Quantcast
Channel: 昭和的心の遺産を求めて・・・
Viewing all 354 articles
Browse latest View live

もう一丁いく~? 押忍!

$
0
0
 
llllllllllllllllllllllllヤングソースやきそばlllllllllllllllllllllll
 
「ぺヤングソースやきそば」が発売されたのは1975年(昭和50年)のこと
本来であれば、今年で発売40周年の記事を書きたいところですが・・・
 
イメージ 1
 
   昨年の12月「ぺヤングソースやきそば」が、衛生管理の問題で販売休止となり、
   スーパーやコンビニの棚から姿を消して1ヶ月以上が経過していますが、今の所
   再販の情報は入って来ていません。ぺヤング商品全品回収後は入手困難となり、
   画像のような指名買いは出来ない状況が続いています。 但し、個人売買による
   ネットオークションでは高値で取引されているようです。
 
 
イメージ 2
 
 こちらは、昭和時代に販売店向けに配布されたもので、B5サイズの下敷きになっています。
 ぺヤングの四角いパッケージのイメージとして、四角い顔の桂小益さん(現9代目桂文楽)
 さんがTVCMのキャラクターに選ばれました。最初のCMは「四角くって食べやすい、気が
 利いてるよなビッグだよ!ぺヤングソースやきそば」でした。2代目のCMは、桂文楽さん
 扮する焼そば屋台の店主とランニング中柔道部員達が登場どうだい味は?まろやか~
 もう一丁いく~?押忍!」と言うやりとりだったですネ!
 
 
イメージ 3
 
当時の注意書きには、ちょっと気になるコメントが・・・
 
 
 
イメージ 4
 
裏面には、当時の商品リストが載っています。
じのさん的には、わかめラーメンが超懐かしい~ もう一度食べたい味です!
 
 
東のぺヤング、西のUFO
関西方面では、日清のUFO焼そばがシェアNO1だそうですねぇ
 
イメージ 5
それでは、じのさんちのストックからぺヤングソースやきそばを作ってみましょう。
 
 
イメージ 6
 他社のカップ焼そばが全て粉末ソースであったのに対し、液体ソースを業界で初めて開発。
 味付けは、発売開始以来一切変更されていないそうです。
 
 
イメージ 7
じのさん流の作り方は、カップから麵を取り出してかやくを下に敷きます。
 
 
イメージ 8
そうすれば、かやくの野菜が湯切りした後、フタにくっ付かなくて済むんですョ!
そうそう、湯切りした直後に液体ソースを入れると、べチャべチャした麵になっちゃいま
から、ソースを入れる前に箸で麵をかき回して、蒸気を飛ばすと美味しく出来ますョ!
 
 
イメージ 9
ハイ!美味しく出来あがりました~♪
 
 
イメージ 10
子供の頃から慣れ親しんだ味・・・
販売中止でも食べられるのは、ちょっと幸せな気分(^^;
 
 
イメージ 11
じのコレクションから、過去に発売されたぺヤングやきそばシリーズ
 
 
イメージ 12
こちらは、ぺヤングと同じ群馬県のメーカー大黒食品さんから発売されている
ねぎラーメン ピリ辛しょうゆ味
 
群馬県のマスコットキャラクター「ぐんまちゃん」のイラスト付き(^^
 
 
 
ぺヤングソースやきそば発売40周年の今年、
一日も早い再販を望んでいます
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

かっぱえびせんバーガー

$
0
0

lllllllllllllllllllllかっぱえびせんバーガーlllllllllllllllll

「かっぱえびせん」と「エビバーガー」が衝撃のコラボレーション!

イメージ 1

1月28日(水)から全国のロッテリアで期間限定販売です。
新しモノ好きな・・・じのさんも早速(^^;

イメージ 2
外見は普通のハンバーガーですねぇ
1個380円也


イメージ 3
中身をチェックすると、なんと粉砕したかっぱえびせんが衣になってる!
かっぱえびせんの食感と風味が楽しめる欲ばりな特製バーガーです♪


イメージ 4
こちらは、同時発売の「かっぱえびせんふるポテ」
画像はシャカシャカする前ですが、かっぱえびせん風味のシーズ二ングが付いています。

 でも、ロッテリアの店舗って少ないですよねぇ・・・
 じのさんちの近くのアピタのテナントに入っていたから買えたけど、
 全国の店舗数は、マックの3800店舗に対して、ロッテリアは600店舗なんだそうです。
 皆さんのお近くにもロッテリアがありましたら、是非お試し下さい! 



そして、昭和レトロファンにはこちら!

イメージ 5
初代パッケージの「かっぱえびせん」です。
以前紹介したものは、当時のパッケージに現在のかっぱえびせんを入れていましたが、
今回は、正真正銘の当時物未開封品になります。105g+5gの増量セール品ですネ!

