Quantcast
Channel: 昭和的心の遺産を求めて・・・
Viewing all 354 articles
Browse latest View live

昭和な牛乳瓶

$
0
0
弘養舎 小見川牛乳

今年の2月の事ですが、昭和を求めて北総方面に出掛けました。

  行先は、成田の「オートパーラーシオヤ」茨城の「あらいオート」香取の「24丸昇」
  の昭和な自動販売機コーナー3ヶ所巡りと、24丸昇のすぐ近くに所在する「弘養舎」
  そして以前投稿した「海の駅九十九里」です。
  茨城の「あらいオート」では、テレビ番組の取材もあったりと、サプライズな展開も
  あり楽しい旅となりました。 その内容はまた後日として、今回は千葉県では希少と
  なった「昭和な牛乳」を今でも販売している「弘養舎 小見川牛乳」の紹介です。


イメージ 1
弘養舎で購入した均質牛乳とコーヒー

 小見川牛乳はホモジナイズド製法により加工されており、低温で時間をかけて殺菌されて
 いるので、とっても濃厚な味わいの牛乳です! マザー牧場の牛乳よりも濃いいかも!?

 コーヒーの方も、濃厚な牛乳を使用しているので、当然の美味しさです! 
 じのさんの息子が、コーヒーをひと口飲んだ瞬間「これ、マジウマ!」の絶賛でしたョ!


イメージ 2

じのさんの勝手な「昭和な牛乳」の定義
        その1.バーコードが無い事 その2.リターナブルの硝子瓶である事
        その3.瓶のカバーが四角いビニールで熱着されている事


イメージ 3
牛乳の白に、赤い文字と青いビニールカバー
この色のコントラスこそ、まさに頭の中に描いている昭和な牛乳そのものです♪
小見川(おみがわ)の大きく書かれた文字が、ローカルっぽくて好き!


イメージ 4
コーヒーの瓶は地味なデザインですねぇ
 現在は大人の事情で「コーヒー」の呼称ですが、やっぱり「コーヒー牛乳」って呼び
 たくなっちゃいますよネ!

弘養舎では「フルーツ」も扱っているのですが・・・
 それまでのフルーツのフレーバーが製造中止となってしまったそうで、他のメーカーの
 フレーバーを使うようになったのですが、味が変わってしまい、今ではあまり製造して
 いないそうなんです。今回は残念ながら購入する事は出来ませんでしたが、いつか味わ
 ってみたいです。


イメージ 5
そうそう、牛乳瓶にはこれが無いと始まりませんよネ!


イメージ 6
昭和な牛乳を美味しく演出するには、小道具も大事な要素です!



イメージ 7
この看版が目印ですが・・・


イメージ 8
プラントは民家の中にポツンとあるので、分りづらかったです。


イメージ 9
冷蔵庫の扉の前に置かれたオーナー手作りのボテ箱
年期の入ったスツールも良いですねぇ

   今回じのさんは飛び込みで購入しましたが、現在では近隣の宅配牛乳がメイン
   となっているそうです。となると、宅配箱も気になりますねぇ・・・

皆さんも近くに行く際は、経ち寄って美味しい牛乳を味わってみては如何でしょうか。

「弘養舎 小見川牛乳」

千葉県香取市羽根川68・小見川牛乳処理工場







イメージ 10
さて、牛乳瓶つながりで・・・

房総の観光地跡に放置されていた「昭和な牛乳瓶」




イメージ 11
「森永」の角瓶に混じって、「タカナシ」と、まぼろしの「君津牛乳」の瓶も発見!

  しかし、何故かすべての瓶が割れていました・・・

  割れ方を見ると衝撃で割れたのでは無く、経年による風化が原因と考えられます。




「昭和な牛乳瓶」

おしまい











昭和なチェルシー

$
0
0

「アナタニモ~ チェルシー アゲタ~イ」

   黒い箱に花びらのパッケージでおなじみ 明治のロングセラー商品「チェルシー」
   CMの最後に流れる「アナタニモ~チェルシーアゲタ~イ」のフレーズが脳内再生
   されている方も多いのではないでしょうか?

