Quantcast
Channel: 昭和的心の遺産を求めて・・・
Viewing all 354 articles
Browse latest View live

昭和なジャポニカ学習帳

$
0
0
ジャポニカ学習帳 45周年記念企画
歴代ジャポニカ学習帳 復刻版5冊セッ

歴代ジャポニカ学習帳人気投票によって選ばれた表紙デザインを可能な限り再現!

イメージ 1
 1970年代~2000年代までの表紙、各年代20点ずつの中から、WEB上で人気
 投票が行われ、投票結果をもとに選ばれた各年代人気№1の表紙デザインが復刻
 版として発売されました。

イメージ 2
      2015年7月7日より限定3000セットで先行予約受付
      2015年7月8日正午、予約数に達し受付終了
      2015年8月7日商品発送 8月8日に届きました。

イメージ 3
1977年ノコギリクワガタの表紙 いや~懐かしい!
ジャポニカ学習帳~♪なんてテレビCMのフレーズが脳内再生されちゃいます。

イメージ 4
1970年最初期のシリーズからは、ひまわりの表紙が人気№1に選ばれました。

イメージ 5
     1986年の人気№1は、ニューギニア産のパプアヒメカブト
     1993年の人気№1は、マレー諸島のキララシジミ
     この頃からベース色が明るい緑色に変更されました。

イメージ 6
画像右は1977年ノコギリクワガタの裏表紙
左は2004年「世界特写シリーズ赤道編」デリアス・ヒパレテチョウの裏表紙

イメージ 7
 そして、じのコレクションより当時物デッドストックのジャポニカ学習帳です。
 画像右のヤドカリは最初期のシリーズで、ジャポニカ学習帳の文字体が違うのが
 解りますねぇ 表紙のヤケ具合が45年の歳月を物語っています。

イメージ 8
 画像右は当時物ヤドカリの裏表紙で、左が復刻版ひまわりの裏表紙です。
 忠実に再現されていますが、表紙に凸凹加工された紙の処理が少し異なります。

イメージ 9
 表紙をめくるとジャポニカ百科シリーズが印刷されていました。画像はヤドカリ

イメージ 10
こちらもじのコレクションよりチョウの表紙シリーズです。

イメージ 11
  でもじのさん、実際はジャポニカ学習帳はほとんど使っていませんでした。
  地味な大学ノートだったような・・・学校が禁止していたのか?

イメージ 12
  発売当初の学習帳はA5サイズ、現在はB5サイズになっています。
  教科書や書籍なども時代の流れでサイズアップされていますねぇ
  これに合わせて、最近のランドセルも大きくなっているそうですョ

イメージ 13
 千葉県内最大のジャポニカ学習帳売場 ※撮影は販売店の許可を頂いています。

ところで、現在販売されているジャポニカ学習帳の表紙はすべてになっています。
その理由は、教師や親から昆虫の写真は「気持ちが悪い」という声がきっかけで、
ジャポニカ学習帳から昆虫の写真が消えたんです・・・
じのさん的には、なんだかなぁという気持ちですが、それを受け入れてしまうメー
カー側の弱さも残念ですねぇ 売るからには主張を通して欲しかったです。
夏は昆虫の季節!今の子供達は昆虫に対する興味や知識が薄らいでいるのが残念で
なりません。

*****************************************************

暑かった8月も、もう終わりですね
今日は肌寒くなり、セブンカフェもホットにしました(^^
セミの声もピタリと止んで、代わりに秋の虫が鳴きはじめています。


さて、いつもご訪問頂きありがとうございます。
相変わらず多忙な毎日で、現在ブログの更新は休日のみとなっています。
コメントへのお返事も、休日にさせて頂いておりますのでどうぞご了承下さい。

夏の疲れが出るのはこれからと申します。ごうかご自愛の上お過ごしくださいませ。










マルちゃん焼そば40周年

$
0
0
40th Anniversary
・・おかげさまで、マルちゃん焼そば40年!

マルちゃん焼そばは、1975年の誕生から今年で40周年を迎えました。

イメージ 1
液体ソースにはない、独特の香ばしい粉末ソースがクセになる。
希望小売価格275円(税抜き)ウチの嫁さんは158円とか安売りの時しか買わない(^^

イメージ 2
それじゃあ折角なので、昭和なフライパンでマルちゃん焼そばを作ってみましょう!
 じのコレクションより、デッドストックなナショナルの26㎝フライパン 三重メッキの
 クローム仕上げで当時としては高級なフライパンです。今では当りまえのテフロン加工
 はまだ発明されていない時代でした。70年代は調味料入れ・炊飯ジャー・魔法瓶・ハイ
 ザーなど、花柄の器具で華やかな台所でしたねぇ
  
イメージ 3
今日は、豚バラ肉とキャベツで作って見ました。
 マルちゃん焼そばの美味しい秘訣は、ソースを粉末タイプにすることにより、香辛料の
 旨みやスパイシー感を引き出し、香りがいっそう引き立つのだそうです。
 でもなんで3人前なんだろうか、ウチは4人家族だから足りないんですけど・・・(^^;


イメージ 4
焼そばつながりで・・・
ぺヤング焼そばが販売中止の最中、秘かに発売されていた「ぐんまちゃんやきそば」
千葉県じゃ、チョッと入手困難ですが、じのさんは大黒食品応援しています~!


イメージ 5
さらに焼そばつながりで・・・
ぺヤング激辛焼そばも復活しましたねぇ 画像右と左の違いが解りますか?