イメージ 6


イメージ 7
カビとかは発生していませんが、えびせんのえびの部分が色濃くなっています。

  カルビーでは、かっぱえびせん「ロッテリアエビバーガー味」を1月26日より、
  コンビニエンスストアで販売中です。最近はスナック菓子のコラボが多いですネ!











明治アーモンドチョコボール

$
0
0

明治チョコボールアーモンド
明治製菓(現:株式会社明治)のロングセラー商品、アーモンドチョコレート

イメージ 1
当時の商品名は、チョコボール・アーモンドだったんですねぇ
※この画像は、昭和なパッケージに現在のアーモンドチョコレートを使用しています。


イメージ 2
スライド式のパッケージの中には、沢山の粒々チョコ! う~ん贅沢(^^

イメージ 3
今も昔も蛇腹な内装紙が使用されていますねぇ

イメージ 4
じのコレクションでは、2種類のパッケージを所有しています。
CHOCO-BALLの文字やアーモンドの色等が変更されています。

イメージ 5
画像下のパッケージが若干古いようです。価格も150円から200円になっていますねぇ

イメージ 6
パッケージには、その他にも微妙な変更が確認できます。

イメージ 7
現行品とのパッケージの比較です。

最近、仕事が多忙で、突っ込んだ記事が書けなくて残念です・・・
明治アーモンドチョコレートについては、50周年記事でもご紹介しておりますので
ご参照頂ければ幸いです。-------------------------

明治アーモンドチョコレート 愛されて50周年
                http://blogs.yahoo.co.jp/naohiro064/10219378.html















詩の中の女の子

$
0
0
■ ■ ■ 詩の中の女の子 ■ ■ ■

            二人きりの透明なエレベーターで
          街を見下ろして
          二人は
          言えない恋を抱きしめた

          言えない恋の行く先は
          お互いの心だったので
          言えない恋は
          言わずにすんだ

          そして
          二人きりの透明なエレベーターに
          それからは 守られた




イメージ 1

       あなたが私にとって大切な人であることが

       あなたにはわからないかもしれないけれど

       わたしには わかる



イメージ 2

        きみと会えてよかったと思える恋でも

        僕たち以外の何かの力を持って

        この場所にとどまることはできない

        僕の願いを果たすために

        駆けだす一足一足が

        たとえ僕たちを遠ざけることになっても

        それはそれで仕方ないのだから



イメージ 3

          私は夢を見たことがないので

          あなたの瞳に憧れます

          私は恋をしたことがないので

          あなたの涙に憧れます

          私は迷ったことがないので

          あなたの言葉に憧れます

          私は失ったことがないので

          あなたの全てに憧れます



イメージ 4


         追いかけることをやめる時

         私たちは未来に希望をみいだすだろうか



 1980年代後半、私はある詩集に感化されました。
 その詩集に出てくる写真の女の子が、まるで話しかけているような・・・
 私は名前も知らない写真の女の子が、とっても気になっていた
 やがて、女の子は歌手としてデビューしたのですが・・・
 さて、写真の女の子は誰なのかお解りですか?


















 

春よ来い!

$
0
0
春を求めて房州へ
 昨日は春のようなポカポカ陽気でしたが、今日は一転して寒気が戻り
 風が冷たい1日となりました。君津では夕方に雪がちらつきましたョ

イメージ 13
今日は奥さんと、春を求めて房州に・・・
   君津の自宅から、館山自動車道経由で約1時間。 着いた場所は、
   南房総 道の駅 鄙の里「農村レストラン カントリー・マム」


イメージ 1
お目当ては、季節の野草や野菜を使った天ぷらです。
実はブロ友のsionecafeさんが、ここの野菜天ぷらと手打ちそばが美味しい
と紹介されている記事をみて、食べたくなったのです!


イメージ 2
旬の菜の花やふきのとうをはじめ、12種類の新鮮な野菜の天ぷらは魚介抜きでも充分すぎるほどの美味しさ!
菜の花の葉っぱのパリパリした食感には驚きました。


イメージ 3
こちらは海老と野菜の天丼。物凄いボリュウムでした!

 野菜の天ぷらで1品だけ皮が紫色で身が橙色の野菜があったのですが、
 これがまた最高に美味しい!柔らかくて、カボチャやサツマイモの様な
 甘みがあるのですが、今まで見た事も食べた事も無い野菜だったので、
 会計の際に聞いてみたらパープルスティックと言う野菜で、同じ敷地に
 ある野菜直売所で売っているとの事、早速行ってみました。・・・