イメージ 1
株式会社明治より、現在発売されている「チェルシー」

赤い花びらのパッケージはバタースカッチ、青い花びらはヨーグルトスカッチ


イメージ 2
こちらは、じのコレクションより「チェルシー・バタースカッチ」の初代パッケージです。
※中身のバタースカッチは現在の物を使用して撮影しています。


イメージ 3
パッケージの新・旧比較です。
画像右が初代パッケージで、左が現行パッケージです。


イメージ 4
パッケージの裏面です。
現行パッケーに記載された情報量の多さは、時代の要求なんでしょうかねぇ・・・


イメージ 5

 「チェルシー」は1971年(昭和46年)にバタースカッチとヨーグルトスカッチの2種類
  が発売されました。 その後、昭和時代にはアーモンドスカッチが1973年(昭和48年)          
  コーヒースカッチが1975年(昭和50年)に、フルーツスカッチが1988年(昭和63年)
  に発売され、さらに平成に入るとさまざまなフレーバーを登場させ、パッケージも黒地
  に花びらの基本スタイルはそのままに、時代のトレンドにマッチするデザインに度々
  変更されました。 現在では、発売当時のデザインに近いパッケージが採用されていま
  すが、これは明治の他のロングセラー商品のパッケージにも共通しているようです。
  
   
イメージ 12
   チェルシー・スカッチアソートでは、コーヒースカッチも味わう事が出来ますョ!



イメージ 6
Meijiチェルシーのうた EPレコード 非売品


イメージ 11
♪ほ~ら、チェルシ~ィ もひとつ~チェルシ~♪


イメージ 7
この娘が「アナタニモ~チェルシーアゲタ~イ」って言ってたんでしょうかねぇ


イメージ 8
あの頃のじのさん、「ワタシニモ~チェルシークダサ~イ」ってくちずさんでたなぁ~(^^


イメージ 9
 作詞:安井かずみ 作曲:小林亜星 そしてフランスのトップオーケストラの指揮者、
 カラベリの編曲・指揮とは・・・ 当時の明治さん、気合い入ってますねぇ


イメージ 10

チェルシーのCMソングは、その時代に活躍したアーチスト達で唄われていますねぇ

      1. シモンズ (1971年)
  2. ガロ (1972年)
  3. ペドロ&カプリシャス (1975年)
  4. 南沙織 (1976年)
  5. サーカス (1979年)
  6. 八神純子 (1981年)
  7. あみん (1982年)
  8. 大貫妙子 (1984年)
  9. アグネス・チャン (1985年)
  10. 蒲原史子 (1988年)
  11. 有澤圭子 (1991年)
  12. シーナ (シーナ&ロケッツ) (1994年)
  13. PUFFY (1997年)
  14. 小野貴子・宮内美枝 (1999年)
  15. 上原多香子 -TV-CM「花畑編」原版より- (2000年)
  16. CHEMISTRY (2003年)

  上記の曲はネットで、「オムニバス明治チェルシーのうた」で検索すると
  それぞれの曲を45秒間だけ試聴する事が出来ます。
  皆さんの懐かしい「チェルシー」の曲はどれですか?
・・・・・・・・・・・
      こちらからも、試聴出来ます。





  「チェルシー」何十年振りに食べてみましたョ~

  最近、この手の菓子類は全く食べなくなりました・・・


   今、チェルシーを味わいながら、チェルシーの曲を聴いています!
   あらためて思うのは、味も曲も実に素晴らしいって事です!!
 

 「アナタニモ~ ゼヒ オススメシタ~イ」











ご訪問ありがとうございます

$
0
0

いつもご訪問頂きまして、ありがとうございます。

内房タイムスにて、「初夏の館山へ」を投稿致しました。


近日投稿予定の「南総里見八犬伝」の告知になります。

宜しければ、ご訪問下さいませ。


イメージ 1













雨音に気付いて遅く起きた朝は

$
0
0

最近仕事の疲れが溜まっているじのさん

雨音に気付いて目が覚めたのは、9時過ぎ・・・

あぁ今日は休みだったと、

ホッとしてまた二度寝・・・

外は梅雨の雨

誰も居ない部屋で

久しぶりにユーミンの曲を聴きながら、まったりしていましたョ~


さて、内房タイムスにて

「南総里見八犬傳」の記事を投稿しました

よろしければ、ご訪問ください!







魚暑

ご訪問ありがとうございます。

$
0
0

昨日、長狭街道でニイニイゼミが鳴いているのを聴きました。

カブトムシも羽化する時季ですねぇ

さて、内房タイムスにて木更津「さかさうどん」を投稿しましたので

是非ご訪問下さいませ!

             
         クリックで入れます。

平成なカルピス

$
0
0

● ● ● ● 平成なカルピスウォーター ● ● ● ●

    「カルピスウォーター」が発売されたのは、1991年(平成3年)の事、
     今年で発売25周年になります。

イメージ 1
じのコレより、初代「カルピスウォーター」350ml缶

 平成生まれ世代には「カルピス」といえば、「カルピスウォーター」なんですネ!
 原液を希釈するのは昭和なカルピス世代なんですョ~(^^;


イメージ 2

じのさんは350ml缶をメインにコレクションしていますが、毎年微妙なデザイン変更
が行われていますねぇ 画像向かって右が今年のデザインです!