イメージ 6
東洋水産さんから頂いた、40周年販促団扇
「マルちゃん焼そば」ずっと変わらないこの味をこれからも


おっと!忘れてました~
イメージ 7
じのさんちには、等身大?のマルちゃんも居たんでしたねぇ(^^

それでは、また・・・











昭和なケロヨン

$
0
0
・・・昭和なケ~ロヨ~ン!・・・

  1966年(昭和41年)とんがり帽子に大きな瞳のフェアリー達の影絵で、世界的にも
  有名な影絵作家藤城清治氏により、ケロヨンは生まれました。
  藤城清治氏が主宰していた木馬座による「木馬座アワー」がテレビでスタートすると、
  日本初の等身大のぬいぐるみ劇で大人気となり、視聴率は30%をマークしたそうです。

イメージ 1

じのコレクションより、集英社の少女週刊誌「マーガレット」1967年6月11日号
表紙はケロヨンと松島トモ子さん、桑原友美さん

 少女週刊誌の表紙に着ぐるみが登場するのは異例な事で、当時のケロヨンの人気ぶりが
 窺えます。でもケロヨンが登場するのは表紙だけでケロヨンの記事が一切ないのは残念。



イメージ 2

 1970年 日本万国博覧会のお祭り広場では、ケロヨンショーが開催され大人気を博し
 ました。 画像は劇中で一緒に登場していた森あき子お姉さんです。懐かしいですねぇ


イメージ 3

ケロヨンソング
1967年 キングレコード 藤城清治作詞/いずみたく作曲/ポニー・ジャックス唄


イメージ 4

ケロヨン音頭
1967年 ビクターレコード 藤城清治作詞/いずみたく作・編曲/
唄は、森あき子(お姉さん)新井勢津郎(ケロヨン)千種瞳(モグちゃん)
田上和枝(エルちゃん) 若草児童合唱団
ケロヨン音頭には振り付けがあって、盆踊り会場で子供たちに人気でした。

当時、ビクター・キング・テイチク・朝日ソノラマの各社からレコードが
発売されました。 中でもビクターのピクチャーレコードは、ケロヨンの
イラストがそのまま盤にプリントされていて、子供たちに大好評でした。


イメージ 5
  
じのコレクションより、野村トーイのソフトビニール製ケロヨン。
全長38㎝、ケロヨンのフィギュアでは当時最大の大きさでした。


イメージ 6

本来は目玉の上部にまつ毛が付くのですが、経年により失われています。


イメージ 7

お尻の部分には、野村トーイと木馬座の刻印があります。


   当時は玩具から、日用雑貨まで、ありとあらゆるケロヨングッズが登場し、
   ケロヨンブームが巻き起こりました。 当時保育園児だったじのさんも、
   木更津のサカモトでアルミ製の弁当箱を買ってもらった記憶があります。


イメージ 8

こちらは当時のサントリートリスコンクの広告です。
カルピスのように、水で希釈して飲むフルーツ飲料です。

    画像右の着ぐるみは「あなぐまさん」で、やさしくって、きびしい、
    ちょうどケロヨンのお父さんみたいな存在でした。


それじゃ皆さん、
バハハ~ィ!






ご訪問頂いた皆様へ
ご無沙汰しておりますが、安心してください、生きてますョ!
  職場の転勤から慌ただしいまま、年末・年始の激務が終わり、少し落ち着きました。
  更新が無いまま、実に4ヶ月が経ってしまいましたが、毎日多くのアクセスを頂き、
  又以前投稿した記事にコメントを頂いたままお返事も出来ずじまいで、申し訳なく
  思っております。今後の投稿も単発的になるとは思いますが、本年もどうぞ宜しく
  お願い致します。













Stay with me

$
0
0
Stay with me

今日は、こたつに入りながら年末年始に溜まったTV番組の録画を観ています。

その中でも大晦日の紅白歌合戦では、聖子ちゃんが2年連続2回目の大トリで

「赤いスイートピー」を歌うという事で楽しみにしていました。

永遠のアイドル聖子ちゃんも現在53歳・・・

フジフィルムのスキンケア化粧品の効果なのでしょうか、

張りのある艶々した肌には感動しました。

でも、ふっくらした顔立ちはどことなく熊谷真美さんに似ている様な・・・

赤いスイートピーは、当時聖子ちゃんファンだったじのさんが一番好きだった曲

あの頃の甘酸っぱい青春の思い出が蘇ります。


イメージ 1


紅白での赤いスイートピーでは、当時ファンだった多くの人が口ずさんだと思います。

でも、あの溜めた歌い方ではテンポを外してしまい

何か違和感があってスッキリしません。

低い声でソフトにしみじみとした歌い方は、

良く言えば歳相応の大人っぽい歌い方なのかも知れませんが・・・

20代の時のような高い声が出ないのは理解出来ますが、

ちょっと寂しい気持ちになったのは、じのさんだけでしょうか・・・



イメージ 2



聖子ちゃんの曲で「ハートのイアリング」も大好きな曲でした。

イントロのオーケストラ風のアレンジからドラム、

そしてピアノへと続く旋律の広がり感がとても素晴らしいです。

この頃の聖子ちゃんは、透き通った歌声に歌唱力も抜群でした。

実はCDが発売されて一番最初に聞いたCDが、このハートのイアリングで、

初めて聞いたCDのクリアーな音源とも相まって、鳥肌が立ったのを覚えています。



この頃の聖子ちゃんは、人気に少し陰りが見えて来た頃

ハ-トのイアリングでは、男ぽいヘアースタイルとダボダボのジャケットと

ズボンといった衣装でイメージチェンジを図ったのか、

それまでのアイドル的なドレスの衣装とは一線を画していました。

変化といえば、郷ひろみとの別れがあったのもこの頃だったか・・・

ハートのイアリングは失恋の歌なのですが、

聖子ちゃんの張りのある歌声と、リズミカルな曲調でそれっぽさを感じませんね


Stay with me 雨が雪に変わるわペイヴメント


今日は関東地方も雪が降りましたね

ハートのイアリング、ちょうど今頃の季節の曲だったのかも・・・


聖子ちゃん、これからも歌い続けてほしいですね

今年の紅白も、来年の紅白もずっと・・・



 

