージ 2

  レコードジャケットは、当時のシングルとしては珍しいポケットジャケット
  「グッド・ナイト・ベイビー」の文字は昭和40年代のジャケットに良く見られる
  サイケ調の書体ですね

イメージ 3

きいっと い~つぅかは、きみのパパぁもぅお~♪

   幼小な頃の想い出の曲で、一番に挙げられるのが「グッド・ナイト・ベイビー」
   覚えやすくメロディーも良いので、大好きな曲でした。
   この曲がヒットしている頃は、幼すぎて歌詞の意味なんて深く考えた事も
   無かったのですが、あらためてレコードジャケットの歌詞を読んでみると
   彼との結婚をパパに反対され、なぐさめているシーンなんですね
   映画やドラマでも良く登場するようなシーンが浮かんできますが、この後
   二人はどうなったのでしょうか? 皆さんはどうなったと思いますか・・・




この曲、じのさん的には何故かモノクロームのイメージがあります。
















MM50周年

$
0
0
タミヤ1/35ミリタリーミニチュアシリーズ50周年

タミヤ模型から発売されているMMシリーズが2018年9月で誕生50周年を迎えました。

イメージ 1

月刊アーマーモデリング 10月号
MM50周年大特集

イメージ 2

ハノマークと突撃兵のジオラマ
45年前のキットとは思えないクオリティの素晴らしさ!

イメージ 3

じのさん所有 8tハーフ・3突・ケッテンクラート 未組立

イメージ 4

タミヤから発行されている「パチッ」シリーズ
情景写真の世界は、ジオラマ製作への意欲を高ぶらせた。
呉光雄氏、熊谷徹氏の作品は、小学生モデラーの憧れだった

イメージ 5

じのさんの地元にあったプラモデル屋さんのサービス券
今は、店舗が撤去されて跡形も無いけれど
思い出のある券で捨てられない
ここで開催されたプラモデルコンテストで「クルスクの戦い」と題し、ジオラマを出品して1位を受賞した嬉しい思い出もあったり・・・

当時は、お小遣いで買えたプラモデルも、今では高額で大人の物になってしまった感があります。

お好み焼きなう

$
0
0

イメージ 1

実は、ウチで焼くお好み焼きは初めてだったり・・・

イメージ 2

懐かしドリンクを楽しんだり・・・

イメージ 3

マルティーニのワインをパケ買いしたり・・・

そんな年の瀬の一家団欒・・・

チープ・トリック来日40周年

$
0
0
チープ・トリック来日40周年

  チープ・トリック日本初来日から40年目を迎えた今年、去る10月11日(木)に

  東京・Zepp Tokyoにて、チープ・トリック来日40周年公演が開催されました。

イメージ 1
「甘い罠」 

 ヴォーカルの ロビン・ザンダー 彼の甘いマスクと♪I Want You To Want Me♪
 の甘く切ない歌声が日本の女子学生たちをメロメロにした

 「甘い罠」この曲は、のちにセカンドアルバムからシングルカットされた曲で、
 ビルボード・ホット100で7位まで上昇グループ初の大ヒット曲となりました。

 コンサートでは曲中の♪Oh didn’t I didn’t I didn’t I see you cryin’のあと
 続いてファンが cryin’ cryin’ cryin’と連呼するのがお約束でした。
 

イメージ 2
チープ・トリックのファーストアルバム「チープ・トリックⅠ」

メンバー右から
    リック・ニールセン
        グループのリーダーで リードギターとヴォーカル
        ステージでのアクロバット的なアクションが凄いのなんの
        ギターコレクションも圧巻

    トム・ピーターソン
        長身のベーシスト&ヴォーカル 派手なアクションで
        12弦仕様のベースを駆使して分厚いサウンドを放つ

    ロビン・ザンダー
        ヴォーカルとギター 甘いマスクと歌声で
        アイドルド度№1のモテ男

    バン・E・カルロス
        葉巻をくわえたドラマー 80㎝もの長いスティックで
        立ったまま叩くドラムは確実なリズムを刻む


イメージ 3
セカンドアルバム「蒼ざめたハイウェイ」

    このアルバムに収録されている「今夜は帰さない」のイントロはなんと
    キーン コーン カーン コーンの学校のチャイムのメロディーなんです
    「ハードロックの曲に学校のチャイムの音を使うなんて斬新じゃん!」
    おちゃらけた所がチープ・トリックらしいと感じて一番好きな曲だった