イメージ 3

 カルピスウォーター発売当時のキャッチコピーは「遅くなってごめん」でした。
 当時の誰もが、何で今まで発売されなかったんだろう?と思ったはず・・・
 というのも、カルピスを単純に水で希釈しただけだと、時間経過により沈殿して
 しまう為、商品化するまでに時間が掛かってしまったんです。


イメージ 4

清涼飲料水業界では、年間500万ケースを突破すればヒットと呼ばれる中、2000万ケースを超える出荷となり、1991年のヒット商品にランクされる史上空前のヒットを記録しました。
カルピスウォーターは希釈の手間が省け、手軽に飲めるようになった、まさに皆が
待ち望んでいた飲料だったんですネ!


さて、カルピスが発売されたのは今から97年前の1919年(大正8年)になります。
そして、カルピスが七夕の日に発売された事に因んで、7月7日を「カルピスの日」
と決め、カルピスの水玉は天の川の星をイメージしているのだそうです。

イメージ 5
   じのコレより、カルピス初代硝子瓶


今夜は、雲の切れ間から天の川が望めそうですョ!
夜空に流れる天の川を眺めながら、冷たいカルピスで古来の物語に思いを馳せてみ
ては如何でしょうか・・・




追伸
カルピス関連の記事は過去にも多数投稿していますので、書庫の「昭和なカルピス」
も合わせてご覧下さい。









日本懐かし大全シリーズ

$
0
0
日本懐かし大全シリーズ

今日は、書籍の紹介になります。

イメージ 1

昭和レトロファンには、既にマストアイテムとなった懐かし大全シリーズ!



イメージ 2

第1弾の自販機大全の爆発的ヒットから、すでにシリーズ11冊目の刊行です。



イメージ 3

7月7日刊行の「日本懐かしジュース大全」


それでは、ちょっとだけョ~♪
イメージ 4


昭和なジュースといえば、やっぱりバャリースオレンジ!


イメージ 5

コアップガラナも! あんたも好きねェ~♪



さて、今日仕事から帰って来ると・・・

イメージ 6

玄間に荷物が届いていました。

実は、7月15日刊行予定の「日本懐かし夏休み大全」に

じのコレクションが多数掲載されます! ←たぶん(^^;

過去にブログで紹介したコレクションや未公開のコレクションも・・・

上の画像は、大全に掲載されるコレクションの一部で、返送されて来たものです。

「日本懐かし夏休み大全」は書店はもちろん、今回はコンビニにも並ぶそうなので、

皆様、是非々お買い求め下さいネ!

じのコレクションの掲載につきましては、刊行後にお知らせ致します。





愛されて○周年!

$
0
0
愛されて発売○周年

今日は、スーパーで見つけた発売○周年商品を紹介しちゃいます!

イメージ 1
ヤマザキナビスコの「チップスター」発売40周年

   しかし「ヤマザキナビスコ」は「ナビスコ」ブランドのライセンス契約が
   8月31日で終了するため、ナビスコブランドの「オレオ」「リッツ」は、
   8月末で製造を終了するそうです。
   ヤマザキナビスコが開発した「チップスター」は販売を継続しますョ!


イメージ 2
亀田製菓の「ハッピーターン」は、発売40周年
美味しさの秘密はハッピーパウダーにあり!


イメージ 3
Befco栗山米菓の「星たべよ」は、発売30周年
サクッとしたソフトな食感と、さっぱりした塩味が人気!


イメージ 4
丸美屋の「ごましお」発売60周年 「たらこ」は、50周年


イメージ 5
「のりたま」は、発売55周年
画像右は、歴代パッケージの小袋と8マンシールが入った復刻バージョン


イメージ 6
明星「チャルメラ」発売50周年
パッケージに50thの文字はありませんが、キョンキョンがテレビCM中ですネ!


イメージ 7
テーブルマーク「ホームラン軒」発売30周年
2004年以降、カネボウフーズよりカップ麺事業を引き継ぎ、継続販売。




はい、今日はここまでです!
愛されて発売○周年、まだまだありますョ~♪
次回はアイスや飲料etc ・・・






日本懐かし夏休み大全

$
0
0
イメージ 1

「日本懐かし夏休み大全」が7月15日に刊行されました。

  先日もご案内致しましたが、今回「日本懐かし大全シリーズ」の構成・編集を
  手掛けておられるPlan Linkの近江様よりご連絡を頂き、じのコレクションが
  当誌に掲載される運びとなりました。