YouTubeより、松田聖子ハートのイアリング

ちなみに、イリングではありません












昭和なウテナお子さまクリーム

$
0
0

ウテナお子さまクリーム

今冬は暖冬だとばかり思っていたら、強い寒波の影響で一気に冷え込みましたねぇ
外のバケツの水が凍っているのを久しぶりに見た気がします。
さて、今回は昭和な「ウテナお子さまクリーム」を皆さんと懐かしんでみたいと思います。

イメージ 1
じのコレクションより、ウテナお子さまクリーム
昭和56年製 50g\450

ウテナお子さまクリームは、1965年(昭和40年)から発売されました。
テレビCMの ♪ウテナお子さまクリ~ム ハイ! 
のフレーズを覚えている方も多い事でしょう。
しかし、残念ながら現在は製造中止となっています。


イメージ 2

35年も前の未使用品ですが、保存状態はとっても良好です。
発売時期により、パッケージや容器に何度か変更がありましたが
AのしっとりタイプとFのさっぱりタイプがあったようです。


イメージ 3
フレッシュウテナお子さまクリーム A <中性タイプ>

しっとりした、ソフトな使用感の実用的なお子さまクリームです。
かさかさしやすい「やわ肌」にうるおいをあたえて保護し、
肌あれを防いですこやかに保ちます。


イメージ 4
フレッシュウテナお子さまクリーム F <弱油性タイプ>

さっぱりとりした、かるいタッチの実用的なお子さまクリームです。
デリケートな「やわ肌」にうるおいをあたえて保護し、
肌あれを防いでなめらかに保ちます。

AとFの説明書きは微妙な違いで表現されていますが、
成分表を見ると確かに違っていました。


イメージ 5

ウテナでは、それまで大人用だったモイスチャークリームに、
お子さま専用に特化したクリームの発売で年代層拡大を図るとともに
市場でのシェアを拡大し、クリーム全体の販売量をアップさせる狙いがあったのでしょう。


イメージ 6

当時実家の商店でもウテナお子さまクリームを売っていて、1度使った記憶があります。
ウテナお子さまクリームの匂いは忘れていましたが、キャップを開けた瞬間に懐かしい
香りが蘇りました。 人間の嗅覚の記憶って凄い!


懐かしい匂いは、当時の記憶を呼び覚ましてくれますねぇ・・・








東京ラブストーリー

$
0
0

伝説再び!あの名作の“その後”が語られる!!
東京ラブストーリー
~After25years~

 1989年1月9日より連載がスタートした「東京ラブストーリー」は、週刊スピリッツ紙面
 で大人気を博して、1991年には織田裕二、鈴木保奈美の主演でフジテレビでドラマ化、
 単行本累計250万部以上を売り上げる大ヒットを記録しました。
 トレンディードラマと言えば、東京ラブストーリーを指すと言われるほど、“時代を代表
 する傑作”として今でも語り継がれています。

イメージ 1
実家の押し入れに仕舞い込まれていた東京ラブストーリー全4巻 25年前の初版本です。

では、何故東京ラブストーリーなのかと言うと

1月25日発売の週刊スピリッツに、25年後の東京ラブストーリーが掲載されたのです。


イメージ 2

50歳になったカンチがリカと衝撃的な再会!

初めて描かれる二人の“その後”・・・


イメージ 3

リカみたいな女の子好きでした・・・(^^

当時はバブル景気の頃でしたねぇ

男子は肩パットの入ったスーツに、女子はボディコンでした。


イメージ 4

25年後のカンチとリカはこんな感じです。じのさんとリアルに同世代



イメージ 5



イメージ 6


週刊スピリッツ 9号

残部希少

気になる方は、書店・コンビニに急げ~!


















昭和なトヨタパブリカ

$
0
0

***パブリカにはじまって、パブリカにつきる***

  パブリカは、1950年代の国民車構想の影響を受け、トヨタ初の大衆車として開発され
  1961年(昭和36年)から1978年(昭和53年)まで長年にわたって生産されました。
  「パブリカにはじまって、パブリカにつきる」は、発売当時のキャッチコピーでした。


イメージ 1
昭和42年夏 初代トヨタ・パブリカバンと当時2歳7ヶ月のじのさん
 実家の商店の前でのスナップ この頃はまだ道路の舗装はされていませんでした。


イメージ 2
こちらは当時のカタログからパブリカトラックです。
この頃は商用車として、トラックやバンの需要も多かったのです。
じのさんの実家の商店も丁度こんな感じの店内だったので、懐かしさを感じます。