しかし

    実はこのチャイムはイギリスの「グレート・セント・メアリー教会」
    時計の鐘のメロディーで、曲の中で時間を告げる部分だった訳です

別におちゃらけていた訳ではなかったんですね・・・

    でも偶然とはいえ日本人に馴染みのあったチャイムのメロディーが
    使われていた事も日本人ウケした一つの要因だったのではないかと
    じのさんは感じています

    因みに日本の小中学校にこのチャイムの音が導入されたのは東京都
    太田区立大森第四中学校が採用したのが始まりでその後全国の小中
    学校に普及していったそうです。

    NHK番組のチコちゃんに叱られる!でも紹介されてましたね・・・



イメージ 4

 アルバム表面はカラー印刷で、ハーレーに跨るニヒルな二人のメンバー その反面
 裏面はモノクロで、自転車バイクに跨るコメディーな二人が ・・・しかも逆さま

 アルバムジャケットから伝わるグループのアンバランスな印象が逆に新鮮だった
 それ以上にメンバーのバラバラな個性から放たれるサウンドも刺激的だった・・・



イメージ 5
武道館コンサートが収録されたアルバム 「チープ・トリックat武道館」

    リーダーのリック・ニールセンは「武道館がチープ・トリックを有名にし
    チープ・トリックが武道館の名を世界に広めた」といっています
    当初チープ・トリックは母国アメリカでの評価は低く日本から人気に
    火が付き この「チープ・トリックat武道館」のアルバムも日本国内のみ
    での発売予定でした しかしこのライブアルバムがアメリカで大ヒット
    米アルバム・チャートで最高4位を記録したのです 皮肉にもアメリカ
    側からアルバムを輸入する形となったのでした


    「チープ・トリックは日本のファンが育てた」といっても過言ではない
    でしょう!


イメージ 6

    サイズが小さくなって、もう着れないチープ・トリックのTシャツ


40年の月日を感じてしまうのでした・・・



 
















恋の奴隷

$
0
0
奥村チヨさん 今日で引退

イメージ 1


和製 シルヴィ・ヴァルタンとしてデビュー


イメージ 2


黛ジュンさん 小川知子さん とともに東芝3人娘と呼ばれて


イメージ 3


1969年 恋の奴隷が大ヒット


イメージ 4



2018年1月6日 2018年いっぱいで芸能活動を引退すると発表

一杯のかけそば

$
0
0
覚えいますか?
平成元年 日本中で話題になった
「一杯のかけそば」を・・・

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


新浦安駅のそば屋で「かけそば一杯」310円

皆さま 良いお年をお迎えください

新年の気持ち爽やか

$
0
0

イメージ 1

君津市 人見神社より富士山を望む


年末年始の激務も無事に終わりました


本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます

レッツゴーボウリング

$
0
0
桑田佳祐&The Pin Boy’s
シングル
「レッツゴーボウリング」
2019年1月1日(火)発売
「KUWATA CUP 2019」公式ソング」


ボーリングをこよなく愛する桑田佳祐さんが送る
かつてのボーリングブームへのリスペクト作

♪ボウリング場に来ませんか~♪


イメージ 1

と、いう事で 富津のスターレーンへ行ってきました!

年中無休AM8:00から営業

正月の早朝にも拘わらずレーンはほぼ埋まっていました


イメージ 2

スターレーンの入口には 桑田さんのポスターが・・・


イメージ 3

お目当ては ボウリングじゃなくて・・・


イメージ 4

これです!
画像左のピンクのパッケージ
  「レッツゴーボウリング」のCD《ボウリング場限定パッケージ》
  全国183ヶ所のボウリング場のみでの販売なんですョ!