イメージ 2

 6月の初旬の事、近江様より当ブログにコメントが入り、7月に夏休み本を刊行する
 にあたり、過去に投稿したじのコレクションを本に掲載したいとの事でした。
 その後、じのさん宅にご来訪頂き、撮影をするための素材の貸し出しに協力させて
 頂きました。

 それでは、「日本懐かし夏休み大全」に掲載されたじのコレクションの紹介です。
イメージ 3
ハウスシャ―ビック3種 デザートプリン・ママプリン


イメージ 4
「ポスターコレクション」プラッシー・マリンカ・パイゲンC


イメージ 5
「タイガー魔法瓶」ベビーアイス


イメージ 6
「観光絵葉書」内房保田海水浴場


イメージ 7
「夏休みの友」6年


イメージ 8
「昆虫日記」


イメージ 9
「取材協力・素材提供」



                   
  


「日本懐かし夏休み大全」

じのコレ掲載もくじ

   ポスターコレクション・・・23

   ベビーアイス・・・28 (じのコレブログ未公開)

   シャービック・・・29・表紙・もくじ

   デザートプリン・ママプリン・・・29 (じのコレブログ未公開)

   カルピス「お中元ギフト」・・・14・32

   昆虫採集標本用具・・・45・表紙
 
   観光絵葉書「保田海水浴場」・・・58

   金鳥蚊とり器「ピンクレディー」・・・65 (じのコレブログ未公開)

   フマキラーベ―プセット・・・66 (じのコレブログ未公開)

   夏休みの友「6年生」・・・88・もくじ

   昆虫日記・・・93・裏表紙


合計17アイテムが掲載されています。


                   



  
夏が来れば思い出す、昭和の時代の夏休み。

今も燦然と輝く、美しすぎる記憶。

子供の頃の自分に戻って、もう一度あの夏に帰れたなら・・・


     皆さんも、是非「日本懐かし夏休み大全」を手にとって、

     あの頃の夏休みを、思い出してみては如何でしょうか・・・

吉田拓郎の「夏休み」を聴きながら(^^





「日本懐かし夏休み大全」は、タツミムック(辰巳出版)より発売中!

書店・コンビニ・ネット通販にて、是非お買い求め下さい。

定価:本体722円+税














夏歌

$
0
0
夏のお嬢さん

  関東地方も、ようやく梅雨明けしました。
  13年振りの長梅雨だったそうですが、雨自体はそんなに降らなかったですねぇ
  明日以降は、気温の高い日が続くそうなので熱中症にも注意が必要ですね。

イメージ 1

さて、今回はじのさん思い出の夏歌より「夏のお嬢さん」です。

     夏のお嬢さんは、榊原郁恵の7枚目のシングルで、
     1978年(昭和53年)7月1日にリリースされました。
     歌詞に出て来る元気でハツラツとした夏のお嬢さんは、
     まさに当時の郁恵ちゃんのイメージにピッタリでしたネ!


イメージ 2

チュウ チュウ チュ チュ ♪

 郁恵ちゃんの曲といえば「夏のお嬢さん」を思い浮かべる方も多いのでは・・・
 それもそのはずTBS「ザ・ベストテン」で郁恵ちゃんの曲がランクインしたのは
 「夏のお嬢さん」のみで、文化放送の日曜午後の「決定!全日本歌謡選抜」では、
 当時大人気だったピンクレディーを抑えて8月の第4週に1位を獲得しました。
 同年末の「第29回NHK紅白歌合戦」にも同曲で初出場を果たしています。


イメージ 3

ところで、歌詞の中に出て来る
アイスクリーム・ユースクリームって意味がイマイチ良く分からなかったのですが、
アイスクリームのアイは、I(私)
ユースクリームのユーは、You(あなた)
という意味だったんですねぇ
で、screamスクリームってのは叫ぶ・歓喜するって意味なんです。
夏のイメージからアイスクリームは食べる方のicecream だと思っていましたが、
本当はI scream, You screamだったとはねぇ・・・(^^;
じのさんと同じように思われていた方、多いんじゃないでしょうか?
でも、ジャケット裏の歌詞にはカタカナでアイスクリームって書いてあるので、
両方を掛けていたのかも知れませんネ!


ちなみに今年で日本初演から35周年を迎えたミュージカル「ピーターパン」
初代ピーターパンを7年間演じたのも郁恵ちゃんでしたネ!
現在のピーターパンは9代目だそうですが、
ピーターパンといえば、やっぱり郁恵ちゃんのイメージですねぇ









いまの君はピカピカに光って

$
0
0
・・・・いまの君はピカピカに光って・・・

今日から8月ですねぇ!