イメージ 3
マイナーチェンジ後のパブリカUP26VD 
神奈川県三浦市の城ヶ島大橋の駐車場にて 両親と親戚姉妹 


イメージ 4
これは、実家で見つけたマイナーチェンジのパブリカ購入の際の下取り領収書です。
ちなみに発売当時、セダンの新車価格は38.9万円でした。


イメージ 5
こちらは、税金等の諸費用の領収書です。
記載のUP26VDは、パブリカバンの型式番号です。




そして、何と!君津市内のディーラーショールームにてパブリカを発見!
イメージ 6
レストアにより、新車のような輝きを取り戻したパブリカデラックスUP-20D型


イメージ 7
テールの跳ね上がったスタイルが良いですねぇ


イメージ 8
残念ながらエンジンは下ろされていました。


イメージ 9
当時のリアサスペンションは板バネですね
レトロチックなホワイトリボンタイヤとピカピカのホイールカバーを装着



イメージ 10
ステアリング(ハンドル)は細くて大径
ホールド性の悪いシートに、ラジオの選曲ボタン
長~いシフトレバーに、アクセルはオルガンタイプですねぇ


あぁ・・・何もかもが懐かしい!


イメージ 11






昭和な食堂

$
0
0

ご訪問ありがとうございます!

じのもんたの別ブログ
内房タイムスにて、「昭和な食堂」の記事をアップしました。

南房総で偶然に見つけた、看板も暖簾も無いレトロな食堂です。

こちらにも、是非ご訪問下さい!


イメージ 1

木更津本町 金田屋リヒトミューレ

$
0
0

ご訪問ありがとうございます!

じのもんたの別ブログ 内房タイムスにて、
「木更津本町 金田屋リヒトミューレ」
の記事をアップしました。

昭和7年に建てられ、廃屋となっていたレトロ建築がおしゃれな
アンティークショップとして生まれ変わりました!

こちらにも、是非ご訪問下さい!

イメージ 1








昭和なバレンタイン

$
0
0

・・・・・バレンタイン・キッス・・・・・

今日はバレンタインデーと言う事で、じのコレクションからチョコレートネタです。

イメージ 1
「明星」昭和61年3月号の表紙裏から明治チョコレートの広告です。
モデルの女の子は、富田靖子さん
う~ん懐かしい!当時はショートヘアーでボーイッシュだったんですねぇ


イメージ 2
こちらは、じのコレクションより昭和な明治チョコレートのパッケージです。
まだバーコードが無い頃の物ですが、今では廃番になったチョコレートも多いですね。


イメージ 3
そして、毎年バレンタインの頃になると脳内再生されるのがこの曲
国生さゆりwithおニャン子クラブのバレンタイン・キッス
1986年の曲ですから、もう30年前になるんですねぇ・・・


音楽情報誌「CD&DLでーた」2月号で、おもしろいランキングを見つけましたョ!
10代~30代の女性対象(有効回答者数:2357人)


  「バレンタインにチョコと一緒に贈りたい曲」

   1位:チョコレイト・ディスコ/Perfume
   2位:バレンタイン・キッス/国生さゆりwithおニャン子クラブ 他
   3位:トリセツ/西野カナ
   4位:Love so sweet/嵐
   5位:Bittersweet/嵐
   6位:orion/シド
   7位:運命Girl/Kis-My-Ft2
   8位:チョコレート魂/松浦亜弥
   9位:チョコの奴隷/SKE48
   10位:もぎゅっと“love”で接近中!/μ's
   11位:Getチュー!/AAA
   12位:Girls’ talk/ノースリーブス
   12位:ギミチョコ!!/BABYMETAL
   12位:大きな愛でもてなして/゜C-ute
   12位:日曜日/back number
   16位:AinoArika/Hey!Say!JUMP
   16位:カブトムシ/aiko
   18位:LOVE LOVE LOVE/DREAMS COME TRUE
   19位:Love/AAA

   20位:Everything/MISIA

  なんと!30年前のバレンタイン・キッスが2位じゃないですか!
  まぁ・・・まゆゆの渡り廊下走り隊世代も入っているとは思いますが凄い!

  なるほどと思う曲やバレンタインやチョコレートに関係無く、恋愛の曲も多いですねぇ
  でもaikoのカブトムシは良い曲なんですが、季節感がないような・・・


        と、言う事で・・・YouTubeで見つけたました。
        国生さゆりwithおニャン子クラブのバレンタイン・キッス






さて、今日は遅番でこれから出勤なのですが、
暴風雨で内房線・京葉線止まってるみたいです・・・



イメージ 4











昭和なチョコレート

$
0
0

・・・・・ゴディバより~普通に~ガーナが好き!・・・・・

今話題のピン芸人、永野さんのネタ風にネ!(^^

イメージ 1
1960年代のロッテチョコレートの広告より
そうそう、当時は毛足の長い犬のぬいぐるみがブームでした。
女の子のミニスカートなファッションも当時を反映していますネ!

   
イメージ 8
 創業時のロッテは、チューインガムのメーカーでしたが、総合菓子メーカーとして飛躍
 するため、「スイスの味」をキャッチフレーズにチョコレート市場に参入しました。

 ガーナチョコレートは、当初30円・50円・100円の3種で発売されていたんですねぇ

おっと、足首に目がいっちゃってるのは誰ですか!(^^;


イメージ 2
じのコレクションより、発売当初のガーナチョコレート

当時のパッケージは包装紙で包まれていました。
現在のガーナチョコレートよりもサイズは小振りですが、高さがあります。


イメージ 3
ナッティは粒チョコなので、パッケージはボックスタイプです。
こちらの3種は全て当時価格50円


イメージ 4
ところで、こちらのキャラクターをご存知ですか?
ホルンを吹いているのでホルン君、それともロッテ坊やだったか?・・・


答えは、YouTubeにありました!