画像右のベージュのパッケージは
通常販売のCD《新春ストライクパッケージ仕様》
  桑田さんのオリジナルピンズ付き 全10種類のうちの1種
  さらに300個限定で「金の開運ピンズ」もあるらしい・・・
  現在ヤフオクで高額入札されてますねぇ(^^;



イメージ 5

2017年11月発売の「ナンバー」

イメージ 6

桑田さんのボウリング愛が満載の1冊です!
「ボウリング場でカッコつけて。」


イメージ 8


表紙はボウリング場のポスターにもなっています


イメージ 7

こちらは2018年9月16日で閉場となった「アイビーボウル君津」

友達と彼女と会社のレクリエーションで・・・

思い出のボウリング場でした















鴨川なう!

$
0
0
清澄寺の初詣帰りに・・・

イメージ 1


シャレオツなスイーツ屋さん

イメージ 2


お目当ての品は残り1本でした(^^v

新年は、ちょっと美味しく

$
0
0
年明けの6日、ようやく家族皆が揃ったので

ご馳走で新年のお祝いを・・・

イメージ 1

佐賀県産 黒毛和牛800g

イメージ 2

霜降りがいい感じ
すき焼きで美味しく頂きました~


イメージ 3

そして、今年は福が来ますようにとふぐちり鍋
長崎県産のとらふぐ

イメージ 4

ふぐちり鍋には、熱燗で・・・
酒器はじのさんの実家にあった昭和45年頃の物


因みに、黒毛和牛はアイフォンの機種変でソフトバンクから貰ったもの

ふぐちりは、クレジットカードのポイントで購入したもの

そう、ロハなんですョ~♪

新年早々 家族皆で「まんぷく」です!













.

君津のお猿も綱渡り

$
0
0
今日のニュースで、青森県の猿が電線の上を綱渡りのように渡っている映像が流れて、話題になっていましたねぇ

イメージ 1

で、君津のお猿もやってました~

イメージ 2

千葉県君津市亀山の山中にて

画像提供:れぴちゃん

週間 トヨタ セリカ LB 2000GT

$
0
0
    アシェットがまたまたやってくれちゃいました!
    全長52.7cmもある1/8スケールモデルのセリカリフトバック!

イメージ 1


      と、言う事で創刊号 特別価格の299円を買ってみました



イメージ 2


    いや~凄いですねぇ
    ヘッドライトはロービームとハイビームの切り替え点灯
    ドアを開けるとルームランプも点灯
    ウィンカーも点滅と同時にカチカチ音が
    アクセルペダルを押すと空ぶかしのエンジン音まで・・・
    う~ん カーマニアを唸らせるギミックが満載じゃない♪



イメージ 3


    創刊号のパーツはフロント周りのパーツ
    次号はダイキャスト製のボンネットになります

    でもねぇ・・・
    全110号で完成って事は
    創刊号299円+次号以降1.799円×109回で
    合計金額196.390円

    と、言う事で今回も
    ♪あ~き~ら~めました~♪ by研ナオコ





しっかし、でっかいな~

















昭和な森永ラムネ

$
0
0
頑張れ、受験生!

いよいよ明日から大学入試センター試験が始まりますね
受験生は今夜が最後の追い込み
頑張ってください!

イメージ 1

スーパーで見つけた森永ラムネのPOP

でも、森永ラムネと受験生の関係とは?
どうやら森永ラムネの主成分である
「ブドウ糖」に関係があるようです

イメージ 2

電車内で見つけた森永ラムネの広告

ブドウ糖は脳や筋肉のエネルギー源で
摂取されたブドウ糖の80%は脳の
エネルギーとして使われ
残りの20%は赤血球や筋肉の
エネルギーとして使われるそうです

脳はブドウ糖を唯一のエネルギー源としていますが
貯めておく事が出来ないため
ブドウ糖成分が90%の森永ラムネは
いつでも どこでも
素早くブドウ糖を吸収できる
優れものなのです!