イメージ 4
三芳地区の有機栽培農園で採れた野菜を中心に販売している
「土のめぐみ館」
なるほど、野菜天ぷら12種の野菜は全てここで販売していました。


イメージ 5
奥さんは、パープルスティックとサツマイモを購入


イメージ 6
そして、じのさん的にとっても懐かしい、椎茸のお寿司を発見!
もう、40年以上食べて無いかも・・・おばあちゃんの味だょ~


イメージ 7
そして〆は、みかんヨーグルト味のソフトクリーム
足湯に浸かりながら、思わず「あったかいんだから~♪」と・・・(^^


イメージ 8
そして、一路白浜へ
こちらもsionecafeさん、ご推薦のカフェレストラン「波音日和」


イメージ 9
テラスからは、オーシャンビューな太平洋
今日は強風ですが、日差しは眩しい。


イメージ 14
海は波が高く、大時化でしたが
遠くに行き交う船舶や、大島も見えました。


イメージ 10
こんな素敵なロケーションでくつろぐコーヒータイム。
マスターにお願いして、メニューには無いアイスカフェオレを・・・(^^;


イメージ 11
  そして帰路に、先日タカトシの「ぶらぶらサタデー」で紹介された
  富浦の釜新肉店さんへ・・・


イメージ 12
ここの名物は、いかメンチです!
メンチの具は、いかのミンチとつなぎのパン粉が少々・・・旨い!


今日は、久しぶりの房州ドライブ。
道の駅鄙の里は奥さんも喜んでいました。日帰りでも充分楽しめましたョ!

今回の記事は、昭和レトロはお休みしました。













































  

ハスラーだョ!全員集合

$
0
0
ハスラー相模原城山湖オフ会
3月14日、相模原城山湖駐車場で開催されたハスラーのオフ会に参加して来ました。

イメージ 1
カラフルなハスラーが34台


イメージ 2
なんと、神戸から参加された方もいらっしゃいましたョ!


イメージ 3
皆さん個性的なカスタマイズをされていました。


イメージ 4
自動車雑誌「カー&ドライバー」の撮影会も・・・


イメージ 5
じのさんの「コトブキ号」も載るかな?


イメージ 6
リアはこんな感じ・・・


イメージ 7
運転席はこんなんです。


イメージ 8
オフ会は初参加でしたが、楽しいひと時でした。




ポカポカ陽気にさそわれて・・・

$
0
0
ポカポカ陽気にさそわれて・・・
昨日、ハスラーに乗って天羽地区の隧道を潜って来ましたョ!

イメージ 1
今回はじのさんの地元エリア、相川・梨沢方面へGO!


イメージ 2
この辺は小学生の頃、チャリに乗ってカブトムシやクワガタムシを捕り
にいっていた場所で、40年振りの再訪となりました。■■■■■■■■


イメージ 3
この林道には素掘りの隧道が3ヶ所連なっています。


イメージ 13
ライトアップされた隧道内部


イメージ 6
1号隧道は長さがあって、内部は冷んやりとした空気・・・


イメージ 4
間もなく2号隧道へ


イメージ 7
2号隧道折り返し 崖からは折れた木の枝がぶらさがっていますねぇ



イメージ 5
3つめの隧道は短いけれど崩落が著しいです。
ボンネットやルーフに石が落ちたら凹むね・・・(^^;


イメージ 8
以前投稿した草むらヒーローのホンダライフ ああ・・・


イメージ 9
こんなスレスレな場所も・・・ 崖の下は湊川の支流


イメージ 10
崖下には日産ティラノが落ちてました。


イメージ 11
天羽地区のソメイヨシノは、まだ蕾が多く3輪ほどの開花でしたが、
林道の斜面にマメザクラが咲いていました。


イメージ 12
スギ花粉にヒノキ花粉も飛び始めたらしいですねぇ
じのさん、今のところ花粉症は発症していません。


 今日も4月下旬並みの気温だそうで、ソメイヨシノのが一気に開花しそう
 ですネ! 昨日は、この他にも2ヶ所の素掘り隧道を廻って来ましたョ!


今週の金・土は、久しぶりに連休が取れました!
皆さんへのコメントとリコメント出来なくてすみません。














昭和なサイコロキャラメル

$
0
0
lllllllllllllllllll昭和なサイコロキャラメルlllllllllllllllll

明治のサイコロキャラメル 子供の頃に食べた(遊んだ)記憶が蘇って来ますネ!

イメージ 6
サイコロキャラメルが発売されたのは、1927年なんですって!
88年もの歴史がある超ロングセラー商品なんですねぇ チョッとビックリ!