「チロル坊や」
チロルといえば、チロルチョコと被ったり、
チ~ロ~リア~ンなんてCMのお菓子も有りますネ!


イメージ 6
南房総市の商店でも見つけましたョ!
タバコのショーウインドーの中には、じのコレよりも一回り大きいチロル坊やが居ました。


イメージ 5
     1カートン12個入り 箱には(浦和工場)の文字が印刷されています。
     これらは全て、じのさんの実家の商店に残されていたものです。
     ガーナチョコレートは、現在でも埼玉の浦和工場で製造されています。
              

イメージ 7
バレンタインに頂いたゴディバのチョコレートですが・・・


でも、やっぱり
ゴディバより~普通に~ガーナが好き~!








街で見かけたぱぉんちゃん

$
0
0

lllll街で見かけたぱぉんちゃんlllll
 
イメージ 1
 
      じのさんのブロ友さんに「ぱぉんちゃん」というゾウさんが・・・
      いや違った、「ぱぉんちゃん」というホテルのブッフェ記事などを
      紹介しているお方がいらっしゃいます。
      何やらぱぉん・ぱぉんと賑やかなブログですが、
      1日のアクセス数が500を越える人気ブログなんです!
 
ぱぉんちゃんのブログ

      ぱぉんちゃんとお知り合いになってから、
      何やらゾウさんに目が行くようになってしまい
      気が付いたら沢山の「ゾウ」の写真が・・・ 
    
実は、じのさん
      ぱぉんちゃんのブログでは、ぽぉんちゃんて呼ばれているぱぉんよ
      と、いうことで今日は街で見かけたぱぉんちゃんの紹介です









イメージ 1
ぽぉんちゃん

むほっ、おひさしぶりぱぉんねぇ それじゃ~さっそくご紹介ぱぉん

イメージ 2

どど~ん!

わははは いきなりインパクトありすぎなゾウさんぱぉんねぇ
リサイクルショップで見つけた遊園地の乗り物ぱぉんよ



さて、お次は・・・
イメージ 3
むほっ、石さんだぞう


イメージ 4
徳川家ゆかりの由緒正しいお寺の山門を潜ると・・・
 2頭のぱぉんちゃんが置かれていたぱぉん お寺に何で象が?と思われるぱぉんかも
 仏教では、象は神聖な生き物ぱぉんねぇ




さて、お次は・・・
イメージ 5
ゆらゆらゾウさんのガチャガチャぱぉん

全8種類ぱぉんね


イメージ 6
で、回してみたぱぉん

茶色いのが出たぱぉん
ぽぉんちゃん、ピンクAのゆらゾウが欲しかったみたい




さて、お次は・・・
イメージ 7
お菓子売場で見つけたぱぉん

チョコのグレープ味って・・・




さて、お次は・・・
イメージ 8
アニマルな雑貨屋さんで見つけたTシャツぱぉん

是非ぱぉんちゃんに着て欲しいぱぉんね

でも・・・買いに行ったら、お店潰れちゃったみたい



さて、お次は・・・
イメージ 9
最近あちこちで見掛けるようになったぱぉんね

でも・・・充電している場面を見た事ないぱぉんかも



そして、最後は・・・
イメージ 10
昭和な薬局で見つけた、サトちゃんのムーバーぱぉん

10円を入れると揺ら揺ら動くぱぉん

結構古いタイプぱぉんよ

昭和レトロ好きなぽぉんちゃんには、たまらないぱぉんねぇ



ぷふー

たくさんのぱぉんちゃんを満喫したぱぉん

普段何気なく通り過ぎている街でも

ちょっと意識して見れば、色々なゾウさんに会えるぱぉんねぇ




イメージ 11
ぽぉんちゃんちの親子ゾウぱぉん


ぱぉんちゃんのブログに、是非遊びに行ってくださいぱぉんね


ぱっ!







九十九里の青い郵便ポスト

$
0
0

・・・・・・九十九里の青い郵便ポスト・・・

  千葉県の九十九里町にある「海の駅九十九里」に青い丸型郵便ポストが設置され、
  今年の1月24日に除幕式が開催されました。 
  町おこしや観光をPRしようと日本郵便へ打診。九十九里の青い空や海をイメージ
  した青い丸型郵便ポストを日本郵便が設置することに決まりました。


イメージ 1
「海の駅九十九里」に設置された青い丸型郵便ポスト

  元は赤色だった丸型郵便ポストを青色にリペイントされています。 
  昭和な頃、青い丸型郵便ポストは実際に速達専用ポストとして存在していました。
      現在でも青い立方体の速達専用ポストは全国で数ヶ所使用されていますが、現行の
  青色丸型郵便ポストは全国唯一なのだそうです。投函口の郵便・〒・POSTの文字
  は白色ではなく、黄色にペイントされてベストマッチですねぇ


イメージ 2
基部の刻印により、昭和32年製造の吉村製と確認できます。



イメージ 3
 雄大な九十九里の背景にも違和感が無く、なおかつ存在感も有り、見事に調和している
 ように感じました。でも、青色というよりは水色ですよね・・・(^^;



 