ただ、ブドウ糖は
身体に脂肪として蓄積されるので注意!
また吸収が早いの分
血糖値 をグッと上げるので
糖尿病の人は控えたほうがよさそうです

イメージ 3

昭和な森永ラムネ

売れ残りのデッドストックです


イメージ 4

当時価格50円 1箱20本入り


イメージ 5

平成な森永ラムネ


イメージ 6

税込み価格70円 1箱20本入り


イメージ 7

新旧の比較です

書庫の「昭和な森永ラムネ」でも紹介しています

なんでも◯周年

$
0
0
早いもので 1月も終わろうとしていますね

じのさんの今年のテーマは「健康」

仕事も無理をせずに 規則正しい生活を心がける
会社は働き方改革してくれないので 自ら働き方改革をと・・・
しかし 相変わらずのハードワークな毎日
休日も 疲れちゃって な~んもやる気なし
今日は 年末・年始に溜まったテレビの録画を見ています

さて 今回の「なんでも◯周年」ですが
実は昨年末に投稿を予定していたものです
1ヶ月遅れとなってしまいましたが ご了承くださいね


イメージ 1

スライム 1978年(昭和53年) 発売40周年

イメージ 2

スライムはツクダオリジナルから発売
ただ触って遊ぶだけの玩具でしたが
今までにない新鮮な感覚で大ヒット!
’78年の年間売上は250万個
画像左は現在発売中のスライム


イメージ 3

ユニ鉛筆 1958年(昭和33年) 発売60周年
昭和な小学生はHBが当たり前でしたが
現在小学校で使われている鉛筆は2B
それは今の小学生の筆圧が弱くなっているからだそう


イメージ 4

ワイルド7 1969年(昭和44年) 今年で50周年

じのさんが好きだったのは
仲間のバイクのスペアタイヤを装備した
「ヘボピー」のハーレーでした
因みにTVの実写版で使われたバイクはスズキのGT750


イメージ 5

森永ミルクチョコレート 1918年(大正7年) 発売100周年

国産初の記念すべきチョコレートですが
現在は「ダース」シリーズが主力で
板チョコの扱い店は少ないです
100周年イベントも実施されなかったのは残念


イメージ 6

牛乳石鹸 赤箱 1928年(昭和3年) 発売90周年

♪牛乳石鹸 良い石鹸♪のテレビCMが懐かしい
因みに名前は牛乳ですが 牛乳の成分は入っていません


イメージ 7

榮太棲 梅ぼし飴 1818年(文政元年) 発売200年

♪は~い 榮太棲です♪のテレビCMでも有名


イメージ 8

ナショナル(パナソニック) 1918年(大正3年) 100周年

あなたの街の電気屋さん パナソニック店の店頭に置かれた
100周年記念の巨大なナショナル坊や


イメージ 9

タイトー スペースインベーダーゲーム1978年(昭和53年) 40周年

画像はスペースインベーダーのガチャガチャ

イメージ 10

アマゾン限定 スペースインベーダー40周年記念

じのさんちがゲームセンターになった⁈

スペースインベーダーについては別途ブログにて・・・


以上 じのコレクションより
なんでも◯周年でした

今年も沢山の◯周年を紹介して行きたいと思います

週間少年チャンピオン 50周年

$
0
0
心を揺さぶる名作を生み出し続けてきた週間少年チャンピオンは
今年でついに50周年を迎えました

イメージ 1

今週発売中の週チャンNo.9では
50周年記念「名作リバイバル第4回」として
「がきデカ」が再掲載されています

イメージ 2

50年経っても くだらない面白さに笑える~
週チャンは 税込300円 です
懐かしいギャグに是非浸ってください!

イメージ 3

おぉ 当時じのさんが好きだっジュンちゃんも登場!
因みに ジュンちゃんは ある芸能人がモデルになっています
前髪の雰囲気が似ているのですが さて誰でしょう?