イメージ 1
じのコレクションの昭和なサイコロキャラメルのパッケージと現行品のサイコロキャラメル

イメージ 2
サイコロの目の1のマークは明治製菓の旧社章なんですが、社章変更後もそのまま使われて
います。 キャラメルの包装紙に描かれているの女の子?のロゴマークも懐かしいですが、
昭和の頃はパラフィン紙に包まれていましたね。

イメージ 3
昭和なサイコロキャラメルのパッケージは1辺が27㎜。現行品は1辺が25㎜とやや小さくなっています。わずか2㎜の差なのですが、立方体で見るとそれ以上に大きく見えます。

イメージ 4
内側の蓋の文字も昭和のまんまですが、白いサイコロのパッケージはディフォルメされた
動物の絵に変更されています。 平成っ子には可愛さも重要なポイントなんでしょうねぇ

イメージ 5

当時のサイコロキャラメルの味は覚えていませんでしたが、現行品のサイコロキャラメルは
中々美味しい味でしたョ! 明治製菓(現:株式会社明治)では画像のクリームキャラメル
とヨーグルトキャラメルも現在ロングセラー発売中です。


昭和レトロファンの皆様へ
毎日多くのアクセスを頂きまして、ありがとうございます。
超~久しぶりの昭和なお菓子記事となってしまいましたが、
懐かしんで頂けたでしょうか(^^
今後も時間が取れた時にアップして行きますので、どうぞ宜しくお願い致します。






木更津バードアイ

$
0
0
木更津バードアイ

あの頃のサカモトが、西友が、ダイエーが、見える、見える!

イメージ 1

あの頃の木更津の街が・・・ 涙が出るほど懐かしい!?

内房タイムズにて、是非ご訪問下さい。


NISSAN ワークス PREMIAMU Collection

$
0
0
・・NISSAN ワークス PUREMIUM Collection・・

Rの軌跡-

 ごんすけさんの記事でNISSANワークスPREMIUMCollectionが発売されていると知り、
 いてもたってもいられなくなり、真夜中のコンビニへGO!・・・(^^;

イメージ 1
いや~久しぶりのコンビニダンサーズ復活デスョ!(^^
でも、1軒目のセブンイレブンで③が欠品、4軒目でやっとフルコンプ出来ました!


イメージ 2
今回も、中々マニアックなラインナップじゃないですか~♪


イメージ 3
【ハコスカGT-R KPGC10】 ワークス仕様
出っ歯にオイルクーラー、板っ羽根にサイドマフラー イイね!
 でも、どうせだったら高橋国光カーナンバー15の富士スピードウェイ50勝バージョンが
 良かったのに・・・と思うのは、じのさんだけかなぁ


イメージ 4
【ケンメリGT-R KPGC110】 ワークス仕様
巨大なオーバーフェンダーとカラーリングが魅力的ですねぇ


イメージ 5
    この実車モデルは、東京モーターショーに出品されたコンセプトカーで、
    実際のレースには参加しなかった幻のレースカーなんですョ!


イメージ 6
【RS TURBO SILHOUETTE】 DR30
 80年代初頭、車好きの若者を熱狂の渦に巻き込んだシルエットフォーミュラーレース!
 星野一義のシルビア・ターボ 柳田春人のガゼール・ターボ(後ブルーバード・ターボ)
 長谷見昌弘のスカイライン・ターボ この頃の日産は熱かったなあ~
 当時の街道レーサー達も、このシルエットに憧れて、自車のボディーに鉄板溶接加工を
 施しシルエット風に改造したツワモノもいた。そういえば地元房総連合にも・・・(^^;



イメージ 7
オーバーフェンダー なんと響きの良い言葉でしょう・・・

まさかハスラーに!?(^^

 







こどもの日

$
0
0
こどもの日
黄金週間、じのさんの休みはたった1日だけ・・・(^^;

イメージ 1
30年前の写真に鯉のぼりを見つけました。
最近は、屋根より高い鯉のぼりも少なくなりましたねぇ・・・


イメージ 2
甲冑きみぴょん 8500円 欲しい・・・


なんとなく、こどもの日
菖蒲湯に入り、柏餅は食べました。




ご訪問ありがとうございます。

$
0
0
ご訪問ありがとうございます。

じのさんの別ブログ「内房タイムス」にて、房総の郷土食
「筍と鯖生利の煮物」の記事をアップしました。
春を告げる房総の郷土料理です。
ご訪問お待ちしております。

こちらからどうぞ。


愛されて50周年

$
0
0
50th ANNIVERSARY
 カバヤ ジューC 
なつかしくておいしい! カバヤのジューCは、今年で発売50周年を迎えました。

イメージ 1
じのコレクションより、昭和なジューCのパッケージ。

1965年(昭和40年)発売。 当時、カバヤの人気商品だった粉末ジュースを、もっと手軽
においしく提案できないかという想いから、製薬メーカーのビタミン製剤をヒントに、ビタ
ミンCを入れ、錠剤のように固めて発売されました。


イメージ 2
現在、発売50周年を記念して、復刻デザイン3種で発売されています。

ジュースビタミンCジューC が名前の由来

 その後、日本人の食生活の変化とともにビタミンCを入れることはなくなりましたが、
 1980年頃から、子どもの成長に欠かせない栄養素として、カルシウムを入れるよう
 になったそうです。