 
そして、九十九里と言えば・・・

イメージ 4
Mi-keの「想い出の九十九里浜」パヤパヤ (^^

 どこかで聞いた事があるような曲調で覚えやすく、当時はカラオケBOXで歌いまくって
 いました。 1990年のリリースなので、もう26年も前の曲なんですねぇ


イメージ 5

 この曲は、歌詞の中にグループ・サウンズの楽曲名が数多く使われていて、メロディー
 やコーラスの被せ方も、GSサウンドを意識したものとなっていました。
 プロデュースには元GSのメンバーが多数関わっていたそうで、メイン衣装のジャケット
 のミリタリールックは、当時「ザ・スパイダーズ」が着用していたデザインを取り入れ、
 いたる所にGSを意識していました。GSブームから20年の時を経て、GSサウンドのリバ
 イバルかと想い浮かべるこの曲は、1991年のレコード大賞・最優秀新人賞・日本有線大
 賞・全日本有線放送大賞・ゴールドディスク大賞と各音楽賞の最優秀新人賞を総なめにし
 『第42回NHK紅白歌合戦』に「想い出の九十九里浜」で初出場を果たしまた。



 



「想い出の九十九里浜」
グループ・サウンズの楽曲名使用部分とグループ名を記載

 別れたあの夏を 忘れられないの
 出逢った瞬間にこの胸がふるえたの
 ずいぶんな趣味ネって 人は云うけれど
 これでも私には 高望みの方だわ
 ああ九十九里浜
 夕陽が泣いている←【スパイダース】
 君だけに愛を←【タイガース】と 花の首飾り←【タイガース】
 好きさ好きさ好きさ←【カーナビーツ】 ああ神様お願い←【テンプタ-ズ】
 あの頃ふたりとも 小麦色してた
 バラ色の雲←【ヴィレッジ・シンガーズ】ゆきが あやしく色あせたの
 突然あらわれた長い髪の少女←【ゴールデン・カップス】
 貴方の視線がどこを見てるかを見てた私
 ああ九十九里浜
 今は遠い渚←【シャープ・ホークス】
 真冬の帰り道←【ランチャーズ】 落葉の物語←【タイガース】
 いつまでも いつまでも←【サベージ】 あの時君は若かった←【スパイダース】



You-Tubeで見つけました「想い出の九十九里浜」
3人のレトロっぽいファッションも良いですねぇ




さあ~ 想い出の九十九里浜に青いポストを見に行きませんか!?

















昭和なアンクルトリス

$
0
0

TORYS 70th ANNIVERSARY
llllllllllllllトリス愛されて70周年lllllllllllll

1946年、戦後間もない頃に生まれたトリス。
「安価でも品質のしっかりしたものを飲んでもらいたい」
  という創業家の想いが込められたトリスはすぐに評判となり、庶民の味方
  として定着しました。現在のトリス・クラッシックも気軽に楽しめる本格
  ウイスキーとして、誕生時の想いを受け継いでいます。

イメージ 1
今、トリス・クラッシックを買うとオマケで付いて来る
「トリスがおいしいロックグラス」と「アンクルトリス」の楊枝入れ


イメージ 2
このロックグラスのデザイン気に入っています!
グラスの底には、アンクルトリスの横顔がエンボスされています。
岡本太郎さんの名フレーズ
「グラスの底に顔があってもいいじゃないか!」みたいな・・・(^^


イメージ 3
昭和から平成へ、時は流れても
トリスとともに、アンクルトリスも愛され続けています!


イメージ 4
歴代のアンクルトリス楊枝入れ
また一つコレクションが増えました~♪



今、テレビで放映されている東出昌大さん出演のトリスCM「ロックで」篇
なかなか良いストーリーですねぇ
  それにしても、カウンター奥の棚に飾られた特大のアンクルトリスが気にな
  ります!あれって、当時のトリスバーに実際に置かれていたんでしょうか?


                   

   
トリスバー関連資料として、昭和30年代のマッチのラベルを紹介しましょう!

イメージ 5


イメージ 6


イメージ 7


イメージ 8


イメージ 9


イメージ 10

当時千葉市内には、沢山のトリスバーが有ったんですネ!




                  



そして、こちらは富津にある(株)アイ・エス・ビーで見掛けた高速ジェット船です。
イメージ 11
東海汽船の4隻ある高速ジェット船の1隻で「セブンアイランド 友」です。
ちなみに(株)アイ・エス・ビーは、造船・修繕・検査の専門メーカーです。


イメージ 12
 なぜ、トリスの記事に高速船が?と思われている方もいらっしゃるでしょう。
 この船のカラーリングは、アンクルトリスの産みの親で東海汽船の名誉会長で
 もある柳原良平氏が手掛けたものなのです。
 船と海を愛する柳原氏の楽しくカラフルなペインティングがとても魅力的です。







2015年 8月17日

柳原良平氏は84歳の生涯を閉じられました。

きっと天国でも、大好きな船に乗っておられる事でしょう。

謹んで、ご冥福をお祈りいたします。










週刊新潮

$
0
0

////週刊新潮は明日発売で~す////

昨日から生暖かい雨が降り続きましたね、月曜日の雨はキライなじのさんです。
さて、ひな祭りが終わり啓蟄が過ぎ、今週は息子の卒業式です。春近しですねぇ


イメージ 1先日、本屋で見つけた別冊週刊新潮
     表紙には「還暦」の文字が・・・ 創刊60周年だったのですねぇ
     でも、この表紙には見覚えがあったですョ!