  関東地方は、梅雨明け後もなんだかはっきりしないお天気ですが・・・(^^;

  さて、今回は今から36年前の夏に社会現象化したテレビCMを振りかえって
  みましょう!

イメージ 1

「いまの君はピカピカに光って」
キャニオンレコードより1980年6月21日にリリース
唄:斉藤哲夫  作詞:糸井重里  作曲:鈴木慶一


イメージ 2

 「いまの君はピカピカに光って」は、もともと一眼レフカメラ
  ミノルタ「X‐7」テレビCMソングとして作られました。
  このCMの影響によりオリコンヒットチャートの最高順位は9位に
  シングルの売上は20万枚を超えました。 
 「いまの君はピカピカに光って」のキャッチコピーは
  当時人気だった、ピーライターの糸井重里氏の作で
  当初はサビの部分の一節しかなかったものに歌詞とメロディーを
  付け加えてシングル化されたのだそうです。



イメージ 5

  このテレビCMに出演していた宮崎美子さんが
  海辺の木陰でTシャツとGパンをはにかみながら脱いでビキニになるシーンは
  皆さんの脳裏に今も焼きついている事でしょう。
  当時としては衝撃的かつ刺激的な映像と話題になりましたねぇ
  今でいうポッチャリ系の体型は、それまでのモデルはスリムじゃなければダメ!
  という概念を崩すものでした。
 


イメージ 3

ミノルタX‐7 50㎜F1.7レンズ付き 当時価格\59.500


イメージ 4

ケンコー製のスカイライトのレンズフィルターも懐かしいですねぇ


で、肝心なカメラの方は売れたのかな・・・? (^^;










愛されて○周年 Part2

$
0
0
愛されて発売○周年 

前回に続き、スーパーで見つけた発売○周年商品を紹介しちゃいます!


イメージ 6
大塚食品「ビタミン炭酸MATCH」20周年
只今、広瀬すずちゃんのテレビCM放送中!
画像は、青春ボトル甲子園2016バージョンです。



イメージ 7
ロッテ「モナ王」20周年


イメージ 8
濃厚じゃない、さっぱりバニラがモナカに良く合ってます!
ちなみにパリパリチョコがおいしい森永のチョコモナカジャンボは43年目です。



イメージ 9
森永「pino40周年


イメージ 10
レアなハート型や星型のpinoが1個入っているかも!?


イメージ 11
日清ヨーク「十勝のむヨーグルトプレーン」40周年
ヨークは濃い~発酵乳♪のテレビCMのフレーズが懐かしいです!
発売当時はプラキャップで、普通に「ヨーク」って呼んでましたネ!



イメージ 5
日清食品「日清焼そばU.F.O」40周年
発売時期により、2種の40周年パッケージ有り。
「俺が昔、夕焼けだった頃、弟は小焼けで、父さんは胸やけで、
母さんは霜やけだった」わかるかなぁ、わかんねぇだろうなぁ、イェ~イ!



イメージ 4
明治製菓「MACADAMIA」40周年
ガッキーのオリジナルQUOカードプレゼントキャンペーンは終了
最新のパッケージはオリンピックバージョン


イメージ 3
不二家「ミルキー」65周年
ミルキーはママの味って、ママを食った事あるの・・・?(^^


イメージ 2
フタバ「御飯の友」80周年
熊本県発祥のふりかけの元祖です!
熊本全県民が食べたことがあるふりかけ、被災地熊本を応援しましょう!


イメージ 1
藤商店「からし酢みそ」45周年
菅井きんさんのテレビCM覚えていますか!?



イメージ 12 
紀文「チーちく」20周年
チーちくに、キュウリや明太子を挟んでビールのつまみに最適ですョ!



スーパーで見つけた○周年商品、意外と多い事にビックリ!
皆さんも買い物がてら、ちょっと探してみては如何でしょうか?









昭和なフルーツサワー

$
0
0
………………昭和なフルーツサワー……………

 マイブログのアクセス解析機能で検索ワードを見ると
 年間を通じて飲料系が多い事がわかります。
 特に40代から50代の方は当時飲んでいたジュースに
 昭和な思い出や郷愁を感じでおられるのでしょうかねぇ

イメージ 1

 検索ワードの飲料系の中で
 特に多いのが、明治の「パイゲンC」
 その次に多いのが、同じく明治の「パンピーオレンジ」
 続いて、南酪の「デーリィフルーツサワー」です。


イメージ 2

 明治の「パイゲンC」と「パンピーオレンジ」は
 現在製造中止になっていて、残念ながら飲む事が出来ません。
 その中で「フルーツサワー」は現在でも製造されており
 昭和の頃と変わらない懐かしい味を楽しむ事が出来ます。