イメージ 3
当時物のジューCミントパッケージと復刻ジューCグレープ

   マルと四角を基調としたデザインがなつかしい! 当時の価格は30円。
   現在までに、実に50種類以上のフレーバーが発売されたそうです。
      1965年 オレンジ・レモン・ミント発売
      1966年 ジューCダブル発売
      1967年 ピーチ発売
      1968年 シャンペン発売
      1972年 グレープ発売
   定番のグレープ味の発売って意外と後発だったんですねぇ




イメージ 4
Kabayaの口を大きく開けたカバのロゴマークがなつかしい。

じのコレクションのピーチだけが、ラベルの貼り付け方向が逆で、住所の番地も違います。
オレンジのラベルは2種類確認出来ますが、1974年のオイルショックの影響で50円に値上げされているので、じのコレクションのジューCはいずれも74年以前に製造されたものだと
解ります。


イメージ 5
こちらは、カバヤの「ヒッピーチューインガム」じのさんの記憶には無いですが、ヒッピー
ていうネーミングが時代性を感じますねぇ


イメージ 6
こちらは、50周年記念パッケージ前のジューC



YouTubeから、発売40周年当時のCM


もっと詳しく知りたい方は、カバヤ公式サイトをご覧下さい。








TVジョッキー

$
0
0
白いギターとブルージーンズ

今回は昭和な思い出のテレビ番組から「TVジョッキー」を皆さんと懐かしんでみた
いと思います。TVジョッキーは1971年から1982年まで日本テレビ系列で日曜日の
午後1時15分(のち1時)に放送されていた視聴者参加型のバラエティ-番組でした。

イメージ 2
じのコレクションより、当時物TV-Jockeyの白いギターとEDWINの紙袋。


イメージ 1
  司会の土居まさるさんとアシスタントは、ハレンチ学園の児島美ゆきさん。
  アシスタントは他にも数名いたみたいですが、じのさん的には相本久美子さん
  の頃が一番印象深いです。土居さんはヘビとかハ虫類が苦手で、出場者がヘビ
  を使った芸などを披露する際は、スタジオの隅に逃げていましたねぇ


イメージ 3
TVジョッキーのテーマ曲「傷ついた小鳥」1976年のレコードです。
 そうそう、出場者が登場した後に、TV-JockeyのTシャツを着たお姉さんが白い
 ギターとEDWINのジーンズを持ってテレビの画面を横切るんですよネ!(^^


イメージ 4
誰もが憧れたTV-Jockeyの白いギター
   当時白いギターは若者の間で大ブームとなり、チェリッシュも1973年に
   「白いギター」ってタイトルの曲を歌っていましたねぇ


イメージ 5
景品ゆえ、ギターの作りはそれなりです。
現在のフォークギターで1万円前後で購入出来るレベルでしょうか・・・
じのさんの記憶には無いですが、黄色や水色のギターもあったそうです。


イメージ 6
懐かしいEDWINの紙袋
  番組中のCMで、くわえ煙草の外人がジーパンを履いたままバスタブに入り、
  ブラシでゴシゴシ洗ってたシーンが超カッコ良かった!これこそがオールド
  ウォッシュといって、エドウィンが新品のジーパンにわざと色落ち加工を施
  した日本で最初のジーパンなんです。当時中学生だったじのさんもオールド
  ウォッシュのジーパンを買って来たら、母親から「なんで古いジーパンなん
  か買って来たんだ」と叱られた思い出が・・・(^^;


  奇人変人コーナーでは、電球をバリバリ食べたり、牛乳を目から出したり
  生放送にもかかわらず、オナラを数十発も連発したり・・・
  珍人集合のコーナーでは、馬面大会・絶壁頭大会・短足大会・大根足大会
  ボインちゃん大会とかありましたねぇ 扉が開いて登場する瞬間と、山田
  康雄さん(ルパンの声)のゼッペキ~とか、ボイ~ンのナレーションが絶
  妙だったですね。現在では考えられないような企画ですが、昭和な大らか
  な時代でしたねぇ ものまねのコーナーでは、現とんねるずのタカさんが
  巨人の星の花形満のものまねや、竹中直人さんのブルース・リーのものま
  ねが印象深いです。当時のVTRが残っていれば見たいですねぇ 
  TV公衆電話ってコーナーもありましたね 片思いの彼に告白!今思えば
  わざわざ遠くから電車に乗って、テレビに出て告らなくても・・・
  昭和な乙女は純情可憐でしたねぇ
  







週刊NISSANスカイライン2000GT-R

$
0
0
週刊NISSANスカイライン
2000GT-R KPGC10
羊の皮を被った狼・伝説の「ハコスカ」を作る!