イメージ 2
じのコレクションより、週刊新潮 創刊号 当時価格30円

週刊新潮が創刊されたのは1956年(昭和31年)
  創刊号は40万部を売り上げたそうですが、現存する貴重な1冊でしょう。
  表紙の童画風の絵は谷内六郎氏が創刊号より手掛けていました。
  「上総の町は貨車の列 火の見の高さに海がある」とありますが、上総の
  どこの風景を描いたのでしょうか?気になるところです・・・


イメージ 3
裏表紙は東芝のマツダラジオと小西六の広告 女性は中原ひとみさんです。



イメージ 4
   別冊週刊新潮では、60周年記念として創刊号の記事が復刻されています。
   ちなみに創刊50周年の際も復刻版が発売されていました。


それでは、何ページかピックアップしてみましょう。
イメージ 5
朝の東京駅


イメージ 6
当時の広告部分は変更されています。


イメージ 7
連載漫画「ポリスのポリさん」横山泰三氏作


イメージ 9
       カラー刷りの犬吠埼灯台は、銚子のヤマサ醤油の広告
       こちらの広告も、復刻版には掲載されていません。


イメージ 8
 最後のページは「腕じまん・カメラ自慢」で、今でいう所の「投稿写真」です。
 応募要領は、八ツ切りサイズで点数自由「動きのある写真作品」となっています。




YouTubeより、懐かCM

 谷内六郎氏の童画風の絵と童謡「村まつり」の曲「週刊新潮は明日発売で~す」
 のテレビCMは、皆さんの子供の頃の記憶にも残っている事でしょう。





別冊 週刊新潮 残部希少
 
購読ご希望の方は、お早目に!











卒業

$
0
0

・・・・・・・卒 業・・・・・・・

卒業式シーズンですね


イメージ 1
今日は、中学生の息子の卒業式でした。

 卒業証書といえば、ワニ柄の丸い筒のイメージでしたが、今ではブックタイプが
 主流なんでしょうかねぇ



イメージ 2
息子の学生服をちょいと拝借・・・

 制服の胸のボタンを~ 下級生達にねだられ~♪

                  じのさん世代には卒業ソングの定番ですネ!

 記念に~下さい ボタンをひとつ♪

       そんなシチュエーション、今でも続いているんでしょうかねぇ・・・



イメージ 3
そんな訳で、斉藤由貴の「卒業」

  「卒業」は1985年の2月にリリースされた斉藤由貴のデビューシングルです。
   レコードジャケットの瞳のライティング手法が少女漫画のようですネ!

   この年は尾崎豊・菊地桃子・倉沢淳美が、同じ「卒業」というタイトルの
   曲をリリースして話題になりましたねぇ



イメージ 4
 こちらは、80年代後半のテレホンカードブームの切っ掛けともなった斉藤由貴
 のデビューシングル「卒業」の発売記念テレカです。
 現NTTが、電電公社時代のアイドルテレカは希少で、一時は30万円の値が付く
 程の人気アイテムでした。 現在でも5万円程で流通しているようですョ



YouTubeより 斉藤由貴「卒業」

もう31年も前の曲なんですね・・・

レコーディング中の衣装にも時代を感じますねぇ












ペヨング ソースやきそば

$
0
0

・・・・・ペヨング ソースやきそば・・・・・

「えっ!ペヨング? ぺヤングでしょ!」 

あぁ~じのさん字間違えてるし・・・

    な~んて声が聞えて来そうですが、間違いじゃないですョ~ (^^

    ましてや、韓国のパチモンとか、韓流スターの名前でもありませ~ん


イメージ 1

まるか食品から、3月14日に発売された「ペヨング ソースやきそば」
パッケージの雰囲気は、どこかのメーカーが作ったパチモンみたいですネ!



イメージ 2

 ぺヤングとパッケージの比較をしてみると、「やきそば」の文字は同じですねぇ
 ペヨングのパッケージには、吹き出しでRegularの文字が追加されています。
 ちなみに画像のぺヤングは、再販初回出荷時のもので、すでにじのコレクション
 になっており、賞味期限も切れています。(^^


イメージ 3

それでは、中身をチェックしてみましょう!

   もうお気付きでしょうか? そう、かやくがシンプルにキャベツだけで
   味付け鶏ひき肉が入っていないんです。添加物も微妙に違っていて、
   内容量もNET.106gでぺヤングよりも14g少なくなっています。


イメージ 4

 なんでも、ディスカウントスーパー等から、安売り用の商品を作って欲しいとの
 要望に対応して開発されたんだそうです。要するにぺヤングの廉価版なんですね。
 ていうか、ぺヤングはスーパーの安売りで1個98円とかで箱買いしていますが、
 今回ペヨングは1個128円で買ったので、逆に割高感が・・・(^^;

 お味の方もぺヤングソース焼きそばを年間約80食消費している自称ぺヤンガーの
 じのさんには、やっぱり物足りなさが残ります。
 皆さんも是非一度、食べ比べてみては如何でしょうか。



イメージ 5

おまけ

ソフトバンクで貰った「ギガどーん兵衛」日清食品製でした。
ちなみに、こちらも食べずにコレクションてか!







