おめで鯛
改めまして 新年おめでとうございます
今日から仕事始めの方も多いのでしょうね
じのさんはクリスマス・年末・年始の仕事を終え
今日、年明け後の初休日となりました。
年末・年始のご挨拶が遅れた事を、お許し下さい。
毎年の元旦出勤もすでに20年が経ち
清々しい新年を迎え、気持ちが改まる事は無くなりました。
当初は初商手当として聖徳太子1枚が支給されていましたが
諭吉さんに変わる頃にはそれも廃止となり
せめて元旦位は休みでも良いのではと・・・
まぁ自分で選んだ仕事なので愚痴ってもしょうがないですけど
一方で従業員のワークライフバランスを重視し
家電量販店のヤマダ電機は、今年の元旦を休業にしたんだそうです
まぁウチの会社には無理な話ですが
業界にそう言った動きが出て来た事は
元旦に働く側にとっては喜ばしい話題です。
さて、今日は小湊山に初詣に行って来ましたョ~
毎年の恒例行事ですが、息子の高校受験合格祈願のお礼参りとなります。
小湊と言えば、鯛の浦の真鯛で有名ですが
過去記事でも紹介しておりますので割愛いたします。
過去記事はこちらから
↓
毎年、参拝の度に気になっている「願満の鯛」
小湊山で、お守りやおみくじと一緒に売られているのですが
まぁ いつでも買えるからと、一年が経ち、また一年と・・・
結局、今年も買いませんでした。
それでは鯛つながりで
新年おめで鯛と言う事もありまして
「鯛の塩釜焼き」です。
真鯛の周りを塩で固めた外観に驚かされますねぇ
鯛の浦の真鯛は特別天然記念物なので
漁や食べる事も出来ませんが
こちらは愛媛県宇和産の養殖真鯛を使用した
「ゆら鯛 塩釜」という地域ブランド商品です。
まずは付属の木槌で塩釜の表面を軽く叩きます。
塩を取り除いて行くと、真鯛の姿が見えて来ました!
木槌で塩を割ったり、塩を取り除く作業の過程が楽しめます。
演出も お正月らしく紅白を敷いて南天の葉を添えてみました。
味は程良い塩加減で、そのままでもとても美味しいです!
鯛飯やお茶漬けで食べても美味しそうですねぇ
そして鯛料理のもう一つの楽しみはこれ!
「鯛の鯛」
鯛の鯛はエラの近くにある骨なんですが
その形が鯛の姿に似ている事から鯛の鯛と呼ばれています。
正月には喜ばしい頂き物でした お礼申し上げます。感謝!
ネット通販でも購入出来るようなので
興味のある方は、「ゆら鯛」で検索してみてください。