イメージ 1
いや~とうとう出ちゃいましねぇ1/8のハコスカが・・・(^^;
この手のスケールモデルは、以前トヨタ2000GTとフェアレディーZが出た時も
記事にしていますが、今回のハコスカは今まで以上にじのさんの心を擽られますねぇ    


イメージ 2
表紙をめくると1/8スケールの実寸大がどど~んと!

で、でかいっす! なんと全長54.1㎝!!

イメージ 3
 しかも、日産自動車による監修スケールモデルカー大手、京商の全面協力を得て設計・
 開発されたモデルなんですョ! プリン社長さ~ん、いつ買うの?今でしょ!(^^


イメージ 4
創刊号のパーツはコレ! フロントグリル回りと鉄チンホイール 良い出来っす!


で、肝心な値段と号数なんですが・・・
イメージ 5
   次号は1.799円の記載はありますが、それ以降はいくらなのか?
   そして、全号数の記載が中々見当たらない・・・
   やっと、裏表紙に小さく記載されているのを見つけました(^^;
   でも、これって一番重要な部分なんじゃないでしょうかねぇ・・・

2号以降が全て1.799円として100号完結だと、創刊号の299円と合わせて
合計金額180.199円ですョ!
約2年間、毎週1.799円の出費ですか・・・

ハコスカは、スケールモデルでも夢の車のようです。

イメージ 6


さて、今月号のCARandDRIVERですが
イメージ 7
3月に相模原城山湖でのハスラー・クラブ・ジャパンの集合写真が掲載されました。


イメージ 8
参加台数34台中、掲載されたのは24台・・・
 じのさん、アラレちゃんのフィギュア持って撮影したので、著作権の絡みで
 ボツかと思いきや・・・編集スタッフさん、ありがとうございました~(^^

 でも、撮影から2ヶ月たった今、各々のハスラーは、さらにカスタムが進化して
 いるようですョ! 6月14日の埼玉オフ会が楽しみです~♪

んちゃ!






ぺヤング復活!

$
0
0
ぺヤングソースやきそば復活!

 昨年12月のゴキブリ混入事件以来、約6ヶ月間販売休止だったぺヤングソース
 やきそばが、いよいよ明日の8日に発売再開となります! 製造過程での衛生
 問題があったのにも拘らず、多くのぺヤングファンが再販される日を待ち望ん
 でいました。これは異例とも言える出来ごとなんじゃないでしょうかねぇ・・・ 

イメージ 1
 と、言うことでじのさん一日早く入手出来たため、早速食してみましたョ~(^^
 画像右が旧パッケージで、左が新パッケージです。


イメージ 2
 パッケージの底はこんな感じです。


イメージ 3
 長年親しまれたプラスチック製の容器から、発泡スチロール製の容器に変更され、
 さらにシール状のフタに改良され、密封性が高められました。


イメージ 4
 なんか、他社のカップ焼そばみたいで、ちょっと違和感が・・・(^^;


イメージ 5
 湯切り方法も簡単便利になりましたが、ミスったら麵がドボって落ちるスリル感
 が味わえなくなっちゃいましたねぇ・・・


イメージ 6
 はい、それではいただきま~す! 

ぺヤングソース焼そばは、今年で発売40周年を迎えました。
皮肉にも40周年の節目に、新パッケージでの発売となりました。
  待望のぺヤングソース焼きそばは、まずは関東からの先行販売となります。
 明日の発売日には、関東で何食のぺヤングやきそばが食べられるんでしょうかねぇ





金鳥の夏、日本の夏

$
0
0

llll金鳥の夏、日本の夏llll

日本の夏の風物詩
懐かしきにほひ、遠き夏の思ひで 蚊取線香

イメージ 1

今年も金鳥の夏がやって来ましたネ!

金鳥といえば、やはり毎年夏になると流れるCMのキャッチコピー

「金鳥の夏、日本の夏」ですネ!

このセリフは1967年から続いているそうです。


イメージ 2
先日実家に帰った際、昭和な頃に使っていた蚊遣り豚を見つけて来ました。

 じのさん、ず~と蚊取り豚だと思っていたら、正式には蚊遣り豚なんだそうです。

 じのコレクションの昭和な金鳥蚊取線香のパッケージを添えて、昭和な夏の一コマ
 を演出してみました。 夏って感じが出ているでしょうか~(^^


イメージ 3
そして、こちらもじのコレクションから戦前の「ライオン菊精」です。

以前ご紹介した戦前の金鳥蚊取線香同様に、棒状の線香が渦巻き状になっています。

現在でも、線香特有の独特な匂いがしていますョ!