昭和な廃バス

$
0
0

    

    全てをつかさどる自然の摂理に従い

    車両もまた、製造から時を経てやがて朽ちゆく運命にある・・・


イメージ 1
千葉県 君津市某所



イメージ 2
旅路の果てに辿りついた最後の場所で・・・



イメージ 3
乗降口の扉は、今も人を招いているのか・・・


イメージ 4
諸行無常



イメージ 5
車内の座席は取り払われ、嘗ての生活の痕跡が・・・



イメージ 6
バスの回りの木々が、その歳月を物語る・・・


その後には、もう1台



イメージ 7
ふっと、拓郎の「ある雨の日の情景」が脳内再生された・・・



イメージ 8
廃車オーライ



イメージ 9
当時ブームだった ご当地「ゆっくり走ろう」ステッカー



イメージ 10
こちらの車輌にも布団や箪笥が運び込まれて・・・


イメージ 11
1992年 12月のカレンダー


イメージ 12
畳敷きの床には、1992年(平成4年)1月6日(月曜日)日付の報知新聞

24年ですか・・・



イメージ 13
盛者必衰 



イメージ 14
そこには、寂しさだけが漂っていました・・・


いつ頃のバスなんだろうか?ご存知の方ご教示下さいませ!



     さて、最近多忙により休みも取れず深夜での投稿となりました。
     皆さんのブログへの訪問、コメントも出来なくてすみません。








2016年 4月7日

$
0
0
今日は、息子の高校入学式
君津から電車で約1時間
春の嵐の中、親子3人での初登校です。

イメージ 1
ここが息子が通う高校です。
中央が校舎で、左の建物がメインアリーナです。


イメージ 2
3000人収容可能なメインアリーナにて、入学式が行われました。
新入生770名 19クラスのマンモス入学式です・・・



イメージ 3
開式前は、シンホ二ックオーケストラ部による演奏を聴くことが出来ました。
画像はS&Gのミセス・ロビンソンの演奏です。
シンホ二ックオーケストラ部は、
平成16・17・19・20・21年度全国学校合唱コンクール最優秀賞受賞
平成24・25・26・27年度日本合唱コンクールグランドコンテスト金賞受賞と、
まさに全国1位のオーケストラ部なんです!
コンサートでは、生徒の保護者でさえもチケットが取れないほどの人気なんだそう。
そんな生オケを指揮者の目の前の席で聞かせて頂きました。
もう、鳥肌の連続でしたョ! 本当はコレが目的だったりもして・・・(^^;
部員も二百数十名在籍しているそうです。
息子の在学中、機会があればまた生オケを聴きたいですねぇ



イメージ 4
入学式を終え、教室に向かいます。
校舎は7階建ての吹き抜け構造で、自然光を多く取り入れています。


イメージ 5
公立高校としては、斬新なデザインに感動します。



イメージ 6
ロッククライミングまで・・・



イメージ 7
合唱部です。
どしゃ降りの中、心に響く歌声を聴かせてくれました。
合唱部も、数々の素晴らしい成績を収めています。



 高校のある地元はもちろん、内房・外房・銚子や柏方面と千葉県内全域から生徒
 が通学します。
 教育方法も特徴的で個人の個性を重視し、スタイリングな教育を進め、自分の
 将来を創造して行くということです。

 息子は中学3年間、卓球部でした。
 とにかく目の前の卓球に全力を傾け、千葉県代表として関東大会に出場しました。 
 明日からは、もう将来に向けてのスタートがはじまります。
 このような恵まれた環境の中での高校生活
 しかし、楽しい事ばかりでは無いでしょう。
 勉強も、部活も両立させるのは、とても厳しいことだと想像できます。
 親として、最大限のホローをして行きたいと思っています。








さよならサイコロキャラメル

$
0
0
さよならサイコロキャラメル

  先日の5月9日、「明治サイコロキャラメル」が今年の3月で販売を終了して
  いた事が明らかになり、テレビニュースやネット上で話題になっていました。

イメージ 1
じのコレクションより、昭和時代のサイコロキャラメルのパッケージ
Meijiの旧ロゴが懐かしいですねぇ

  サイコロキャラメルが発売されたのは1927年(昭和2年)の事、当時はまだ
  玩具などが少ない時代、食べて遊べるサイコロキャラメルは、発売当時から
  人気商品となったそうです。


イメージ 2
販売終了となった、明治サイコロキャラメル

  明治製菓株式会社(現:株式会社明治)のロングセラー商品として、90年近く
  も親しまれて来たんですねぇ
  それでは、なぜ販売を終了してしまったのでしょうか?
  最近ではキャラメルの市場が年々縮小しているそうなのです。
  そう言われれば、最近スーパーやコンビニでもサイコロキャラメルを見掛け
  なくなっていました・・・


イメージ 3

 じのさんエリアでサイコロキャラメルを売っているのは、100円均一のダイソー
 のみで、終売との情報をキャッチして、すぐさま買いに走りました!
 普段買いもしないくせに、買えなくなると欲しくなっちゃうものです・・・(^^;


イメージ 4
賞味期限2016.12が、製造の最終ロッドみたいです。
富津のダイソーで1パック、君津のダイソーで6パックの店売り在庫をゲット!

現在ヤフオクでの出品と入札状況を見てみると、もの凄い価格になっています!
ぺヤングソースやきそばの製造中止時もそうでしたが、人間の心理なんですねぇ


イメージ 5

でも、安心して下さい!
 実は来月から北海道限定のお土産品として、明治グループ会社から発売される
 予定なんだそうです! 元々サイコロキャラメルは北海道にある子会社で製造
 されていたそうなんですョ!
 じのさん的には、苫小牧発、仙台行きフェリー内の売店で売って欲しい様な
 ↑
意味解りますかねぇ(^^


以前投稿しました、サイコロキャラメルの記事も是非ご覧下さい!
書庫の「昭和なキャラメル」からどうぞ



改めて食べてみると、意外とおいしいサイコロキャラメル・・・
皆さんのお近くのダイソーにもまだ有るかも!?








Viewing all 354 articles
Browse latest View live