 
イメージ 3

 南酪は宮崎県のローカルメーカーですが
 最近では販売網が広がったのか
 関東のスーパーでも良く見掛けるようになりました。



 昭和45年の広告より、明治「パンチサワー」
 当時は乳業メーカー各社から類似品が発売されていました。


イメージ 4

 こちらの画像は、じのコレクションより
 当時物の名糖「ハピネスサワー」とグリコ「フルーツカクテル」です。
 どちらも40年以上もの間、野外に捨てられていたものです。


イメージ 5

 名糖とグリコで販売者は違いますが
 製造はどちらも大洋食品が請け負っていた事が分かります。
 メーカーは違えど、味はほぼ同じみたいな・・・


イメージ 6

 デ-リィフルーツサワーマンゴー
 昭和な頃はフレーバーにマンゴーは無かったですねぇ
 じのさんは付属のストローは使わずに
 当時と同じ、細目のストローで飲んでいますョ!




「フルーツサワー」の記事は以前も投稿しております。











お知らせ


崎陽軒 シウマイ弁当

$
0
0
崎陽軒 シウマイ弁当

 シウマイ弁当は、横浜名物シウマイの姉妹品として、昭和29年に登場しました。
 崎陽軒のこだわりが詰まったシウマイ弁当は発売以来多くの方に親しまれ続けています。

イメージ 1
シウマイ弁当といえば、黄色い掛け紙に龍と玉のモチーフですネ!


イメージ 2
じのコレクションより、昭和39年8月9日に製造されたシウマイ弁当の掛け紙です
今から52年前の掛け紙には¥150と印刷されていますねぇ


イメージ 3
こちらは、現在発売されているシウマイ弁当の掛け紙です
掛け紙に価格表示はありませんが、税込¥800です。


イメージ 9
 画像のシウマイ弁当は、7月10日に愛車スズキハスラーのクラブミーティングが
 イエローハット新山下店の屋上駐車場で開催された際、昼食にデリバリーしても
 らった時のものです。


イメージ 4
 さて、昭和39年製造の掛け紙をじっくり見てみましょう!
 龍の玉に写ったシルエットには、マリンタワーや神奈川県庁本庁舎、
 横浜税関本庁舎?に船のマストらしき物が確認出来ます。


イメージ 5
 それでは、現在の掛け紙はどうでしょう!
 みなとみらい21に、横浜三塔と呼ばれている神奈川県庁本庁舎、横浜税関本庁舎、
 横浜市開港記念会館、ベイブリッジ、おっと!マリンタワーも健在ですョ!
 シウマイ弁当の掛け紙も50年という時代の流れと共に変化していたんですねぇ


イメージ 6
 じのコレクションより、崎陽軒シウマイ
 画像では良く見えませんが、昭和38年9月1日謹製の印があります。
 価格は金壹百圜と旧漢数字で印刷されています。¥100だったんですねぇ


イメージ 7
じのコレクションより、崎陽軒初代ひょうちゃん醤油入れ
以前も紹介しておりますが、全て鋸山裏登山道観月台周辺で採集したものです。
今年の2月に未捜査だった東側で、新たに3個と醤油皿を見つけました。


イメージ 8


これにて、シウマイの記事はオシマイ・・・(^^;






イメージ 10
 イエローハット新山下店の屋上駐車場で開催されたハスラーのオフ会


イメージ 11
 上総林道仕様のじのハスラー号です。
 サブカーなので、殆ど乗っていませんが・・・(^^;









晩夏 

$
0
0
晩夏

 暑かった8月も、もうすぐ終わりですね・・・

 あんなに賑やかだった蝉の合唱もトーンが低くなり

 最近は、夜になると秋の虫も鳴き出して

 季節の移り変わりを感じるようになりました。


イメージ 1
うなぎなう! 逆から読んでも、うなぎなう!!

 夏の疲れが出る頃と良くいわれますねぇ

 最近、ちょっと勤続疲労ぎみのじのさん・・・
 
 夏バテ回復やスタミナアップには、うなぎが一番!

 という事で、じのさん特製「国産うなぎのトリプル丼」で

 ドーン!といきましょう!!

 実は、家族4人分のうなぎでした・・・ ちょっと見栄を貼っちゃいました~(^^;

 


イメージ 2
北海道産 新物生さんま

 とはいえ、もう秋の味覚も出始めました

 じのさんは、お盆の頃に出回る初物が一番美味しく感じます。


イメージ 3

 昭和な子どもの頃は良く七輪で焼いたものです。

 本当は、新米のほかほかご飯で食べたいところですが・・・

 じのさんちには、毎年この時季になると古米が大量入荷!