イメージ 4
こちらも戦前の「月虎かとりせんこう」の陶器製灰皿です。

  月虎の蚊取り線香は関東を中心に販売されていたようで、金鳥同様に菱形の
  大型琺瑯看板でも有名です。現在でも生産されていてマツキヨで購入出来る
  との情報が有りますが、君津のマツキヨでは販売されていませんでした。


イメージ 5金鳥の渦巻
右は現在のパッケージで、左がバーコード以前の昭和パッケージです。
パッケージの印刷には、殆ど変化がないですねぇ


イメージ 6
そうそう、昭和なパッケージには、緑色のプラスチック容器が付いていましたねぇ


イメージ 7
画像上から、昭和パッケージで、真中は3年前のパッケージ。
下は現在のパッケージですが、日本製の表示とグッドデザインマークが・・・
金鳥蚊取り線香って、グッドデザイン賞を受賞したんですネ! 知らなかった(^^;


イメージ 8ところで、蚊取線香なんて、原始的で時代遅れと思いきや・・・


イメージ 9
昭和な頃よりもバリエーションも豊富で、3つの香りまで・・・

ホームセンターでは、櫓を組んで大量陳列されていました!

地域性も有るのでしょうが、ローカルな君津では蚊取り線香の需要は高いようです。


イメージ 12
こちらは、ゾウさんのトレードマーク「フマキラー蚊とり線香」

君津エリアでは、10巻パックよりも、50巻の箱入りや缶入りの陳列量が多いです。

購入層は、やはり年配の方が多いように感じます。



イメージ 10
創業明治18年の「ライオンかとりせんこう」も健在です!


イメージ 11
「アース渦巻香」
どこのメーカーのパッケージにも、除虫菊の絵は必須のようです

こうなると、月虎の蚊取線香が気になりますねぇ・・・



YouTubeから、懐かしいCMを見つけましたのでお借りしました。
CM最後の金鳥文字の花火も懐かしいですねぇ


                


ご訪問頂いた皆様へ

大変ご無沙汰しております。

  毎日暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか

  実は6月の末に転勤となり、現在浦安の職場に勤務しております。

  記事の投稿が無いまま、毎日多くの方にご訪問頂き、申し訳ない気持ちと感謝の

  気持ちで一杯です。 新しい職場にもやっと慣れて来ましたので、昭和な記事も

  ボチボチと続けて行きたいと思っておりますので、今後もどうぞよろしくお願い

  致します。








魔法のインキ

$
0
0
どんなものにも良く書ける マジックインキ

マークでおなじみ、マーキングペンの総称として呼ばれている「マジックインキ」

1953年(昭和28年)に発売された超ロングセラー商品です。

イメージ 1

じのコレクションより、昭和なマジックインキ大型

  未使用のデッドストックですが、経年によるシンナーの蒸発により、プラスチックの
  キャップ部分が蝋のように柔らかくなってきています。


イメージ 2



画像右より、昭和時代のマジックインキ、中央は3年前の物で左は現在の物です。

  発売当時の筆記具と言えば、つけペン・万年筆・筆墨・鉛筆で、マジックインキは
  紙はもちろん、ガラス・プラスチック・布・皮・木・金属・陶器など、どんな物に
  も良く書け、インキの補充なしで連続筆記が出来、すぐ乾き雨でも手で擦っても消
  えないと言う、当時としてはまさに「魔法の筆記具」だったのです。
  しかし、時代の流れでしょうか、現在のマジックには「どんなものにも書ける」の
  文字は使用されなくなりました。


イメージ 3
 
   2016年4月の創業100周年を間近に迎え、2015年5月にマジックインキがリニューアル
 されました。キャップの材質を柔らかいPBT樹脂に変更、握りやすいようにし、キャップ
 内部の形状を変え、パチッと閉まるようになりました。


イメージ 4
ちなみに、ベルマークは廃止となり、製法特許番号も記載されなくなりました。


イメージ 5
子供の頃は、クエスチョンマークをマジックマークだと思っていました・・・
当時は8色でしたが、現在では15色のバリエーションで発売されています。


イメージ 6
 実家の商店では値札を書くときに使っていたから、子供のじのさん壁や柱にマジックで
 イタズラ書きをして怒られた思い出があったり・・・(^^;


イメージ 7
 こちらも3年前に資料としてストックしていた物ですが、今ならまだ旧バージョンも販売店
 の在庫として入手可能ですから、欲しい人は急いで下さいネ!
 って、そんな物好きな人は、いませんよねぇ・・・


イメージ 8
こちらは、1961年に発売された細書き用のマジックインキNo.500です。
子供の頃は、このマジックで教科書や体操服、上履きなんかに名前を書きませんでしたか?


イメージ 9
マジックインキNo.500は、マジックインキ大型と同様、2015年5月にリニューアルされ
キャップの材質変更と、机からの転がり落下防止としてキャップに転び止め付きました。


 マジックインキは、ギターくれよんの寺西化学工業株式会社製で、内田洋行の登録商標。
 意外と知られていませんが、インキ補充式、ペン先交換式でエコロジーかつ経済的。
 2008年にグッドデザイン賞とロングライフデザイン賞を受賞しています。





昭和な懐かしアイス

$
0
0

■   昭和な懐かしアイス   ■

  毎日暑い日が続いていますねぇ 8月7日は、じのさん方面の木更津市で観測史上最高の
  37.6度を記録したそうです。 皆さん日射病と熱中症には充分ご注意くださいませ!