イメージ 4

こちらは 1978年(昭和53年)5月22日号の週チャン

表紙には「八丈島のきょんっ」Verの こまわり君と 犬の「栃の嵐」

イメージ 5

嬉しい 巻頭カラー 表紙裏は「カウンタック」
「カウンタック」は日本だけの呼び方で
イタリアでは クンタッチと呼ぶらしいです

イメージ 6

片手にピストルゥゥ~ッ♪ この頃のジュリーは
ザ•ベストテンの常連でしたねぇ


イメージ 7

「山上たつひこ」漫画家生活50周年記念号
こちらは 河出書房新社 文藝別冊 2016年発行

イメージ 10

1975-1980 週チャン表紙ギャラリー

イメージ 8

週チャン 創刊40周年記念として
2009年4月23日号に掲載された「がきデカ」を再掲載


イメージ 9

がきデカ 一発ギャグ図鑑
「死刑‼」「あふりか象が好きっ‼」

イメージ 11

「八丈島のきょんっ」
「きょん」という動物を知ったのは がきデカだった
でも 八丈島に「きょん」は生息していないと知ったときは
ちょっとショックだった






つづく











.

週間少年チャンピオン 50周年 後編

$
0
0
今年で創刊50周年を迎えた「週間少年チャンピオン」
今週号では 名作リバイバルの第4回として
「がきデカ」が再掲載されています

それでは 前回の続きになります

「がきデカ」は1974年(昭和49年)~1980年(昭和55年)まで
「週間少年チャンピオン」で連載され
爆発的ヒットとなったギャグ漫画です

イメージ 1

こちらのコミックは 1978年(昭和53年)発行の「がきデカ」初版


イメージ 2


こまわり君のフィギュア「死刑!」のポーズ

イメージ 3

フジテレビの連続ドラマ「北の国から」内で
「死刑!」のポーズをする 純と蛍

少年警察官を自称する主人公 こまわり君の得意の一発ギャグ「死刑!」は
当時の小・中学生を中心にモノマネが大流行しました
もちろん じのさんも「死刑!」のポーズやってました~


イメージ 4

「死刑!」ブームにより レコードも出てました
A面 恐怖のこまわり君
B面 スジ子のブルース


イメージ 5

こちらは1977年(昭和52年)の「でん六」鬼の面です
「でん六」の鬼の面は 1971年より毎年
赤塚不二夫(フジオ・プロ)のデザインが採用されていますが
1977年のみ こまわり君の鬼の面が採用されました
当時の「がきデカ」人気が伺える資料ですね

イメージ 6

こまわり君 鬼の面 裏側です





次回の週チャン 名作リバイバル第5段は
本格高校サッカー巨編「ANGEL VOICE」です












.

感動した!

$
0
0
ハードオフで売っているジャンク品ぐぁ~






ハードオフの店員さん 凄すぎ!

感動した!

他にも You-Tubeに いろいろアップされていますョ~♪











関東地方 大雪?

$
0
0
新浦安駅前通は 薄っすら雪景色

イメージ 1


職場からの景色

イメージ 2


関東地方 大雪の予報
帰りの電車が心配です・・・

木更津ロケ

$
0
0
現在放送中のドラマの撮影が木更津市をメインに
君津市 袖ヶ浦市で行われています

それでは 1話から4話の中で映った 地元のシーンを登場順に見て行きましょう

イメージ 1

真新しい駅舎には JRではなくてNR白城駅
実在しない駅名と 左下の立て看板も小道具ですね


イメージ 2

さて この場所はジモピーの方なら お分りでしょうかね

イメージ 3

この中華料理屋さんも昭和の頃から続いてますねぇ


イメージ 4

中華料理屋さんの店内も そのまんまですね


イメージ 5

おぉ このビルは じのさんちの近所
昭和な頃 ロンドンだったりしました


イメージ 6

ここは 駅に向かう通りですね


イメージ 7

ここの喫茶店は 高校時代 入り浸ってました


イメージ 8

シャッター街の中で 頑張って営業中です


イメージ 9

ここの居酒屋さんは そのまんま カモフラなし


イメージ 10

向こうに アクアラインが見えますねぇ


イメージ 11

あそこのスーパーでも ロケしてたんですねぇ


イメージ 12

特徴的な船は LNGのタンカー


イメージ 13

木更津キャッツアイで有名に
こう見えても 歩道橋なんです


イメージ 14

愛が実るといいですね


近年 木更津・君津・富津地区ではテレビのロケが頻繁に行われています
先日も ジョイフル君津店に松潤さんが来てましたね
Viewing all 354 articles
Browse latest View live