 そう、新米が出始めると古米が安く手に入るからなんですぅ・・・(^^;



 四季折々の旬を味わえるって嬉しいですねぇ

 日本人に生まれて良かったと思う瞬間です!







ナンバーワン

$
0
0
ナンバーワン® 

   ナンバ~ワン♪ ナンバ~ワン♪ ひやむぎ そうめん ナンバ~ワン♪ 
   昭和な頃、テレビで流れていた日清製粉のCMソング覚えていますか?
   毎年、夏にそうめんを食べると、必ずこの曲が脳内再生されます(^^

イメージ 1
現在発売中のナンバーワンそうめんとひやむぎ

 じのさんが子どもの頃、実家は商店だったから、夏休み中は必然的に店の手伝いを
 するのですが、ナンバーワンそうめんは、まさに一番人気の売れ筋で、山積みにし
 て並べたのを覚えています。なので、じのさん的にそうめんといえばナンバーワン
 なんです。でも最近では扱っていないスーパーもあったりと寂しい想いです・・・


イメージ 2

   ナンバーワンそうめんが発売されたのは、昭和28年なんだそうです。
   もう60年以上の歴史と実績のあるブランドなんですねぇ
   暑さで食欲のなくなる季節に、簡単に作れてつるっと食べられるそうめん
   見ているだけでも涼しくなりますネ!




   さて、ナンバーワンで思い出しましたョ~♪
   昭和な頃、こんな曲もありましたネ!

イメージ 3
リンリン・ランランの「恋のパッコン№1」

恋のパッコンて何?
タイトルだけでは意味不明なんですが、曲を聴いても・・・?(^^;


イメージ 4
恋のパッコン№1はリンリン・ランランの3枚目のシングルで、
1974年11月10日にリリース 42年前の曲なんですねぇ・・・


イメージ 5


     思えば昭和な頃、双子姉妹の歌謡デュオって多かったですよねぇ
     平成の時代にも、是非登場してほしいと思いませんか・・・?










地サイダー

$
0
0
地サイダー

  地サイダーとは、ご当地や地域、地元の業者が生産しているサイダーの事です。
  最近は道の駅などで目にする事が多くなった、変わり種のサイダーも地サイダー
  に含まれ、今は空前のサイダーブームなんだそうです。

イメージ 1
変わり種サイダーも良いですが、やはり昔ながらのサイダーに郷愁を感じますねぇ


イメージ 2
2008年初版の「地サイダー読本」
日本各地の地サイダーが紹介されています。

それでは、じのさんおすすめの地サイダーを見て行きましょう!
イメージ 3
長崎県長崎市【BANZAIサイダー】株式会社長崎県酒販
日本で最初に大量生産されたBANZAIの復刻版です。
 ラベルは、長崎の海に夕陽が沈む様子をターコイズブルーからのグラデーションを
 かけた色合いで表現していて、国産でありながら、全て英語表記になっています。
 味のポイントは、当時使われていたというシャンパンサイダーの香料で、ほのかに
 リンゴの甘すっぱい香りがするサイダーに仕上げられています。甘みもまろやかで
 口当たりの心地良いサイダーです。


イメージ 4
鹿児島県指宿市【指宿温泉サイダー】湯砂菜企画
 かつては、東洋のハワイと呼ばれ、多くの新婚旅行カップルでにぎわった指宿。
 南国情緒にあふれたノスタルジックなラベルには、池田湖に生息する幻の生物
 イッシーも描かれています。サイダーに使用している水は、「平成の名水百選」
 にも選ばれた唐船峡の天然湧水。 甘さ控えめなので、まろやかな水の風味が
 みずみずしいサイダーです。


イメージ 5
静岡県島田市【福招きソーダ】
祈願済み現在料を使ったご利益がありそうな地サイダー
  金運を連想させるゴールドの液体で、柔らかな甘さのハチミツ風味です。
  ラベルには、宝くじ名と当選金額を記入する欄があります。本のページ参照


イメージ 6
神奈川県横浜市【オリツルサイダー】坪井食品株式会社
 昭和初期に製造・販売され、平成19年に復刻された横浜の地サイダーです。
 ラベルの中央に描かれている折鶴のマークがレトロな雰囲気を醸し出しています。


イメージ 7
千葉県成田市【北総サイダー】株式会社信水舎
千葉県を代表する地サイダーで、その歴史は大正12年に遡ります。
 レトロな雰囲気のラベルは、当時女学院に通っていた初代社長の長女がデザイン
 したもので、現在でも当時のままののデザインを採用しているそうです。
 味は昔ながらの強めの炭酸で、スカッとした味わいが好きな方におすすめです!