イメージ 1
  こんなに暑いと、コンビニに行っても、ついアイス売場をのぞき込んじゃいますネ!
  井村屋の「メロンボール」は、1972年発売のロングセラーアイスで、セブンイレブン
  で現在発売中です。 サクサクしたシャーベット感は昭和のまんまですョ!

イメージ 2
   メロンボールよりも、ちょっと小振りなフタバ食品の「メロン」と「みかん」の
   シャーベット(右) 昔ながらの小さいフタが昭和っぽさを感じますねぇ 


イメージ 3
こちらもセブンイレブンで売ってる井村屋の「たまごアイス」
ゴムに充填されたバニラを輪ゴムで縛ったまんまるな形は正しく昭和スタイル
田口食品の「アイスたまご」は、やや細長でクリップ止め。関西スタイルか?


イメージ 4
こちらも懐かしいフタバ食品の「里もなか」1982年発売

栗型の最中に包まれた栗味のアイスの中に栗餡が入ってます。ベイシアで1個38円!


イメージ 5
こちらもフタバ食品のロングセラー「エルコーン」1980年発売
まさに昭和スタイル! ベイシアで1個38円安っ!

イメージ 6
井村屋の「輪切りパインアイス」
当時は透明な袋に入っていた様な記憶ですが、噛んだ時の歯に染みる冷たさが懐かしい。


イメージ 7
そして、毎年夏になると絶対食べたくなるグリコの「いちごフロート」1976年発売
 それまで関東では、カップかき氷と言えば、赤城やフタバが主流でしたが、グリコの
 いちごフロートは、きめ細かないちごシャーベットに、いちご味のフロートの絶妙な
 コンビネーションが衝撃的な美味しさでした。百恵ちゃんと友和さんのCMも懐かしい



じのさんおすすめ書籍のご紹介
イメージ 8

以前投稿の「日本懐かし自販機大全」のシリーズです。

イメージ 9
関東の「3色トリノ」VS関西の「王将」とか

イメージ 10
ピンクレディーがCMしていた雪印の「宝石箱」も

イメージ 11
レディーボーデン~♪って口ずさんじゃいますねぇ

子供の頃に食べた懐かしいアイスに会える!

著者は、アイス評論家の「アイスマン福留」氏
「マツコの知らない世界」「お願い!ランキング」出演


YouTubeより懐かCM


皆さんアイスの食べ過ぎには、ご注意くださいネ!(^^





昭和なラジオ体操出席カード

$
0
0
昭和なラジオ体操出席カード

昭和な頃、小学生の夏休みの一日は、朝のラジオ体操から始まりましたねぇ

イメージ 1
   じのコレクションより、昭和49年度版 江崎グリコ後援により製作された夏休み
   ラジオ体操カードです。当時の江崎グリコはCMキャラクターに山口百恵さんなど
   人気芸能人を多数起用していました。


イメージ 2
 ラジオ体操は1928年から始まったそうですから、もう90年近くの歴史があるんですね。
 現在のラジオ体操第一は1951年から放送された三代目なんだそうです。
 三代目JSoulBrothersさん達に是非ともラジオ体操を広めて欲しい!(^^


イメージ 3
ラジオ体操カードになぜ郵政省簡易保険局なの?と思っていたら、ラジオ体操の振り付け
簡易保険局がその役割を担っていたそうで、もともとラジオ体操は簡易保険局が国民の
健康増進を目的として作られたものなんだそうです。

平成の今、夏休みのラジオ体操を毎日やっている地域は少なくなっているようです。
各家庭の生活習慣の変化が大きな要因のようですが、昭和の頃と比べると地区の子供会の
まとまりも無くなってしまったように感じますねぇ・・・


イメージ 4
昭和49年といえば、百恵ちゃんは中学三年生の15才、じのさんが小学4年生の頃ですねぇ
百恵ちゃんはスター誕生出場の時から見ていたけれど、凄く大人っぽい雰囲気でしたネ!


イメージ 5
こちらは昭和50年リリースの「夏ひらく青春」上総湊の飯田ラジオで買ったレコード


イメージ 6
16才ですか・・・当時のスターは大人びた演出だったんですねぇ


イメージ 7
当時のLPもそのままコレクションしています。
2枚組みカラーピンナップ5枚付きで、当時価格3600円

ん、ラジオ体操の記事だったはずが、最後は百恵ちゃんになっちゃいましたねぇ(^^;

当時じのさんは百恵ちゃんのファンだったので、いつかブログで書きたいと思います。








Viewing all 354 articles
Browse latest View live