イメージ 8
広島県尾道市【⑤サイダー】後藤鉱泉所
最後は、マニアから「幻の地サイダー」と呼ばれている⑤サイダーです!
 先日「マツコの知らない世界」でも紹介されたので、ご存知の方も多いでしょう。
 本来は尾道周辺でしか消費されない地サイダーなのですが、ある事情で入手する
 事が出来ました。その辺の事情も踏まえて、次回の記事では⑤サイダーについて
 特に深掘りして、紹介したいと思います。



次回は
広島県尾道市 後藤鉱泉所
⑤サイダーです!









昭和な地サイダー

$
0
0
昭和な地サイダー

  今回は広島県尾道市向島にある後藤鉱泉所で製造販売されているマニアからは
  幻の地サイダーと呼ばれている⑤サイダーの紹介です。
  創立は昭和5年(1930年)で、現在3代目を迎えているという後藤鉱泉所。
  トレードマークの⑤は創業以来から使われており、歴史の重みを感じますねぇ。
  ⑤サイダーの瓶は昭和8年(1933年)から昭和47年(1972年)まで出荷されていた
  三ツ矢サイダーの古瓶を使用しています。回収瓶の為、現地でのみの限定販売。
  それが幻の地サイダーと呼ばれる所以なのです。

イメージ 1
後藤鉱泉所の⑤サイダー
ガラス瓶はリターナブルで、三ツ矢サイダーの古瓶を再利用しています。


8月23日に放送された「マツコの知らない世界」で⑤サイダーが登場しました。
それでは番組の内容に沿って紹介して行きましょう!
イメージ 2
「現地に行かなきゃ飲めない」幻の地サイダー
なんと⑤サイダーを求めて、遠路はるばる北海道から飲みに来られたマニアも・・・


イメージ 3
トレードマークの⑤は○に5だからマルゴサイダー
三ツ矢サイダーの古瓶は今では作られていない貴重な資源です。


イメージ 4
後藤鉱泉所へ行くには尾道駅からフェリーに乗り向島に渡ります。
   ⑤サイダーは向島の新鮮な湧き水を使用しているのだそう
   でも画像ではサイダーをコップに注いじゃってますねぇ・・・
   サイダーはやっぱり、瓶のままラッパ飲みするのが一番美味しいですョ!


イメージ 5
さて、⑤サイダーを飲んだマツコさんの感想は?

      コレ美味しい~ ホントね~何だろ 水飲んでるみたい
      スッキリしてて、全く口に嫌な物が残らないねぇ
      やっぱりサイダーて、水なんだなっていうのが再認識させられる。

マツコさんも絶賛でした~


イメージ 6
番組では⑤サイダーを使った、ちょい足しレシピも紹介されました。


イメージ 7
グリコ「アイスの実」に⑤サイダーを注ぐだけ!


イメージ 9さて、マツコさんの感想は?


イメージ 8
結構美味しいわね

マツコさんも好評価でした~



イメージ 10
と、いう事で・・・
じのさんも早速真似しちゃいました~


イメージ 11
アイスの実に⑤サイダーのシュワシュワ感がたまりません!
いつも辛口評価の嫁さんも絶賛でしたョ!


イメージ 12
アイスの実って、以前はアソートでしたよねぇ
    最近は買っていなかったのですが、いつの間にか単品になってた・・・
    なので、兼価版のミニセレがおすすめですョ!


イメージ 13
  後藤鉱泉所ではサイダーの他に、オールガラス瓶のラムネ・オレンジジュース
  コーヒー・ミルクセーキ・クリームソーダーの6種を販売しています。


イメージ 14
  なんと、じのさんちには⑤サイダーの他にも後藤鉱泉所のオレンジジュース・
  コーヒー・ミルクセーキが!

  でも、それって回収瓶なので現地のみの限定販売のはずでは?

  その訳は⑤サイダーに憧れと羨望を抱くじのさんの為に
  ブロ友のなおさんから送って頂いたのです!感謝!!
  なおさんは後藤鉱泉所のお得意様で毎回1ケース分のサイダーやジュースを
  買い求めて、次回訪問した際に空瓶を返却されているんですョ。
  後藤鉱泉所公認とは羨ましいですねぇ
  と、いう事でじのさんも後藤鉱泉所に空瓶の返却に行かねばなりませんね!
  年内には行こうと計画しています。


なおさんのブログはこちら



   ⑤サイダーは甘みと酸味、炭酸がバランス良く組み合わされ、飲みやすさ
   抜群です。程良く炭酸が効いていて、レモンタイプの香料がさわやかさを
   醸しだしています。現地で飲むと更に美味しさが増す事でしょうねぇ
  






  






 
Viewing all 354 articles
Browse latest View live